dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現役のときも青学の英米文に落ちて、諦めきれず一浪したけど今年も落ちてしまいました。英語が大好きで、すごく憧れの青学で英語を勉強したいんです。将来は英語関係の仕事に就きたいと思ってます。英文学も好きで青学は自分がやりたいことにぴったりの大学なんです。二浪しても行きたいと思ってます。そこで質問です☆
★通っていた予備校は講師の数が少なく授業の質もあまり高くなくて、頼りにしていた英語と国語の先生がやめることになってしまったので、もう一年そこに通うメリットがないんです。田舎のため大手の予備校もなく、県外なんて無理なので...今年は予備校に通うことができない状況です。今年は国語、英語、地理だけを勉強するつもりで、センターも受けない予定です。お金のことで親にいろいろと迷惑をかけているし、せめて受験料ぐらい稼ぎたいので家の近くのコンビニでバイトするつもりです。けれど、バイトをしながら代ゼミのサテラインやZ会等を利用して宅浪で勉強しても大丈夫でしょうか?すごく不安です↓↓センターはやっぱり受けた方がいいのでしょうか?
また、青学対策のいい勉強法・教材・宅浪の勉強法などを知っている方はぜひぜひ教えてください。英語は偏差値70くらいはあり、国語は割と得意教科ですが、地理がすごく苦手です。
質問も多く、文も長くてすいません。何でもアドバイス待ってます☆

A 回答 (7件)

僕も文系ながら社会が苦手だったんで、自分の戒めとしてアドバイスします。



代ゼミの1学期の全ての模試は社会は確か試験範囲が書いてあるのでそれに合わせて地理を勉強して模試受けたらいいんじゃないのかな?
英国はそれなりに出来るんだったら、英国は受けなくても地理だけ受けたりとかどう?
でも1学期中に3教科1回は受けたほうがいいよ

そんで、2学期からは全てとは言わないけど3教科絶対受ける

実際、大学受験して何ができないとかわかったでしょ?あまり過信せず、そこを補充していったら来年は笑ってるんじゃないかな。

>今年は国語、英語、地理だけを勉強するつもり
ってあるけど、去年は5科目勉強してたの?
目標設定は早いほうがいいし、地理がんばって

模試は目安ってことで。。
行きたいとこは絶対受ける
そんで妥協するところも受ける
後悔しないよう最後のつもりで。

*前に書いた代ゼミ現文先生の笹元は笹井の間違いだからぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

去年は上智の外国語も受けようかと思ってたので数学と、一応センターの生物も模試で受けててセンター前にサテラインも受講しました。今さら後悔しても遅いけど国語・英語・地理だけ勉強すればよかったなって思ってます。最初にきちんと計画を立てるべきでした。
やっぱり模試は受けますね☆
一浪したのに二浪までするなんて友達とかにはやっぱり言えなくて、相談もできなくて、silentkさんのアドバイスはとっても!!!!参考になりました☆☆☆
本当にありがとうございます☆☆☆来年は青学受かってみせます!!!!!

お礼日時:2006/03/24 14:28

うむ??迷惑って思ってないけど。

。。

自分も元代ゼミ生っていうことで。自分のアドバイスでも少しは参考になるかなってね。。

これから先の人生でうまくいかなかったりすることがあるかもしれないけど、めげずにがんばって夢つかんでくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごーくすごーく参考になってます☆☆☆本当に感謝してます☆
もう1コ質問っていうのは,,,模試のことについてなんです。今年受けた模試では順位や偏差値は合格圏内でした。なのに落ちてしまってすごくショックでした。ちょっとたかをくくってしまったのかもしれません。正直復習もきちんとやったけど、あまり役に立った気もしなくて...。また知らないうちにたかをくくってしまうんじゃないかってすごい心配です。だから、今年は模試を受けない、っていうのをちょっと考えてるんですけど、やっぱり模試は受けた方がいいですか?

お礼日時:2006/03/24 01:55

英語は代ゼミの講師の参考書使用したことありますか?僕が講師の相性あってもあなたに合うかどうかわからないので、是非サテラインの体験受講でもしてみてはいかがでしょうか?もう、3月末なのでやっているかどうかわからないけど。



代ゼミ英語四天王
1、富田講師
2、西講師
3、佐々木
4、西谷講師or仲本講師

国語
現分:笹元講師(or酒井講師)以前は田村先生がいたんだけど。。
古文:吉野講師、望月講師、かな?

英語は富田講師です。1文1文、文法を駆使して分析していきます。構文なら富田氏。文法も富田先生の受講した方がいいよ
長文読解は誰だろう。。
西と佐々木氏は情報構造というやり方で解法していきます。
西谷氏はダイアグラム、同形/反復とかいいとこどりって感じ、MARCHくらいなら西谷で大丈夫でしょう

富田には信じてついていったほうがいいよ

親にお金お願いしてサテライン本科の早慶上智文系コースのほうがいいかもしれないね?
受かってからバイトして返すとか言えば。。
精選構文A:富田先生
長文読解A:佐々木先生
早慶上智英語研究:西谷先生
英文法、英作文は西と仲本の誰かがやると思うよ
多分今年もこのメンツが担当するだろうし。
これって最強だよ。
国語は現文は笹元と酒井かな?古文は望月が私大古文 
 吉野が早稲田上智古文かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく詳しい説明ありがとうございます☆サテライン本科というのはないみたいです...。田舎のため地元の予備校でただ代ゼミのサテラインの単科を受講できるというだけみたいです。残念ですけど↓↓
英語は体験受講で西・西谷・仲本を受けたことがありますね。わかりやすかったと思います。英語の参考書は使ったことないですね。富田講師のお試しで受講してみますね☆☆☆国語も☆
もう一つ聞きたいことがあるんですけど...迷惑じゃないですか?

