
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
導体球の中も表面と同じ電位です。
そうでないと電流が流れて電荷の分布が変わってしまいます。
導体球全体が等電位(接地ならゼロ)であるためには、
導体球表面が等電位であることが「必要条件」です。
鏡像法は電荷qと映像電荷-Qからの距離がq:Qであるような点の集合が
球面になることを利用して、この必要条件を求める方法ですので、
グラフが球面だけしか描画されないのは当然です。
球の内部の電位は単純にこの時の表面電位と同じだと考えてください。
Qの電荷は仮想的なものですが、実際の球表面に誘導された
電荷分布を一点で代表するならばどこになるかを表しています。
ガウスの法則により内部には電荷は存在しないので、
導体球は中身が詰まっていなくても同じ結果になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
同心円筒形コンデンサーの電気...
-
導体表面の電界
-
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外...
-
導体球殻 電場・電位
-
磁性体は導体か
-
電圧とは?
-
導体内部の電場について
-
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
磁界などに関する電磁気学の問...
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
このような問題でいくつか質問...
-
電磁気学の接地について
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
はく検電器の同電位について
-
単位「cond」とは?
-
図のように球導体と球導体を包...
-
導体球と外部に点電荷があったとき
おすすめ情報