
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
Re: 回答No.5
> 高齢単身無職世帯の月平均支出額 161,995円と見かけました。実際の所どうなのでしょうか?
高齢である私の義母は毎月15万円あまり(ふつうよりもかなり安い)で介護施設に入っており(食事・入浴付き)、ギリギリの生活をしています。通院・薬代・散髪などにかかる費用は、これとは別です。なので、臨時の出費も考えると毎月18~20万円はみておくのが無難です。いまの国民年金の支給額は6万5千円ほどなので、12~13万円ほど足りずに自分の貯えを切り崩して生活することになります。
老後を25年と想定すると、12~13万円/月×12月/年×25年=3千6百万円~3千9百万円 の貯蓄がいる計算になります(国民年金だけを受給している場合)。手持資金が5千万円あれば行けるように思えますが、老後は何があるか分かりませんからなるべく手を付けず、働ける限りはアルバイトでもして生活することでしょうね。
私自身も前期高齢者になっており、この歳になると分かることですが、あちこちに体の不調が出てきます。なので通院・治療費・薬代がすごくかかります。医療費をなるべく減らし健康と体力を維持するために毎日スポーツジムに通ってはいますが、おれはそれでお金がかかります。医療費が十分に出せない状態になると、苦しみながら老後を送ることになりかねません。
実際のところを教えてくださりありがとうございます!!!
老後を想定すると確かに厳しいですね。また、昨今の生物医薬の急速な発展を見ていると90歳で寿命を迎えられるとも思えないのですが老後を25年と想定で行けそうですかね?
また、老後にこれだけ必要になるとやはり年金を増やすのが現実的な選択肢に入ってくる気もするのですが、国民年金基金(他に良い物がればそちらも)はどのように思われますか?
No.5
- 回答日時:
夫婦二人で定年後の老後(20年~25年)を暮らすためには、倹約生活を送っても7千5百万円、ちょっとゆとりを持たせれば1億2千万円はいります(これにはもらえるであろう年金を含めます)。
これはハッタリではありません。国民年金だけだと一人で6万5千円くらいですから、足りない分は預貯金を取り崩さないといけません。手持資金として5千万円あれば、ふつうならギリギリ暮らしていけますが、100歳まで生きると到底足りません。
100歳まで生きるつもりなら20年間はアルバイトをして稼ぎ、手持資金の5千万円に手を付けてはいけません。
独身の場合こちらを見ますと https://life.insweb.co.jp/nenkin/dokushin-rogosh …
高齢単身無職世帯の月平均支出額 161,995円と見かけました。
実際の所どうなのでしょうか?
この金額と国民年金で計算しますと、65000-161995=-96995
毎月96995の赤字になります。
老後を25年と考えると65歳以降、96995*12*25=29,098,500円必要な計算です。
ハッタリではありませんとのことですが独身者の場合、上記の金額では足りないものでしょうか?
なお、年金の貰える65歳までの25年間を約2100万円(月7万円)で過ごす必要がでてきますが・・・
あとは国民年金基金という団体がどこまで信用できるかわかりませんが、ここで多くの人が紹介されており年金をシミュレートしてみました。
国民年金基金B型 掛け金 月額64,260円 (60歳までの20年間で、15,422,400円必要)
年金 102万/年(65歳より)
国民年金と合わせると毎月15万円貰える計算。
上記の計算であれば、
150000-161995=-11995
100歳まで生きれば500万円の赤字で国民年金基金への掛け金も併せて差し引くと、老後までの25年間を約2900万円でやりくりする必要があります。毎年116万円ずつ切り崩しながらで足りる計算です。今、年116万円も使っていませんのでおそらく貯金ができるかもしれません。
いかがなものでしょうかね?
甘い想定などありましたらご指摘、ご教授いただけると幸いです。
No.4
- 回答日時:
No.5のお礼欄にも書いたのですがとても魅力的で今すぐにも引退できそうです。仮に、アルバイトでもすれば1円残らず全て使ってもいいというようなお気楽な人生が送れそうです。
ただ、本当に退職してしまっても大丈夫でしょうかね?
また、国民年金基金はまともな団体でしょうか?
また、厚生年金とことなりインフレ対策が全くできないようですが大丈夫でしょうかね?
今まで自営業で将来が漠然と不安で貯蓄しか考えていませんでしたが、本当にこんなにあっさり老後問題が片付き、好きにお金を使えるとはにわかには信じがたく、国民年金基金は話が美味しすぎで、どこかに落とし穴でもないか逆に不安になっていますが大丈夫でしょうかね?
No.2
- 回答日時:
私は28歳の時に脱サラして、父がしていた自営を継いでいます。
現在はあなたと同じ40代ですが、厚生年金が8年でそれ以降は国民年金ですので、受給できる年金は少ないです。
そのため、年金の上乗せとして国民年金基金毎月50000円、iDeCo35000円をしています。
私は20歳から株式投資をしており、株の配当収入と利食い収入が生活を支えています。
いろいろな意見がありますが、自分を助けるのは自分だけですので、ご自身で正しい判断をされると良いです。
何もしなければ結果は見えています。
国民年金基金は仮に今解散すると元本が戻ってこず不安ははないですか?
厚生年金はインフレ対応できますが国民年金基金は全くインフレ対応できませんので不安はありませんか?
また、自営業の2階部分の合計は、月額6万8000円が上限だと思いますがiDeCoの場合超えることが出来ますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 自営業で終身年金を考える場合、どれがオススメですか? 1 2022/10/10 21:43
- 国民年金・基礎年金 老後の年金はどの程度あれば足りますか?国民年金基金に入るか悩んでいます 5 2022/09/24 23:39
- その他(年金) 自営業をしていますが、良い年金はありますか?ちなみに、国民年金基金は損しそうで怖いです 5 2022/11/08 17:41
- その他(年金) 国民年金基金は加入したほうが良いですか? 1 2022/10/24 00:53
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主ができる老後の備えを沢山教えてください。 現在、38歳 貯金は約600万 今は、、 毎月の 4 2023/02/10 16:58
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- その他(年金) 年金についてです。うちは自営業です。65歳から年金もらう予定です。10万程2人で年金はありました。あ 2 2022/06/25 18:18
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 高齢者・シニア 53歳女性収入 2 2022/12/16 17:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来年障がい年金をするため新た...
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
障害年金。
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
振替加算について
-
年金制度について 年金制度には...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
年金について。 私は大学4年生...
-
障害年金について。 障害年金の...
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
年金からいろいろ天引き引かれ...
-
年金の全額免除について
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
夫が会社員を定年退職しました...
-
教えて下さい! 障害者特例年金...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
年金貰って会社勤めると年金カ...
-
扶養制度について教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性 41歳 未婚 無職 実家暮ら...
-
旦那の国民年金について教えて...
-
今は国民年金と国民年金基金を...
-
50才から、年金払うのは遅すぎ...
-
国民年金基金は将来受給される...
-
今の制度だと、現在の若者たち...
-
国民年金は掛ける価値がありま...
-
国民年金基金を加入検討中の29...
-
国民年金について。 私はまだ学...
-
年金について意見を聞かせてく...
-
老後が不安 年金は何をかけたら...
-
年金制度は今後破綻すると思い...
-
フリーランスです。 国民年金6...
-
国民年金基金について
-
国民年金、学生猶予6年分を追納...
-
相談です。
-
国民年金ってすごく安い?
-
国民年金保険料が高いのは、総...
-
iDeCoなどは老後資金は自分で稼...
-
国民年金を満額払っても、国民...
おすすめ情報