A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
徳島県の吉野川では、河口から何キロも上流や、徳島市中心部の新町川や助任川などにもアカエイすみついています。
エイは、カニやエビ、貝などを食べます。 穏やかな海を好み、海底の砂浜に浅く潜るようにしてすごすことから、吉野川が運んできた砂が広がる河口は、絶好の「住み家」で産卵場所にもなっていると思われます。 また、河口では、淡水より比重が高い海水の層が、川の水の下に潜り込むように、上流に向かって広がる「塩水くさび」と呼ばれる現象が起きています。 その海水層は、河口が広いほど大きくなり、吉野川もかなり上流まで川底近くは海水がさかのぼっているとみられます。 底で暮らすエイにとっては、川の上流でも海同様にすごせる環境が整っているようです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
日本一急な川、世界一急な川を...
-
5
信の川 という解答
-
6
川沿いのマンション・北部屋の寝室
-
7
川の端の辺り(岸側ではなく川...
-
8
地図上で河川の中心線を引きた...
-
9
外来河川
-
10
川にエイが泳いでることなんで...
-
11
平地を確保するために山を切り...
-
12
「川のほとり」について教えて...
-
13
川へ入って死んでしまった場合...
-
14
走る川 を知っている方
-
15
川の水の使用許可
-
16
世界の川の中で最も高低差のあ...
-
17
汚い川や湖・沼のランキング
-
18
琵琶湖とカスピ海の湖面標高に...
-
19
筑紫と筑後で迷ってます 筑後平...
-
20
川と海の境はどこ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
というかこれはエイ?
なんらかの生き物であることは確認済