dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人が決まった高3です。もうすでに予備校などはほとんど決めていて、そろそろ申し込もうかというところだったんですが、なんとなくここで検索してみたら色々と知らない情報が出てきて焦ってます。。

河合塾の雰囲気、システムに対する率直な感想を教えてください。自分の周りには河合塾行ってる友達がいないので情報が集まりません。去年1年間代ゼミの人気講師の単科とサテラインをとってきましたが、大学受験科だと学校のように毎日行くところなので、友達が全くできないところは正直いづらいです。予備校は友達を作るところじゃないという意見も見ましたが、多くはいりませんが少しくらいはいた方が精神的にも楽かと思いますので。。その辺に関しては河合も代ゼミと変わらないのかもしれませんけど

それともう1点… 今のところ河合塾の池袋校か新宿校かで迷ってるのですが、両校の違いを教えてください。講師、生徒の人数、雰囲気など… 地理的には同じような位置にありますけど、池袋の方が規模が大きそうなのと、新宿の方が新しいので何か違いがあるのかな…と。。

以上2点よろしくお願いします。ちなみに自分は早稲田志望、過去問では5~7割弱。現時点では河合塾の早慶上智大文コース+代ゼミの佐藤幸夫先生の単科(去年受けてはまりましたw)の予定です。

A 回答 (4件)

河合塾の池袋に通っていました。


大人数のときは、200人くらい。
少人数のときは、30~50人くらいかなぁ?
大学受験科は講師が選べません。
いい講師の所にもぐっている人も結構いましたが。

雰囲気は、場所場所によって違うと、思います。
僕は、予備校で友達は作りませんでしたが(作れなかった)絶対友達は必要だと感じました。受験に対して真剣な友達がいれば、いい刺激になり、いい雰囲気になるとおもいます。
ただ、池袋は繁華街という場所だけに、あまり真剣に受験を捉えていなかったり、途中であきらめたりする人がいて、それを見るだけでモチベーションが下がります。
新宿校は今年からなので、どんな感じかはわかりませんが、校舎は新しくて、綺麗だと思います。
池袋は、あんまり綺麗じゃありません。自習室は混む時間帯は、早めに行かないと座れなくなります。

新宿は新しいのでどんな講師かはわかりませんが、東京の中心となりえるので、いい講師もあつまるのではないでしょうか?
池袋の講師はそれなりにいいと思います。

生徒の質は、駒場がすごくいいと聞いたことがあります。まわりの質を考えるなら駒場もひとつの検討材料にしてみればどうでしょう。
生徒への対応はチューターがしてくれるので、情報は、そこで手に入れられます。週1でホームルームのようなものもあります。

支離滅裂な文章でごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とりあえず一番上ですので結論などはここに書かせていただきます。手を抜いてすみません^^;
お礼が遅れて申し訳ありません。なかなかまとまった時間がとれず、まだ申し込みすらできていません。明日は時間があるので大丈夫だと思うのですが… 色々と考えた結果、河合塾の新宿校に決めました。駿台なども考えたのですが、新宿なら通いやすいので。。どうもありがとうございました。


新宿校も歌舞伎町近いですし、雰囲気悪いですかねぇ… まぁ代ゼミも変な人いたんで気にしませんけど(笑 てか設置クラス見たら、駒場校は東大・東工大・京大・一橋大コースのみでした… そりゃ生徒の質も上がりますよ。。まぁ俺なりに頑張ります ありがとうございました

お礼日時:2005/03/19 00:10

えと、僕はかつて河合塾(大阪南校)大学受験科に通ったことがあります。



まず、河合塾の雰囲気は、代ゼミより地味な感じだと思います。代ゼミは講師を前面に押し出して、ややパフォーマンス重視だと思います。しかし、河合塾は講師はそれほど突出した人気講師を作らず、きわめて完成度の高いテキストを使って合格に導くイメージです。

友達に関しては、普通にしてれば自然とできるのではないでしょうか。それはどこの予備校に行っても同じだと思います。これからの1年間孤独に過ごすのはつらいな~と思ってるのはみんなも同じで、質問者さんがよっぽど「ダークな」雰囲気をかもし出してない限り、なんとなく似た性格の人と、自然に友達になっていきます。

それと、池袋と新宿の違いは分からないのですが、自分の経験をちょっと語っておきます。
河合は講師にそれほど差がないとさっき書きましたが、それでもちょっとはあります。大阪校(大きい。本部的校舎)と大阪南校(小さい。支部的校舎)では、同じコースなら大阪校に人気講師が集まってた気がします。ちょっと大阪校がうらやましかったです。だから大きい本部的校舎(池袋ということになるのかなあ・・・)に行ったほうが講師の質はいいかもしれません。
・・・でもそれだけ集まる生徒数も多くなるわけで、質問しにくくなる恐れもあります。
でも先ほど書いたように河合はテキストで合格に導く性質が強いので講師は関係ないといえば関係ないです。
とりあえず参考までに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分はダークな感じではないので大丈夫です(笑 確かに孤独なのはみんな同じですからね 忘れてました。
どうもありがとうございました

お礼日時:2005/03/19 00:12

僕は関西なので地域の違いがあるかもしれませんが。



まず成績によってクラスに分かれます。このクラスは学校で言うHRみたいなもので、チューター(担任のようなもの)が情報などを話すものです。これは席が決まってるので周りの人と仲良くなれるのではないでしょうか? 

高校の友達があまり河合にいないそうですが、もしかしたら中学や小学校の友達がいるかもしれませんよ。そうなれば彼らの高校の友達とも仲良くなれるし、幅がすごく広がります。
僕はこの関係でたくさんの友達を得ました。

そんなわけでいろんな人と知り合う機会はあります。中にはあまり勉強しない友達もできるかもしれません。流されないことが大事です。

雰囲気、システムに関する感想は僕は大満足でした。普通の公立学校では教えてくれない解答のコツもたくさん習いましたし。まあ、どこでも教えてくれると思いますけど。

1年間がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の友達…ですか。。確かにいないとは言い切れませんからねぇ 流されないように頑張ります。ありがとうございました

お礼日時:2005/03/19 00:16

こんにちは。


私は河合塾福岡校に通っていたので、池袋校か新宿校かという質問には答えられないのですが(汗)

河合塾はとにかく人が多いので、ものすごく刺激されるかダラダラになってしまうかのどちらかだと思います。
特に長期休暇の講習会などでは、人気の授業や皆が比較的苦手な授業は100人、200人単位で受講するため、正直、1人ぐらい欠けようがどうしようが分からないので、(出欠も取りますが、名表に○をつけるので代返はいくらでも効きます)意思が強くなければ無理だと思います。

あと、どこの塾にもいますが、河合には1人1人にチューターと言って、いわゆる学習アドバイザーがつきます。
どんな授業を取ればいいか、とか、スランプなどで悩んでいる時に相談に乗ってくれたりして、そういったシステムは非常によかったです。

友達は、私は1人も友達や知っている人がいないクラスで授業を受けていましたが、同じ授業をとっている人と友達になれましたよ♪
志望校は違えど、同じ「合格」という目標を掲げた仲間が集っているところなので、できると思います。

あまり参考にならなかったらごめんなさい・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代ゼミで200人クラスの授業に1時間並んで受けていたのでその辺は大丈夫です(笑 しかも出席とらなかったし… 書き込んですぐの回答で、とても参考になりました。ありがとうございました

お礼日時:2005/03/19 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!