dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新学期から代ゼミでSFC対策小論の授業を取る予定のものです。

横浜校が近場なので横浜で平尾先生の授業をとる予定だったのですが、他の科目との兼合いで曜日がかぶってしまいとれなくなってしまいました。
そこで湘南キャンパスで荒井先生の授業をとることになりそうなのですが、代ゼミは初めてなので不安がいっぱいです;

・SFC志望なので湘南キャンパスだと何かといいかなと思ったのですが実際どうなんでしょうか?
・片道50分はかかるんですが・・近場にしとくべきでしょうか?
・荒井先生と平尾先生ってどんな方ですか?
・横浜校と湘南キャンパスの雰囲気ってどうですか?

長くなってしまいましたが1つでもわかる方がいらっしゃったら回答お願いいたします。

A 回答 (2件)

元代ゼミ横浜生です。



湘南キャンパスは喋っている人が多く、授業がうるさいという話を聞きました。真剣に受験を考える人は、有名な先生が集まる横浜校まで行くと。あくまで人から聞いた話なので、どこまで本当かわかりません…。
横浜校はうるさいということはありませんでした。

平尾先生の小論文授業もとっていました(SFC対策ではありません)。平尾先生は髭面のちょっと太めの人です…と見た目を書いてもしょうがないですね。ええと、特に素晴らしい先生だという気もしませんでしたが、知識は広く、授業も内容に合わせていろいろな背景を詳しく教えてくれます。大学の講師もなさっているそうです。受験用テクニックのようなことは、それほどやりませんでした。

まあ、こんな感じです。以上、参考に。
    • good
    • 0

こんにちは。

横浜の代ゼミに通っていたものです。
湘南のことについては雰囲気しか知りませんが、わかるかぎりをお答えします。
SFCの対策だったり、自分の気に入った講座があるのであれば湘南キャンパスにいく意味はあります。
ただ、勉強の雰囲気は聞いたところによると、湘南は「地元でいいや」というやつが多いと聞きます。
横浜は有名な先生がたくさんくるので、それをとりにやる気のアル生徒がたくさん集まってくるのでだいぶ雰囲気はちがいますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!