dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験で日本史Bを使うのですが、学校でやっていません。

代ゼミTVネットというのを受講しようと考えてますが、それだけでは足りないのと思うので、それ以外にはどんな勉強をしたらよいでしょうか?

オススメの参考書や勉強法などなんでもOKです
よろしくお願いします

ちなみに代ゼミTVネットというのは、一流講師の講義の録画ビデオを自宅で見ながら勉強するというもので、基礎の講座から入試レベルまで、さまざまな講座があります

A 回答 (10件)

こんなかんじで勉強していったらいかがでしょうか?



■第一段階 通史のインプット■
石川日本史B講義の実況中継(語学春秋)
+日本史用語集(山川)
+資料集(学校で使っていたもの=市販のものなら何でもいいので、好みで選んでください)
+詳説日本史B書き込み式教科書(山川)の文化史(タイトルに「文化史」が入っているところ)以外
※実況中継のサブノートは問題が少なすぎるので絶対に使わない!=読むだけ。

■第二段階 文化史■
スピードマスター30日完成日本文化史問題集(山川)
※問題部分のみ全問正解に。まとめのページは作品の写真などを覚えるときに見て確認する程度でよい。

■第三段階 センター&私大対策・アウトプットの練習■
センター試験演習(赤本or黒本)
+ベック式日本史ゴロ覚え

■第四段階 早慶以上対策■
菅野の日本史テーマ別知識の総整理→テーマ史対策
金谷の史料問題一問一答     →史料問題・基本史料
眠れぬ夜の土屋の日本史     →史料問題・初見史料・(解説で)通史の深い範囲の学習
上の問題集で志望校に必要な範囲だけ完璧にする。

■最終段階 過去問演習■
2か月
東大は論述対策で3~4ヶ月必要。
→河合・旺文社(易)orZ会(普通)の記述問題集を使う。


こんなかんじやれば偏差値は伸びると思います。
ちなみにhttp://blog.livedoor.jp/takeda002/から引っ張ってきたものです。
僕は受験期このブログをずっと参考に勉強していました。
結構役に立ちましたよ!よかったら利用してみてください。

がんばれー!
    • good
    • 0

現代文は、


そうですね、まともな思考力があるのなら、基礎的な解法を身につけることでしょう。
思考力自体に問題があるのなら、どうだろう..。私なら中学数学の証明当たりをしますが、ちと判りません。

教材は、出口、田村、河合の入試現代文へのアクセス、等々でしょう。
それらが難しすぎるのであれば、出口の中学生向けの問題集でしょう。
出口も田村もレベル別に何冊も出ていますので、ちゃんと基礎から。
前書きをきちんと読めば、何から手を付けろ、と書いてあるはずです。
一冊やって(って大した量ではありません)基礎力が身に付けば、基礎的な問題ならそこそこ解けるというか見えてくるようになると思います。

大学受験向けの問題集に手を付けられるのであれば、予備校の基礎的な講座で解法を身につけるのも良いと思います。
でも、どの講座でも良いという物ではないような気はします。
ネットで評判を調べるなら、勘で言うなら、文系難関大学の連中が易しすぎて意味がないなどと言い、実力0層が、そうではなくて基礎力が付いた、と言うような講義でしょうか。

社会に関しては、
それでもいきなり予備校の講義というのはどうでしょうね。
予備校の教材の予習の前に、せめてその範囲の教科書レベルの勉強が要るような気がしますが。
    • good
    • 0

no6の者です。



なるほど、法学部志望ですか。工業高校からだと大変ですねー。授業でやってない教科&レベルをこなさないとなりませんね。

私大法学部ですか?MARCHレベル以上でしょうか?それよりは下なんでしょうか?英語、国語は大丈夫ですか?

私はセンターは「政経+日本史」でした。しかし今から一から勉強して来年受験しろ、と言われれば迷わず、「世界史+倫理」でしょうね。こなす量を考えると日本史はきついですね。

それでも日本史なら、教科書(山川のもの)を買って、石川の実況中継を揃えたほうがいいです。TVネットは後から何度も視聴できるんですか?できないなら講義の前に教科書or実況中継で流れをしっかり予習して臨まないと間に合わないかと。書籍であれば忘れてもすぐに再確認できますから持ってたほうがいいと思います。あとは分量少ない問題集で何度も復習して記憶の定着ですね。

