アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(1)〜(4)がわからないです。電流源から電圧源への変換やノートンの定理を使うところまではわかるのですが、その先がよくわかりません。どなたか解説お願いします。

「(1)〜(4)がわからないです。電流源か」の質問画像

A 回答 (1件)

(1)電圧源は短絡、電流源は解放してあげる


aから左へ回路網を進んでいくとやがて 回路は4Rと3Rに枝分かれする並列回路なので
a-b端から見た抵抗は
4Rx2R/(4R+2R) オーム
(2) 考え方は色々あるが、図3と書かれた文字より左にある E,4R,2Rを等価電圧源に変換して
これに電流源Iを付け加えたときにabより左側はどのような等価電圧源になるか? と考えて、2段階で変換するのも一手
a,bより左に重ね合わせの理を用いて、ab間の解法電圧を求めるのも良し(重ね合わせの原理では電圧源を取り除いて考える場合は短絡、電流源を取り除く場合は解放)
(3)等価電圧源に変換できれば、これは解説の必要ないですよね!
(4)これもいくつかやり方はあるが、真正面から行くなら
abの電圧=8RI1を求める
E-4Rからなる枝路の電圧もこれに等しいから
E-4RI2=8RI1 よりI2を求める(ただしこれはI1の向きが下向きの場合の式)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!