A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こういう微妙な言葉の使い分けに関する質問があると、妙な理屈(たいていは単なる「主観」)を押し付ける回答者がいます。
当方は「分別教」と呼んでいます。よほどちゃんとした記述(辞書、信頼できるサイトなど)に明記されていない限り、信用しないほうがよいでしょう(極端なことを言うと1例を示していても信用できません)。単なる主観ですから、一般には通用しないことが多いようです。今回の「つつ」「ながら」に関しては、No.4のかたがひいたリンク先(知恵袋)に辞書の記述を丸写ししただけの回答があります。
下記に転載します。
お読みいただけばわかりますが、一部の用法を除けば「違い」はありません。「あえて言うなら」、「つつ」のほうが少しだけは書き言葉的かもしれません。
ちなみに「リンク先(知恵袋)」で辞書をひいているかたは、分別教の熱心な信者で、いつもはムリヤリ「違い」を書くかたです。
↓に一例をあげておきます。
そういうかたでさえ、「つつ」「ながら」はほぼ同様と認めています。やはり同様なのでしょう。それでも違いが知りたければ、言葉の神様にでも訊いてください。
詳しくは下記をご参照ください。
【使い分け教/分別教 統一教……〈3〉つつ ながら goo 辞書】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12600634860.html
まず、辞書をひく。
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/17254/meaning …
===========引用開始
ながら/つつ の解説 - 小学館 類語例解辞典
ながら/つつ の共通する意味
動作の並行を表わす。
ながら/つつ の使い方
ながら
▽(1)働きながら学校に通う ▽(2)狭いながらも楽しいわが家
つつ
▽(1)家族に見守られつつ、彼は亡くなった ▽(2)勉強しようとは思いつつ、つい遊んでしまう ▽(3)森林は現在破壊されつつある
ながら/つつ の使い分け
1「ながら」「つつ」は、二つの動作が並行して行われることを表わす接続助詞である。ただし、「つつ」は文章語的である。
2「ながら」と「つつ」には、それぞれの例文(1)のような順接用法のほかに、例文(2)のような逆接用法もある。
3「つつ」にはさらに、例文(3)のように「…つつある」の形で、動作・状態の継続を表わす文章語的な用法がある。
■ながら/つつ の類語対比表
悪いとは知り…… 顔色をうかがい…話す 彼は回復し…ある
ながら ○ ○ -
つつ ○ △ ○
===========引用終了
少しだけ補足する。
「つつ」にも「ながら」にも順接用法と逆接用法がある。ただ、逆接用法の場合は「ながらも」「つつも」にするほうが自然なのでは。そう考えると、逆接の意味になるのは「も」の働きではって気もするが、話がややこしくなるので省略する。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%82/#jn- …
===========引用開始
【2】[接助]形容詞・形容詞型活用語の連用形、動詞・動詞型活用語の連体形に付く。逆接の意を表す。…とも。…ても。…けれども。「見たくも見られない」「努力するも報われなかった」
===========引用終了
「対比表」の「顔色をうかがいつつ話す」が△になっているのは微妙。
間違いではないけど、たしかに少し不自然。だから△なの? 当方はそこまで否定的に見る自信はない。
「ながら」と「つつ」の最大の(唯一の?)違いは、「つつ」には〈例文(3)のように「…つつある」の形で、動作・状態の継続を表わす文章語的な用法がある〉こと。そう言ってもいいかもしれない。これがどの程度「文章語的な用法」なのかは知らない。当方はこういうのを「書き言葉的」と考えて、基本的に使わないことにしているが、そう思いつつ(も)、「つつ」は使うときがある。
書き言葉的のなかでも、程度が軽いのでは(なんのこっちゃ)。
↑の類語辞書があげた「…つつある」も使いそうだ。「症状は落ち着きつつあります」「落ち目になりつつあります」「限りなくバカになりつつある」……etc. って、書き言葉的? もっと堅苦しいのにフツーに使われている言い回しはいろいろあるのでは。
「リンク先(知恵袋)」の回答者の分別教信者&困ったちゃんぶりの例ははいろいろあるが、最新は下記かな。
(略)
No.6
- 回答日時:
どちらも「2つの動作を並行して行う」という共通の意味を持っていますが、それぞれの動作に対する比重の掛け方が微妙に異なる。
a.「彼女のことを 思いつつ 勉強する」
⇒「彼女のことを思う」が従で「勉強する」が主というニュアンス。あくまでどんな状態で勉強するのか、ということが眼目。
b.「彼女のことを 思いながら 勉強する」
⇒こちらも「彼女のことを思う」が従ではあるが、a よりは「勉強する」と同等に近い価値をもって並立しているニュアンス。
なので、 a に比べて b のほうが勉強に身が入っていないニュアンスになる。
No.3
- 回答日時:
思いつつ→思ってはいながらも
の言い換えができそうです。
折ってはいけないと思いつつ、折ってしまった
折ってはいけないと思ってはいながも、折ってしまった
罪悪感が含まれているように感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
過呼吸
-
5
「涙がちょちょぎれる」の意味
-
6
ハンカチを借りたときの返し方...
-
7
最近涙もろいです。
-
8
優しくされると涙が出るのは何...
-
9
涙を隠すには・・・?
-
10
すぐ泣いてしまう・・・・・
-
11
体調が辛すぎて泣くってあるの...
-
12
教育実習最終日の涙について そ...
-
13
仕事中に泣きたくない。
-
14
異常なほどの泣き虫
-
15
熱いもの食べると涙出るのは何...
-
16
もらい泣きなんて、男らしくない?
-
17
仕事で疲れて泣いてしまうこと...
-
18
ドイツ語リュッケルト シュー...
-
19
自分でも泣く理由がわからない
-
20
普段絶対泣かないようなヤツが...
おすすめ情報