うまく自分で流れをまとめる工夫が必要です。内政、外交、経済、文化をそれぞれリンクさせていってください。自分で。細かな名称、出来事よりも時代の感覚を身につけてください。そうしないとただの膨大な暗記になってしまいます。ある出来事にはその前の時代に原因がすでにあるのです。また同時代の経済や国際情勢が、内政とリンクしています。突然に湧いてでたりしないです。とくに近世以降。
あとはセンターの正誤問題や時代順の問題に慣れることかな。大手予備校からでているセンター問題集なんかでいいと思います。ある程度、勉強が進んでからですが。きちんと勉強しないとなかなか解けないですよ。

二次でも日本史あるなら、もうその大学の赤本で馴れるしかないですね。模試ははやく受けてください。どんどん受けていいと思いますが。

がんばってくださいね。日本史が先史時代から現代までつながると、おもしろいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答ありがとうございます。

弁護士になりたいので、法科大学院まで行くことを考えると、本当は国立の方がいいですが、私立のみで考えて3教科のみを本気でやったほうが可能性が高いと思いました。
なので中央、青学、南山が目標です。

参考書は山川の書き込み教科書、日本史問題集、用語集、一問一答があります。
実況中継と言うのもチェックしてみます

ちなみにTVネットは30日間は見られます

英語、国語も頑張ってますがまだまだでしょうね・・・
特に国語の現代文に関しては全く成長が見られません

お礼日時:2008/06/02 19:44

歴史は二次私大でそれを使う文系の連中がマジでやる科目ですので、センター向けに片手間でしかやらない理系は避けた方が。


よく言われるのは、順に倫理、政経、地理ですね。
どうせ高校でやっていないならどれも同じでしょう。
新聞を読んだりニュースを見たりすることが習慣になっている教養ある高校生が、8割前後欲しいのであれば、現社も楽かも知れません。
高得点は望めませんが。

代ゼミのセンター向け講義はひょっとすると良いかも知れません。
が、いきなりあれをやるよりは教科書なり読み物系の参考書なりを一通りやってからのほうがよいでしょう。完全に、でなくても良いです。
センターでしか使わないのですからセンター向けの物でよいでしょう。
センター自体、教科書を逸脱したレベルではありません。間違わないように。
基礎的なこと、大まかなことが頭に入ればそれで良いです。
間違っても暗記暗記丸暗記に走らないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
返事遅れてすいません
工業高校ですが志望大学は法学部なんです。

お礼日時:2008/06/01 15:24

こんにちは。


センターと地方帝大を日本史で受験しました。

どれくらいまで点数を伸ばしたいのかわかりませんが、なんで日本史なんでしょうか?全然やってないんですよね?No.3のかたと同じ疑問があります。理系の大学を受験するんじゃないんですか?文系も視野にいれている、ということですか?模試は受けられたんですか?

日本史は量が多いので大変じゃないかな、と思いますが。地理、政経、倫理などのほうが楽で他の教科に振り分ける時間ができる、と思いますが。

どうしても日本史で受験したいなら、代ゼミでもいいと思いますよ。私も夏期講習で代ゼミに行きました。でも授業を受けただけで満足してしまう人も多かったですけど。

私は「石川の日本史講義実況中継」ばかりやってました。後半の近・現代が山場なので、夏のうちに全体をあやふやでも流れをおさえてしまい、秋以降は時代、テーマごとにおさえていく(ホントは夏のうちにある程度ここまでやっておきたい)のがいいと思いますが。早く問題演習にはいらないとなかなか点数とれないですよ。

やる気があるなら、代ゼミの講義以外でもどんどん勉強をすすめて、講義は復習や、わからなかったところの確認に使うくらいでどうですかね。要は何を使うか、よりもどう使うか、が大事だと思います。そんなに時間ないですよ。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
返事遅れてすいません

とにかく頑張ります

お礼日時:2008/06/01 15:26

No4です。

なんどもすいません。
>>週三回だとして講義の復習と講義のやったところの問題演習を
>>やって2ヶ月であげられます
もしかして伝わらないかもと思ってかきます。
講義を一つ聴くたびに復習と問題演習をするということで全部で2ヶ月です。そのとき、時期は夏休みでしょう。
(全講義を聞いた2ヶ月後、復習と問題演習をして全部で4ヶ月ということではありあません)

なお、代ゼミテレビネットを利用したら、ということで言っています。
自分は経験上、代ゼミに愛着がありますし、代ゼミネットはいいと思います。ただし、利用しないという手ももちろんあります。そのときはNo.3さんがいうように「実況中継シリーズ」ほかで流れをつかむのがいいでしょう。
    • good
    • 0

