重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高級官僚になるには難しい試験に合格しないとダメですか?

A 回答 (4件)

みんなが想像するよりは官僚になるのは難しくないです。

それこそ生まれつき頭が良くないといけないなんてことは決してない。もちろんライバルに難関大学の学生が多くいるので、難しいですけど。

・国家公務員採用Ⅰ種試験による採用者26人の専門区分、出身大学・学部、性別の内訳(平成23年度、法務省)
http://www.moj.go.jp/content/000106131.pdf

金沢大学法学部(1)、松山大学法学部(1)と書かれてます。これくらいの大学でも採用されることがあるので、そこまで馬鹿みたいに難しくないですね。過大評価されがちだけど、東大卒の官僚離れが進んでいると聞くし、デキル人は民間に行った方が稼げるので、思っているほど官僚は人気は無いです。

・国家公務員採用Ⅰ種試験による採用者42人の専門区分、出身大学・学部等、性別の内訳(事務系区分(計27人))(平成22年度、厚生労働省)
金沢大学法学部(1)、筑波大学第二学群日本語・日本文化学類(1)と書かれてます。金沢大学は入試難易度の割に国家総合職に強いのでしょうかね?

ちなみに採用のための官庁訪問を受けるためには、まずは国家総合職試験に最終合格する必要があります。これは学力に比例する試験なので、東大卒などが多くなるのは当たり前です。でも、他の大学の学生も受かっているので努力次第では可能です。

では、最後にもう1例。

・国家公務員採用Ⅰ種試験による採用者72人の専門区分、出身大学・学部等、性別の内訳(事務系区分(計18人))(平成22年度、農林水産省)
お茶の水女子大学理学部(1)、立命館大学経済学部(1)

まあ、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/05/28 12:31

ダメじゃない訳ないです。


誰でもなれるなら殺到しますよ。
大人になってからでもいいと思うけど、一度官僚と話してみれば分かります。話聞くだけでもいいと思う。
そんな感じ。
正直、住む世界が違うと感じるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/05/28 12:30

はい、勿論。



まずは、かつて国家Ⅰ種試験と呼ばれた超難関の総合職試験に合格する必要があります。合格率わずか7.2%の狭き門です。
年齢制限があり30歳未満でなければならず、加えて出世に関しても学歴が重要視される傾向にあるため(学閥が存在します)、東京大学法学部や京都大学法学部であれば一歩リードといったところです。私学では早稲田や慶応の法学部や経済学部は最低でもクリアする必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/05/28 12:30

まずは東大法学部ですかね。


難しい試験を勝ち抜かないと入れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/05/28 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!