dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、4月から通う予備校をどこにするかで悩んでいます。

私のちょっと特殊な事情なのですが、高校が進学校だったので、代ゼミなどからスカラーや試験免除も来ているのですが、基本的に本科には通うことが出来ません。
私は、高校2年生の時に性犯罪に遭って、その加害者が学校関係者だったため、
最後(高校卒業)まで裁判などしていたので、ほとんど学校に行っていなく、もともとあまり外に出るのが好きな方でもないので、ずっと家の中にる・・・という生活をしていたのと、男の人が現在でも苦手なので、毎日長時間男性の隣に座って授業を受けるというのは精神的にかなりキツイと思います。なので、週5日通わなければならない本科は視野にいれていません。

今候補として有力なのは、
代ゼミの単科か、週3日制予備校か という選択です。

代ゼミの(事務の?)方は本科の授業と同じぐらいの数を取らなければ間に合わないし、そのための費用はかなりかかるので、お勧め出来ない。っとおっしゃっていましたが、私としては、得意科目の英語2講座と古文現代文各1講座、それに政治経済1講座で、合計5講座位を考えています。(足りないですか?)

週3日制予備校の場合、代ゼミよりだいぶ小規模なので、フォローは細かくしていただけるのでは?っと期待しているのですが、
テキストや教師があまり良くないという話を聞くので、迷っています。

みなさんなら、どちらがお勧めでしょうか?
両親は、大規模でも小規模でも自分に合う所に行った方が良いよっと言ってくれるのですが、どちらが自分に合っているのかわかりません。

特に、週3日制の方は情報量が少ないので、なにか知っている方がいらっしゃいましたら、回答下さると嬉しいです。

よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

こんばんは。


私は「代ゼミの単科」経験者です。
私の場合は 実技試験が必要な大学だったので
実技の練習時間が必要だったのと
得意な教科は 自分1人で大丈夫という気持ちがあったからです。
人によって考え方は様々だと思います。
あとどの程度 学力を伸ばさなければならないのか。
しっかり自己管理ができるタイプか
それとも 何かに管理されないと勉強がすすまないタイプか。
少なくとも 自分一人で解決できない問題にぶつかったときに
助けてくれる「先生」は必要ですよね。
そういう意味で 先生は重要だと思います。

私の経験では 代ゼミで良かったと思います。
私は初め 東京郊外の校舎に通っていましたが
夏休みの講習で 代々木本校の授業を受けてからは
ずーっと 代々木本校に通っていました。
すごいなーと思える先生の授業を受けたからです。
今は「サテライト」が充実しているので
このような事をする必要はないかもしれませんが
やっぱり受験生として 同じ時間とお金をかけるなら
少しでも「良い」先生に習いたいものです。
大手予備校は 会社としてやはり力がありますから
「良い」先生をどんどん引きぬいているという話です。
ですから 先生の質でいったら「良い」のが当然。
でも 単科生がじっくり質問に行ける時間というのは
限られてしまうのが実情です。
可能ならば「週3日」という予備校を見学されてから
決定されてはいかがでしょうか?
他人がいくら「ダメ」といっても「良い」といっても
自分にとってどうなのか・・・という方が重要だと思いますよ。

以上 ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>他人がいくら「ダメ」といっても「良い」といっても
>自分にとってどうなのか・・・という方が重要だと思いますよ。

そうですよね。
なんだか周りの人が言う事や、情報に惑わされていました。
もう一度資料を見直したりして、考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/11 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!