重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ベクトルAに対して∇が作用するときに内積の記号"・"が必要だと思うのですが、写真(公式)ではそれがありません。
右辺第一項は(∇・A)でベクトルがスカラーになった後に、一番左にある∇が作用しているので変ではないという認識です。
第2項はどうなっているのですか?

「”数学” ナブラ∇について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • "∇(∇・A)"と"∇^2A=∇・(∇A)"の違いがよくわからないのですが教えていただけますか?

      補足日時:2020/06/25 14:58

A 回答 (3件)

> "∇(∇・A)"と"∇^2A=∇・(∇A)"の違いがよくわからないのですが



略記法に拘ってもしかたがない気はしますけどね。
∇(∇・A) = grad div A. こちらは A がベクトルで、値もベクトル、
∇・(∇A) = div grad A. こちらは A がスカラーで、値もスカラーです。
grad と div の定義どおりに考えればいい。

成分表示なら見やすいのかな?
∇(∇・A) は、変数の成分が (x1, x2, ..., xn)、A の成分が A = (a1, a2, ..., an) であれば
∇(∇・A) = grad div A
= grad (∂a1/∂x1 + ∂a2/∂x2 + ... + ∂an/∂xn)
= ( ∂∂a1/∂x1∂x1 + ∂∂a2/∂x2∂x1 + ... + ∂∂an/∂xn∂x1,
  ∂∂a1/∂x1∂x2 + ∂∂a2/∂x2∂x2 + ... + ∂∂an/∂xn∂x2,
  ...,
  ∂∂a1/∂x1∂xn + ∂∂a2/∂x2∂xn + ... + ∂∂an/∂xn∂xn ).
∇・(∇A) は、変数の成分が (x1, x2, ..., xn) であれば
∇・(∇A) = div grad A
= div (∂A/∂x1, ∂A/∂x2, ..., ∂A/∂xn)
= ∂∂A/∂x1∂x1 + ∂∂A/∂x2∂x2 + ... + ∂∂A/∂xn∂xn.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お答えして頂いた内容についてはよく分かりました!しかし、画像の公式の左辺ではAがベクトルなのに、右辺第2項ではスカラーに変わることが出来るという点に納得が行きません。ベクトルがスカラーに変化する事が想像が出来ません、、、よろしければ回答お願いします。

お礼日時:2020/06/25 19:14

その ∇² は、御指摘のとおり ∇・∇ の意味です。


Δ = ∇・∇ = div grad ですね。
でも、・ は使わず ∇² と書く習慣です。
ベクトルの普通の内積でも、
a・a を |a|² でなく a² と書いてしまうことがありますよね?
    • good
    • 0

Aがベクトルで,∇^2はベクトルではないからですけど,何か問題でも?成分で書けば,右辺は d_i (Σ_j d_j A_j) - Σ_j d_j d_j A_i で,生きている指標は i のみ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!