A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
( ̄~ ̄;)
民間の年金保険だとするなら
およそ50年先に配当を貰うことになるから
50年も保険会社が安泰なのか
ちと!悩みますね
政府が政策として
年金制度を16歳に変更とかってはなしなら
世も末だと思いますね
いっそのこと産まれてすぐに(0歳)
年金とか言い出しても
おかしくなさそうですもんね
No.11
- 回答日時:
民間のものは 制度も様々でしょうし
こうした漠然とした質問にはお答えしようがありません。
人によって 判断も、持っている資産も 環境も ちがいます。
保険に対する考えも異なります。
絶対 入ったほうがいいとも 入らないほうがいいとも まったく わかりようがありません。
自分で決めてください。
No.10
- 回答日時:
現状、個人年金保険は約上利回りが低すぎて、たいして増えませんよ。
約上利回りとは、契約時に保険会社が補償してくれる、利回り(利率と同意)です。
公定歩合は、マイナス金利のおり定期貯金等の利息が雀の涙以下です。
当然ながら、保険会社も約上利回りは低いです。

No.6
- 回答日時:
年金支払いは20歳に始まり60歳で終わる。
途中抜けた期間あれば、免除とかいろんな理由あれど、払っていないことを理由に減らされる。
60-20=40
40×12=480
満額×(480-抜けた月数)/480=実際にもらえる額。

No.5
- 回答日時:
民間の個人年金保険のことでしたか。
正直、補足で書くのではなく、最初っからきちんと書いて下さいね。あまりにも説明不足ですからね。
質問のしかた、というのも大事ですよ。
加入が早ければ早いほど、歳を取ってからの還元率が大きくなります。
早い話が、ずーっと長い間掛け続けるので、それだけ積もり積もったものが返ってくる、というだけの話。
言い替えると、ただそれだけのことなんですが、ニッセイに限らず、どの民間生命保険会社でも同様です。

No.4
- 回答日時:
中学校卒業後にすぐ、厚生年金保険のある会社などに、いわゆる正社員などで就職したとします。
そういったときは、20歳を迎えていなくても、厚生年金保険に入らないといけません。
要するに、入る・入らないではなく、絶対に「入らないといけない」ということになっています。
国民年金第2号被保険者といって、厚生年金保険に加入することによって、同時に国民年金にも加入しているとして扱われます。
20歳になる前は、厚生年金保険に入らなければ、現在は、国民年金に入る必要はありません。
「厚生年金保険に入っていないときは20歳以上60歳未満の人は国民年金に入らなければいけないよ」(国民年金第1号被保険者)と決められているからです。
これも、もし法改正で「16歳以上から入らなければいけないよ」ということになったら、国民年金に入らないといけなくなります。
入る・入らないではなく、「入らないといけない」ということになります。
もうちょっと、年金の制度を基礎から勉強してみたほうが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金の振込用紙について
-
後期高齢者年金について
-
個人年金入っていますか? '90...
-
国民年金証書の欄には、年月日...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
国民年金基金と小規模企業共済...
-
55歳4か月の中年独身男性です...
-
年金加入履歴で一定期間、賞与...
-
年金
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
年金事務所に電話が繋がらない
-
すみません、知的障害があるの...
-
どうして老人は年金支給日にATM...
-
年金の振込日
-
年金の受取口座を解約してしま...
-
老後のお金に関する悩みことで...
-
年金事務所と街角の年金相談セ...
-
初回の年金支給額について・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
日本生命保険です
16歳から入ると還元率が高い?