お礼日時:2006/03/23 23:03

ビデオで受講だと代ゼミのサテライン予備校かフレックスサテラインですね。

それなら、自分の時間決めて受講できるので、2,3日でまとめて受けれたり可能ですね。僕も代ゼミでサテライン本科で学んでいたよ。代ゼミでがんばってください。
英語は最強講師陣がいるので大丈夫
調べたけど武井のコンプリート地理Bはサテライン放映予定。

バイトにのめり込んで本業おろそかにしないようにね
センターも私大型で受験したほうがいいんじゃなのかな?最後と腹くくって確実な滑り止めも考慮に入れて青学突破してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてくださってありがとうございます☆私も調べてみてコンプリート地理Bを受講しようかなと思ってます。使っていた参考書も武井さんのでした。英語はかなり多くて迷っちゃいますね...。リスニングのサテラインは昨年受講していました。ずうずうしいですけど、おすすめの講座など教えてくれたらうれしいです☆

お礼日時:2006/03/23 17:19

私も今年浪人を終えました。

質問者様とは多少境遇は違いますが、お疲れ様でした、と言いたいです。
私は東進という衛星の予備校でした。
講師陣はかなりオススメできます。ただ、地理に関しては友達が役に立たないと言ってましたのでご注意ください。
というのも、地理をする生徒が少ないので講座があまり開かれてなかったと思います。
東進なら全国どこにでもあるはずです。
質問者様の地元にはないですか?探してみてください是非!
私が浪人した経験から言うと、質問者様の場合は青学の英米文学に行きたいとのことですが、それで青学に照準を合わせて勉強したのでは合格しにくいかと思います。
青学を目指すなら上智、もっと言えば早慶を目指してもいいと思います。
青学の英語は難しいですが、上智はもっと難しいです。
上智レベルの英語を合格点にまで引き上げることができれば、青学は難なくついてくるでしょう。
上智レベルの英単語をカバーするに当たって、「単語王」という単語帳がありますので参考にしてみてください。
これをやれば受験英語はほぼ大丈夫と聞きました。

センター試験は受験しましょう。3教科でかまいません。
その際、センター利用で青学を出すのも考えてみてください。
無理という言葉は絶対に禁句です。センター利用で押さえられる大学があれば少しは楽になりますので、必ず受験しましょう!
ただ、受験においてはきっちりその志望校の傾向を知り、合格点をとっていくのが重要です。そのためにも大手の予備校などに通われて、合格のためのノウハウをプロにもう一度1から教わった方が遙かに合格への近道です。
自宅浪人はどうしても情報不足に陥り先が見えなくなってしまいがちです。
東進では単科で授業が取得できますので、一度検討してみてください。
衛星なので、いつでも都合のいいときに授業が受けられます。
私の周りにもバイトをして来る人が多かったですよ!
志望校に向かって頑張ってください!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浪人時は第一志望は青学と決めて青学よりもレベルの高い早慶上智や東京外大など様々な英語の過去問をやりました。今年上智の英文科も受けたんですけど、社会選択が世界史か日本史で地理がないので世界史で受験しました。解答速報で英語は8割近くとれていました。
それと残念なことに青学の英米文はセンター利用がないんです。英語の経験談ですが、センター模試直前でも記述ばかり勉強していたため深読みしてしまい逆に点数がとれなくなったことがあります。予備校の先生にそう指摘されました。
東進と単語王のこと調べてみますね☆参考になりました☆ありがとうございます☆

お礼日時:2006/03/23 17:09

代ゼミは単科で受講するんでしょうか?


なら、昼くらいから始まるから自分の生活を律する必要がありますね。夜型になって、だらけてきたり。
宅浪もしかり。
単科でも講習とか入れたら40万以上かかるでしょうし
受験料費ならバイトは周3回くらい、夏頃までが限度でしょうね。
英語の偏差値が70あっても、青学ダメなんですね。
武井の地理はいいらしいよ。今なら、代ゼミで各講師の体験受講できるので早く決めたほうがいいですよ
弱点がわかってるのなら、とにかく社会は根性入れて詰め込むことですね。
とにかくこれで最後と決めて最悪、妥協する大学も決めて1年がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サテラインしか受講できないのでビデオで録画した授業を後から見ることになります。
武井ですか...調べてみます。やっぱり弱点の地理ですよね。根性出して1年頑張ります!!!!
とても参考になりました。ありがとうございました☆☆☆

お礼日時:2006/03/23 00:56

バイトしながら受験勉強というのはあまりおすすめできませんが、受験料はそんなに高額ではないと思いますので、最低限なら別に差し支えないと思います。

あと、私は理系でしかも社会科は日本史しか勉強していませんが、やはり社会科はつながりとなぜそうなったかという理屈が大切だと思います。だから、まず問題を解いて、設問ごとに合っている、間違っているに関わらずその設問に関する事柄を前後を関連させながら、また理屈を考えながらまとめていけば効率よく勉強できると思います。私はこの勉強法でやったらかなり理解度が向上しました。面倒くさそうに聞こえますが、一回ハマルと止められなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決まった時間にバイトをなるべく入れて早起きの習慣や朝勉強のくせをつけたいとも思ってるんです。甘い考えかもですけど...
地理でも教えてくださったやり方で勉強してみます!!!!楽しそう★
参考になりました☆ありがとうございます☆

お礼日時:2006/03/23 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!