dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、浪人しようと思うのですが選択肢の一つとして、サテライン本科を考えています。授業の質はかなり高いという印象を受けました(講習会にて)。しかし、不安な点として講師に直接質問できないことや年間を通して緊張感の維持が難しいようにかんじられます。サテライン本科を利用した方でここは良かった、ここは悪かった、ここに注意して受講すべきだなどの感想、助言があれば教えてください。特にフェロウや質問用紙を利用した感想を訊かしてください(ちなみに大阪校か大阪南校です)

A 回答 (3件)

No.1です


河合の印象ですか…。私は東京のとある校舎の早慶上智文系クラスだったので、大阪の講師はわかりませんが、私の授業の担当の講師たちは皆ほとんど良い講師だったので、安定感があるな、と感じました。もちろん「たぶんそれなりに良いんだろうけど、なんか合わないっていうか、好きになれないな」っていう講師もいましたが。
もちろん河合にだって良くない講師はいます。私立文系クラスの友人の話を聞くと、あまり良くない講師もいたので、その授業は他の講師の授業に潜ってたそうです
早慶クラスにだっていました。早慶クラスはレベル編成テスト(4月と7月にあります)でテキストレベルが2つに分かれ、私はギリギリ上のレベルだったので英国ともに良い講師でしたが、下のレベルの古文の講師はあまりよくないということでした(英語講師は上下共通でした)。
ですからたとえ京大クラスでも良くない講師の1人や2人はいるかもしれません。ただ、私文クラスの講師に比べれば早慶クラスの講師の方が総合的に良さそうですし、京大クラスであればなおさら良い講師が多い可能性は高いでしょう。
それに、たまにあまり良くない講師がいることもありますが、総合的に見ると河合塾の安定感を感じずにはいられません。
No.1にも書いたように、少子化などの影響で「数年後には3大予備校の内、2つしか残らない」と業界では言われているそうですが、私は河合塾はほぼ確実に残るのではないかと思っています。ちなみに駿台も良いですが、駿台のトップが借金抱えてるそうなので、残って欲しいですが無理かもです

またネットでは「国立文系なら河合」「国立理系なら駿台」とか言われているのを見たことがあります(※国立文系・理系と河合・駿台はテキトーに組み合わせました。正確に覚えてないので…)。ですが、代ゼミは聞いたことないんですよね…

ただNo.2さんによれば代ゼミは大阪にも良い講師が来るそうですし、サテラインで大阪には来ない良い講師の授業を受けることができるのはメリットだと思います。もちろん代ゼミにだって良い講師はいますし。またフレサテで好きな時間に授業を受けることも可能ですし。まぁフレサテは集中力の維持が難しいんですが…。生の授業に比べ緊張感欠けますし。

河合も選択肢の1つということでしたら、近くの河合に行って、冬期講習のパンフがまだあればもらってくるといいと思いますよ
たぶん予備校は実績のある校舎に力を入れると思うので、実績のある校舎にはたくさん授業があると思います。夏期講習・冬期講習の授業が充実しているほど、予備校がその校舎に力を入れていて、その分良い講師が来る可能性がある、と考えていいのではないかと思います。
ですのでお近くの河合校舎の冬期講習が、他の校舎に比べて充実しているか、というのも判断のポイントにしてはどうかと思います。

最後に代ゼミサテラインに関してですが、やはり直接質問できないのは大きなデメリットだと私も思います。No.2さんのようにバイトの大学生が質問に答える可能性が高いですし、何しろその場ですぐに質問の答えがもらえません。確か質問用紙が届いてから、回答者がそのサテライン授業の録画で授業内容を確認し、それから回答する、という形だったと思うので、回答をもらえるまで時間かかりますし…。
私もサテラインではなく普通の授業をオススメしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび親切な回答、本当にありがとうございました。一方的な見解ではなく双方の良い点悪い点が述べられていてとても参考になりました。
今まで代ゼミ>河合だったのですが河合に気が向いてきました。先ほど河合塾に電話したところまだ新年度の案内は行ってないので二月中ごろに河合塾に直接いって来ます。

お礼日時:2006/01/30 14:01

良いところ:やはり、有名講師ですね。


気に入った講師が見つかると続くと思いますが、
合う合わないは、人それぞれなので、体験受講させてもらうと良いでしょう。また、gooのページからインターネットで代ゼミ講師の授業配信(体験版)も行なわれているので、一度見てみたらどうでしょうか?
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemibb/

良くない点?:やはり、質問がしづらいということです。フェローや質問用紙がありますが、大学生のアルバイトが回答することがほとんどですから、満足されるかどうか…。おそらく、質問する人は、担当の有名講師に直接回答してもらいたいものでしょうしね…。その講師が回答するのはまれでしょう。回答したとしても、待たされます。

ただ、校舎によっては、有名講師が生授業を行う場合もあるので、そちらも調べてみてはどうでしょうか。大阪や京都には、有名講師はよく来ますよ。
上記意見は、あくまで、私の意見ですので、ご自分の目でよく確かめてみてから、ご判断くださいね。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱ、直接質問できないのはつらいのでサテラインよりもライブのほうがいいかなと思ってきました。

お礼日時:2006/01/30 09:26

私は河合塾に通っていましたが、冬期講習で代ゼミのフレックスサテラインを受講しました



確かに授業のあと直接質問できないのは不便に感じました。
授業の質…はどうでしょう?私は良い講師の授業を取りましたが、代ゼミはたいして良くない講師でも人気講師のように仕立て上げるのが得意だとか、当たり外れが大きいと聞いたこともあるので、講師次第じゃないでしょうか?まぁどこの予備校でも講師次第なんですけど…
>緊張感の維持が難しい
これはかなり感じました。もともと私がダラけてしまいがちなダメ人間であるということもありますけど…。
ただ、普通の授業よりはずっと緊張感の維持が難しい、といのが正直な感想です。フレサテだけでなく、代々木校の生放送のやつ(教室にスクリーンがあってそこに映すやつです)も受講しましたが同じでした。
河合では前から6列目くらいに座ってたんですが、全然違いましたよ。
フェローは河合でも使ったことないです。すみません。大学生のバイトに聞くよりかは先生に聞くほうがいいかと思ったので

予備校自体の印象としては、河合のスタッフ(チューターとか)に比べて、代ゼミのはなんとなく態度が好きじゃないですね…
あとは代ゼミは金儲け主義なところが好きじゃないです。まぁどこも金儲けしたいのは同じでしょうけど…。
代ゼミの冬期講習のパンフとか見ると、受講例とかが、たくさん受講してる例ばっかりです。10個以上受講してる例とかたくさんあります。そんなに取っても意味ないのに…
あとは先ほど書いた、たいして良い講師じゃないのに~ってやつ。最近は実力主義になってダメ講師はリストラ、とも聞きますけど

駿台は結構良い予備校だと思います。ただ、金がなくて、良い講師が代ゼミに引き抜かれてるってウワサも聞きますが…

河合は安定感あると思います。河合・駿台・代ゼミの3大予備校のうち、数年後には2つしか残らない、と言われてますが、残るのは河合・金持ちの代ゼミでしょう

代ゼミはすきじゃないdすが、サテラインで東京の良い講師の授業取れるのはいいとは思います

この回答への補足

選択肢の一つとして河合塾も考えています。わたしは高校時代、何人ものめちゃくちゃな先生の授業を受けさせられていたのでどうしても教師のレベルに敏感になってしまいます。
そこで聞きたいのですが、河合塾の講師にかんしてどのような印象を持っているかを教えてください。ちなみに、京大クラスに入学するつもりです。

補足日時:2006/01/30 09:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!