No.2ベストアンサー
- 回答日時:
8.885 は 8.93に比べ小数点以下の桁数が多いため
計算結果は小数点第3位を丸めて小数点以下を2桁にします。
|8.885 - 8.93|=0.045
偶数丸めを採用すると
0.04
桁落ちは注意しようがしまいが避けられません。
結果の有効桁は―桁しかありません。
#先頭の2つのゼロは有効数字の有効桁数に入れてはいけません。
No.10
- 回答日時:
ANO4への補足
大学でも使いますよ~
学生実験で誤差の推定が可能に成る程
実験を繰り返すのは不可能だし。
研究室でも綿密な誤差解析が必要な測定値は
そうは無いです。
適材適所。
No.9
- 回答日時:
ANO4への補足
大学でも使いますよ~
学生実験で誤差の推定が可能に成る程
実験を繰り返すのは不可能だし。
研究室でも綿密な誤差解析が必要な測定値は
そうは無いです。
適材適所。
No.8
- 回答日時:
AN03 (yhr2さん)への補足です。
JIS Z 8401 では四捨五入は
「5. この規格では対象となる数値として正の数値しか想定していない。負の数値を対象とする場合は,その絶対値に適用しなけれはならない」
となってますので
0.045 → 0.05
-0.045→-0.05
ですね。また JIS Z 8401 は計算途中の丸めを
禁じているので、絶対値を取った後丸め
という手順になると思います。
No.3
- 回答日時:
乗除算は、「有効桁数」は関係なく「有効桁」で決まります。
「8.93」が「小数点以下2桁」までしか信用できないので、計算結果も「小数点以下2桁」までしか信用できません。「8.885」の「小数点以下3桁目」は誤差範囲に含まれてしまいます。
この計算では
8.885 - 8.93 = -0.045 → 小数点以下3桁目を四捨五入すると -0.04
8.93 - 8.885 = 0.045 → 小数点以下3桁目を四捨五入すると 0.05
となって、
|8.885 - 8.93| = 0.04
とするか
|8.885 - 8.93| = 0.05
とするかの決め手はありません。
JIS Z 8401 では「偶数丸め」として、端数が 0.5 なら結果が偶数になる方に丸めることを推奨していますので、その場合には「0.04」ということになります。
↓
https://kikakurui.com/z8/Z8401-1999-01.html
計算結果の「有効桁」はすでに「小数点以下2桁目」だけなのですが、その桁ですらこの程度の信頼度です。
「ほぼ等しい2つの数値の減算」では、このように「有効桁数が大幅に減少」することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
山の高さとは
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
誤差を含む数値をスケール化し...
-
周波数確度ppmとは。
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
物理基礎 重力による位置エネル...
-
内容量の誤差について
-
誤差についてです 誤差の逐次伝...
-
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
誤差伝播についての問題を解説...
-
8mm×24mの大きさのテキストボッ...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
直線性について
-
プリンタの階調数について
-
計算がわからない
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
N増しとは?
-
サンプルの値が同じだった場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
相対誤差について
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
sinなどの有効数字
-
誤差について。
-
自由強制振動実験
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
おすすめ情報