
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
進学大学が決定した高3です。
私は関東にいるんですが、神戸にありそうな予備校について紹介します。まずは三大予備校=河合塾・代ゼミ・駿台について。
・河合塾…「テキストの河合」と言われています。私は河合に去年の10月まで通っていました。辞めた理由は進学大学が内定したからです。河合塾の授業ですが、あまりおすすめできません。ただし、(関東)河合塾の現代文の有名講師3人をもしかしたら関西にも行っているかもしれないので紹介しときます。それは山西・亀井・兵頭各先生です。でも、河合塾の現役生の第一志望合格率は9%です。 河合塾はどちらかといえば文系です。
・代ゼミ…「講師の代ゼミ」。そのいわれの通り豊富な講師陣(まぁまぁ有名な)です。授業は自分に合った講師がいればおすすめですが、講師1人1人で使うテキストが違うようなので熟考すべきです。 代ゼミは文理です。
・駿台…「生徒の駿台」。生徒が他塾に比べて優秀です。レベルがかなり高い駿台模試は有名。講師・テキストは河合・代ゼミに劣るか。 駿台は理系です。
授業以外についてですが、どこも同じようなサービスがあります。自習室の利用可、塾生への講習・模試の優遇制度、進路をサポートしてくれる人との面談などです。
あと、最近急上昇している予備校として「東進」があります。私の近くには「東進ハイスクール」しかないんですが、「東進衛星予備校」もあるようです。2つの授業内容の差異はありません。教室の規模の違いだと思います。 先ほど、「講師の代ゼミ」といいましたが、現在のベストセラーの参考書の講師のほとんどが東進の講師です。確かに、代ゼミも講師が売りですが、私的にみれば東進の方がいいと思います。そして、東進はビデオ(場所によってDVD)で授業を個人ブースで行います。なので、部活をやっている人、やってなくても定期試験前にとても便利です。そして、ビデオですので同じ授業を何回も繰り返し受けれるし、今から1学期の授業も受けられます。さらに、三大予備校などは1週間に1回分しか授業が進まないけれど、東進は1週間に覚えられればいくらでも進められます。
授業以外のサービスも三大予備校と同じような感じです。
私は高2の冬期に河合塾に入りました。そして同時期に東進に入った友達がいます。最初は私の方が偏差値3くらい上でしたが、今となっては友達が圧倒的に上です。幸い私はMARCHレベルの大学の指定校をとることができました。が、友達は早慶レベルに達してこれから受験です。
東進、あなどれません。
とは行っても、実際に決めるのはdoudouさんです。私が言った事がとりあえず参考程度として、いろいろな予備校に見学に行かれるのが1番いいと思います。受験頑張ってください!(> <)
実は今回のセンター試験を受けました。得意科目で失敗し、さっそく予備校を探しています。
東進は家の近所にあるので一度見学に行ってみます。
いろいろとありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務です。
私も東進の本校(吉祥寺)出身です。東進なら、個人的には英語は『安河内哲也(やすこうちてつや)』先生が超おすすめです。彼は授業の終わりにやる「単語テスト」はプロの家庭教師になった今でもパクって使わせてもらっています。TOEIC900点満点をとった彼の英語の授業はよかったですよ。あとはミスター小論文こと、樋口裕一先生ですね。彼には何度と無く小論文の添削をしてもらいました。
ビデオで安河内先生の授業をビデオテープが擦り切れてしまうのではないかというくらいこれでもかぁっと見たものです。偏差値20台からはじまった浪人生活も、最終的には早慶こそ落ちましたが、明大法学部に入りました。
自分は工業高校出身ですが、「安河内、鬼コーチ」なんていうキャッチフレーズがあるくらい厳しくも楽しい先生ですよ。今の俺があるのは上記のお二方のおかげだといっても過言ではありません。
>英語は『安河内哲也(やすこうちてつや)』先生
僕も英語は苦手で、今回のセンターは特にいつもの模試より出来が悪かったので、浪人かぁ・・・(-_-;)と・・・。
情報ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今回のセンター試験を受けたということは、浪人としての予備校選びってことですよね。
私は兵庫県の進学校卒ですが、予備校で一番多いのは駿台でしたね。河合と大阪北予備は大阪なんで神戸希望ならちょっと毎日通うのはしんどくなるかましれませんね。私の出身校でも行ってる人は結構いたけど。あと神戸の代ゼミはあんまりお勧めできないです。東京や名古屋の方に力を入れてるので、神戸ではいい先生のライブ授業はほぼないし、代ゼミはやめとけってたいていの先生がいいますね。
この回答への補足
代ゼミも考えの中に入っていたのでアドバイスに感謝します。北予備は評判いいのかな?北予備なら自分が通っている高校の生徒は特待生になり費用が半額とか話には聞いていたのですが、肝心の授業はどうなのか、情報が入りません。北予備の情報は何かご存知ですか?
補足日時:2005/01/21 03:34お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 予備校・塾・家庭教師 なんで高校の先生って教え方めっちゃ下手くそなんですか?大手予備校講師とは雲泥の差です。週250分も時 11 2022/07/05 19:35
- 大学受験 至急、お願いします。 河合塾偏差値40.0前後のFラン大卒の人が、武庫川女子短大や神戸女子短大の栄養 2 2023/03/22 20:38
- 大学・短大 デザインが学べる大学を探しているのですが、 理系が絶望的に出来ないので文系で探すと多摩美や 武蔵美な 4 2023/04/03 13:39
- 予備校・塾・家庭教師 fラン大学中退 医学部 予備校 6 2022/07/02 14:55
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 医学部受験について 8 2022/06/03 14:34
- 高校受験 美大受験について 4 2022/04/13 22:23
- 予備校・塾・家庭教師 こんばんは。高校三年生、油画の美大受験生です。 予備校に通い始めたのは今年の3月からで、毎日美術予備 2 2022/06/10 00:51
- 大学受験 入試約3ヶ月前の受験勉強について。 2 2022/10/21 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の偏差値がわかるサイトを...
-
予備校(代々木ゼミナール)で...
-
代ゼミ[横浜校・湘南キャンパス]
-
センター現代文、古文を教える...
-
予備校
-
予備校の答えが違うということ...
-
日本史 世界史
-
代ゼミ単科の講座選び
-
予備校について教えてください。
-
代ゼミで遅刻すると・・・?
-
河合、代ゼミ、偏差値はどちら...
-
1年間通った場合の予備校の費...
-
代ゼミの自習室利用について
-
ヤフコメ民はやたら早慶を叩き...
-
模試で、全科目を受けないで途...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
藤井総太は東大の理3より頭が...
-
なぜ政府は早稲田よりも格下か...
-
個人で模試を受験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報