
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
導体間に定常電流が流れている場合、導体表面の全電荷をQ、導体間の
電圧、抵抗をV、R、流れる全電流をIとすると、導体表面で積分すると
ガウスの法則から
Q=∲D・dS=∲εE・dS=∲(ε/κ)i・dS=(ε/κ)∲i・dS=(ε/κ)I=(ε/κ)V/R
となる。ここで、オームの法則 i=κE , V=RI を使った。
さらに Q=CVという関係があるから、上式は
CR=ε/κ
となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報