dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新高3で春季講習から代ゼミに通う予定です。
色々調べたのですが分からないことや、意見を聞きたいことがあるので回答お願いします。

・単科だけとる予定なのですが、自習室も好きなときに使いたいと思っています。そのためには現役スクールに入らなければいけないみたいです。
そこで現役スクールに入りつつ単科だけ受ける事は出来るのでしょうか・・・。それともやはり単科生は単科だけで現役スクールには入れないのでしょうか。ある掲示板で現役なら単科だけでも現役スクール入っておけと書いてあったのですが・・・。

・単科は以下の講座を予定していますが
英語:富田標準二つ、佐々木読解
数学:定松、藤田
化学:亀田(速習バイブル)、藤原(スタンダード)

現役では多過ぎるでしょうか。
慶応志望なので慶応英語も入れたかったんですが・・・

偏差値(河合)は英、数60~65で化50です・・・。

お願いします。

A 回答 (1件)

私は呼びこういったことないので分かりませんが参考までに。


大学受験の一番効率のいい勉強法は過去問を解くことだと思いますよ。
過去問だけだと不足だと感じるのであれば、慶応プレやZ会などで補強するといいのではないでしょうか。
勉強は自習室を使うのも手です。
授業をたくさんとっても復習が十分にできなければ意味がないのだと思いますよ。
そういう観点からいくと、今質問者さんが取っている授業は多いということがあっても少なすぎということは決してないと思いますよ。
授業をとるにしても優先順位を考え、絞り込んだ方がいいと思います。
ちなみに私の高校では塾に行かずに東大に行くというのは成績がある程度良ければ普通のことでした。
色々書きましたがとにかく、模試や過去問の復習を重点的にやるのが一番大事だと思います。完璧主義は毒です。

追伸 予備校はあくまで商売でやってます。教育産業だといっても結局は営利社団法人(営利を最大に追求する人たちの団体)なのです。
この業界はある程度、子供や親の不安に付け込んでなるべくたくさん消費させる(言葉は悪いですが。)といった側面があるので、講座の取り方は自分で主体的に考え、必要最低限にするべきだと思います。
100の問題集を1回ずつやるよりも25の問題集を4回ずつやった方が圧倒的に効果が高いと思います。慶応が難しいというのは受験産業が煽っているだけです。学力低下が叫ばれる昨今です。心配しなくても、やることを地道に積み重ねれば合格は難しくないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!