dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません
土地購入と借用書のタイトルでお世話になったものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1162874
回答いただいた内容から再び疑問がでてきてしまいました。
教えていただけると幸いです。

土地購入に際し、親からお金を借ります。税務署に問い合わせると、・・第3者機関で、借りるようにしてもらわないと、贈与ととられます・・と冷たくいわれ、ちゃんと返していくつもりですが、かなビビッています。ハウスメーカーからも借りる額が大きく、もともとの自己資金も多いので、結構厳しく調べられると思うといわれて・・


質問1、先月振り込みを開始しましたが勘違いにより、金額が少し少ないのですが、今月多く振り込めばいいのでしょうか・・(*_*)

質問2、借用書は何通用意し誰が持ちますか?他で調べたところ3部作成し、親、夫、連帯保証人(自分)が持つのかと思っていたのですが・・前回、回答いただいたのは税務署と夫(借用者)の2部でよいとのことでした。税務署というのは、お尋ねがあったときの提出という意味でしょうか?

質問3、親は、契約時58歳です・・20年返済で借りるのは、妥当・・ではないですか?

よろしくお願いします

A 回答 (1件)

補足していただいたようなのに申し訳ありません。



>質問1、先月振り込みを開始しましたが勘違いにより、金額が少し少ないのですが、今月多く振り込めばいいのでしょうか・・(*_*)

問題ないでしょう。

>質問2、借用書は何通用意し誰が持ちますか?他で調べたところ3部作成し、親、夫、連帯保証人(自分)が持つのかと思っていたのですが・・前回、回答いただいたのは税務署と夫(借用者)の2部でよいとのことでした。税務署というのは、お尋ねがあったときの提出という意味でしょうか?

借用書の正式版は正式には2部作成します。税務署に求められた場合にはそのコピーを渡します。
税務署の方はとりあえずは申告するわけではないので、求められたらコピーして渡せば良いだけです。
通常連帯保証人用には契約書は作成しません。
沢山作るとそれだけ収入印紙代がかかるので2部で十分でしょう。

>質問3、親は、契約時58歳です・・20年返済で借りるのは、妥当・・ではないですか?
厳しいですね。もう少し返済年数を短くした方がよいです。
完済の時に親が70歳というのが目安です。
これは通常金融機関がローンを高齢者に貸すときの目安で、いってみればこの位の年齢までならば死亡ということはないだろうという意味があります。

あとは返済している事実をきちんと作り続けることでしょう。また万一返済途中に相続が発生という場合には、その時の残金も含めて親の相続財産としてやれば、税務署も文句はないでしょう。
(そもそも相続税逃れを防止するためにこのような贈与税があるので)

ちなみに親は資産家ですか?
相続税非課税枠以上の資産があるような親であれば、借りるというやり方ではなく、素直に親が出資した分を持分登記した方が安全だとは思いますよ。

相続税非課税枠は5000万+1000万×相続人数です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!