あなたがどういう何系の大学を目指しているかわからないのですが、


今ちらっと当サイトをみました。
24回で流れがつかめる感じでしょうか。
もともと日本人なら日本史のおおまかなものは知っていると思いますし。
週三回だとして講義の復習と講義のやったところの問題演習をやって2ヶ月であげられます。
そのあとはさらに上のレベルの講義を聞きながら、
問題演習を繰り返ししたら充分受験には間に合う
というかかなり上のレベルまで行けると思います。
No3さんがおっしゃったように、違う参考書に手を出すひまはありません。決めた代ゼミ講師を信頼して学習すれば、あとは問題演習をどんどん繰り返す作業をするだけです。
    • good
    • 0

>何も分からない状態で参考書をやるよりも、まずは教科書レベルのことをやって流れをつかむことが大切と聞きました


別に、代ゼミのビデオじゃないと「流れをつかむ」という作業ができないわけではありません。
いい参考書を選択できれば、それをしっかりと読み込んで「流れをつかむ」ことはできます。参考書が無理なら、「マンガ日本の歴史」でもいいと思います。「実況中継シリーズ」でもいいと思います。

私が言いたいのは、「受験までもう9ヶ月しかない時期に、1時間ぐらいのビデオを何週間も見続けるのは時間がもったいない。」ということです。
勉強というのは、その状況に応じて方法や手順の工夫が要求されます。
高3のこの時期は、とにかく1日でも早く日本史の全範囲を終えて(さらっとでもいいんです。)、問題演習に入らないと行けないんです。

もしも、「ビデオを見て楽しみながら流れをつかむ。→教科書レベルの参考書をしっかりと読み込む。→基礎的な知識を問う問題集から取り組む。→受験レベルの問題に取り組む。」といった手順を追ったスケジュールをイメージしているとしたら、、、考えを変えた方がいいです。
このやり方では間に合いません。

、、あと、今思ったんですけど、金沢工業大学というのは理系ですよね?理系なのになぜに「日本史」なんですか?
社会はセンター試験だけじゃないんですか?
もしもそうなら、理系は「地理」を選択するのが普通ですよ。
なぜなら、地理が短時間で一番点が取りやすく、なおかつ受験校を変えた場合にも対応がしやすいからです。

勉強は、一つの作業です。
「気持ち」がこもっていたら、ものすごいスピードで力がつくというものではありません。
「効率」「計画」「集中力」「工夫」いろいろな要素が上手くいって初めて成績アップにつながります。特に遅れてスタートした方にとっては、「計画」が重要なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れました。すいません
金沢工業大学???
何のことでしょうか?
多分人違いだと思います。
僕は法学部希望なので日本史か世界史が必要なんですよ

できる限り頑張ります

お礼日時:2008/06/01 15:22

今何年生ですか?高1ですか?


高1だったら自宅でビデオを見てっていうのを週に1、2回やっても、わからないでもないですが、、、ビデオを全部見終わるまでにいったいどのくらい時間がかかるんでしょうか?

>それ以外にはどんな勉強をしたらよいでしょうか?
高3だったらビデオを見てるヒマはないはずです。

「参考書で知識を頭に入れる」→「問題演習」というサイクルを勉強の中心にすえて、これを高速で繰り返すことに時間を費やすべきです。
ビデオは勉強の中心になりえないと思います。

書店に行って、自分で読みやすい参考書や問題集を探してみましょう。

この回答への補足

補足します。
高3ですが日本史は全くやってないんです
 
何も分からない状態で参考書をやるよりも、まずは教科書レベルのことをやって流れをつかむことが大切と聞きました

補足日時:2008/05/25 09:43
    • good
    • 0

まさにそれだけでいいと思いますよ。


学校教師よりも断然優れている講師が自分のレベルにあった授業を
やってくれるのですから。正直学校の教師に物足りなさを感じる可能性のほうが高いかも。
ただし、どんなに評判のある名物講師でも向き不向きはあります。
そして学校とは無関係であるのなら、やる気がどれだけ続くかが大きなウエイトを占めることだと思います。
歴史は流れをつかむことと語の記憶だと思います。
その講義で流れをつかんだらあとは問題集(アウトプット)をやるだけです。やるだけといっても、知っての通り、記憶に定着するまで、繰り返し繰り返しが必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

俺は工業高校生なんですが
学校の授業は簡単すぎというか時間の無駄にしか感じません。
しかも日本史は授業すらありません

やる気なら誰にも負けません。
今日も6時から勉強しています。

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/25 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!