dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭用コンプレッサーについて質問です。

家や小屋等の屋根のペンキ塗り用にコンプレッサーを買うか検討しています。

ハケやローラー塗りよりスプレーのほうが、厚さが均等になって長期間もつらしいので、今までは知り合いに頼んでスプレーで塗ってもらってました。
今年も塗ってもらおうとしましたが、そろそろ歳なのでって断られてしまいました。(泣)
じゃあ自分でやっちゃおうかなと思いましたが、コンプレッサーを準備しなければなりません。
家の電気容量の都合で電気のコンプレッサーはダメでした。
(前に別件でコンプレッサー借りたら、容量が足りなくて一発でブレーカー落ちました)

そこでエンジンタイプのコンプレッサーを買おうかなと思ったんですが5馬力くらいのベビーコンプレッサーで塗装は大丈夫でしょうか。
ヤフオクで検索するとアネスト岩田や明治機械等で結構ヒットしますが、実際使用している方のご意見を頂ければありがたいです。

レンタルも考えたのですが、工事などで使う大きいタイプしかなかったのであきらめました。

塗装業者に屋根塗装を見積もってもらったら40万ぐらいしました。(約65坪位)

質問者からの補足コメント

  • 補足として、スプレーガンはホームセンター等で売っている一般的な物を想定しています。

      補足日時:2020/06/26 07:25

A 回答 (5件)

普通のスプレーガンというのが何が普通かもわかりませんが、スプレーガンその物のパッケージに「吹付空気圧:0.25~0.4MPa」等と必要とされるコンプレッサーからの吐出量の目安が記載され散るはずです。


それ以上のコンプレッサーをご用意医いただければ良いということです。

屋根から質問者様自身、塗料の容器、コンプレッサーも持ち上げるのか、それぞれの転落などないようにご注意ください。
いずれも足場や固定ロープなど養生を厳重に行いませんと、事故やケガ、余計な手間が増えるなど効率や損害、仕上がりもかえって損失しか残らなかったということにもなり兼ねません。

平らな床や地面での作業とは大きく異なり、斜面での作業というのはそういう物です。
身体1つで刷毛やローラー、ペイント缶だけ持って手作業で塗るにしても、手を放した途端にペイント感が滑り落ちる、転がり落ちる、作業者が足を滑らせるなどはあ当たり前に起こり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安全には最大限気を付けます。

お礼日時:2020/06/26 17:42

塗装 


一番重要なのはエアーからの水対策です。
エアフィルターレギュレーター+ウォーターセパレーター 予備タンク必需品ですそこに
ウォーターセパレーター 連結するくらい ガンの手前にも1つ必要です。
しょぼいコンプレッサーなら
エア貯めるのに時間かかるので予備タンクが必需品です。 


安い物は、まともな塗装は使えないと思う



レンタルがいいよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちゃんとした物でないとダメということですね。

お礼日時:2020/06/26 17:41

他に使い道はあるの?


あるなら良いけど…使う予定が無いならレンタルで十分だと思います。

ホームセンターで買えるようなコンプレッサーは長持ちしないので…はっきり言って無駄な買い物だと思います。
定格時間も20分から30分程度でしょうから、連続使用するとすぐに壊れますよ。


それとは別に…

屋根の塗装をするのに使うようですが…足場や飛散養生はどうするの?
見積の40万の中にはそれらも含んだ金額だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
田舎なので、有ればなにかと便利です。(農機具の掃除とか)

お礼日時:2020/06/26 17:44

素人がその為だけに買うなら2馬力もあれば充分です。


エア吐出量:100 L/minあれば仕事自体はこなせるので。
むしろ馬力よりもこちら優先(圧力ではなく空気を送り続ける能力)。

が、そもそも吹き付けの方が良いという勘違いは何時何処で仕入れた情報なのでしょうか?
吹き付けの均一に塗るのは簡単ではないですよ。
むしろローラーの方が素人には有効です。
すでに表面凹凸は新たに作らないでしょうから、特殊な吹き付け塗装をすることもないでしょう。

塗膜を形成するだけなら無理な出費の必要は無いと思いますが。

どうしてもというのなら、馬力ではなく「吐出量」で選択。
当然ガンの選択と平行してすり合わせ。
ガンの性能以下の吐出量コンプレッサーは力不足ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
吐出量が重要なんですね。

ちなみに雪国の為、うちの屋根は滑り止めが全面についています。
なのでスプレー塗りが良いと言ったんだと思います。(ハケやローラーだと逆に塗りにくいらしいです)

お礼日時:2020/06/26 07:22

どの程度の塗装面積を手がけるのかで、塗料のミストが出るエアーガンのエアー使用量が変わります。


もちろんエアー使用量が多いほど塗装作業もはかどります。
で、そのエアー使用量が多いエアーガンを使うほど、そこに圧縮エアーを送り出すコンプレッサーも大きな吐出量の物を使用しませんと役に立ちません。

エアーガンもコンプレッサーも、模型/プラモデルの塗装に使うとレベルの物から、車両、パネル、建物の壁や屋根など大がかりで広範囲の物まで、作業効率や対象面積に応じて使い分けるのは、筆で絵の具を塗るにしても容易に想像が付くかと思いますが?

広い住宅屋根を絵の具筆の小筆で塗る人はいないでしょうし、プラモデルのペイントを刷毛やローラーで塗る人もいないわけです。

作業面積に応じてエアーガン(ノズル口径・噴霧面積)を選び、そのエアーガンに応じてコンプレッサーをお選びください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スプレーガンの能力に合わせた選択ということですね。

お礼日時:2020/06/26 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!