
油圧ブレーキと日産e-powerについて
ブレーキは本当に踏み続けて安全ですか?
油圧ブレーキってペダルから機械的に繋がっていますか?
んでもって、以下の説明はあってますか?
>>普通のフットブレーキだけでは坂道は長時間下れません。
>この意味がよくわかりません。
>普通に考えてブレーキの熱フェードなどの試験はニュートラル(エンブレや回生ブレーキが効かない状態)でやっているはずです。長い下りで過熱して効かなくなることはないと思われます。
箱根で下り続けると満充電状態になるのは、容易に想像できます。
>モーターによるブレーキは電気を消費しないとほとんど効きませんので、満充電状態ではほとんど減速できません。
電気系のトラブル発生時は、最悪ブレーキのアシストがなくなる場合がありますが、機械的につながっているのでアシストなしでブレーキを掛けることができます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>油圧ブレーキと日産e-powerについて ブレーキは本当に踏み続けて安全ですか?
No
油圧に限らず、ブレーキを高頻度で使用すると過熱して暴走します。ファイナルインパクトが起きかねません。
>普通に考えて・・・長い下りで過熱して効かなくなることはないと思われます。
間違っています。マイクロバスなどがたまに暴走して地獄まで走っていってます。ニュートラル状態で長い下りを走る事は想定していません。1台あたり10万ぐらいのコストをかければ可能かもしれませんが、普通、そういう設計はしません。安くして大量に売る方を選択します、しています。
日産e-powerに限れば、満充電になった場合はモーターでエンジンを回して電力消費させる事で回生ブレーキを作動させるようです。弱くはなりますが、一応、エンブレとして効きますので、うまく利用して下さい。
どうも!!
ですよねー!
地獄に行きたくない〜w
e-powerはやっぱり回生電力を発電機に流して負荷にしてそうですね。エンブレがないハイブリッドなんて怖くて乗れませんものね。しかし、トヨタTHS2の直結エンブレと比べたら回生時の電気ロスの分制動が弱いのと、THS2と同じ制動力を得るのにかなり高回転でエンジンぶんまわさないいけないですよね?発電機の最大効率点って電力量が大きくなると損失増えますもんね。
中途半端な知識で変なこと言う人いるんだよなぁww
お兄さんみたいに普通に国語が出来る解答者が最高です!
No.7
- 回答日時:
Lとかに入れるとか臨機応変でエンジンブレーキを使う感じではないでしょうか。
私の場合3年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買いました。 乗っていて
1年目で電子ブレーキシステムの警告灯が3つ点灯しましたが、再起動して消えました。
でも、2年目で洗車場に寄った帰りにまた点灯し、それは走行してブレーキ踏むと通信エラー
起こして警告灯が点灯する感じでした。
30プリウスの場合、電子ブレーキシステム搭載していますので、ざっくり言えばブレーキ専用の
コンピュータ搭載してあります。
ここが故障とか起こるとブレーキペダルを成人男性の大人ががっつり踏み込んでもすっぽ抜けます
ので、車が前に前にと自分で進む感じですので、事実上走行負荷となります。
>油圧ブレーキってペダルから機械的に繋がっていますか?
つながっていないような気がします。
ブレーキを踏み続けるというのはよくわかりませんが、私の場合は、福岡市内から郊外にある福岡市内を
一望できる高台にある霊園まで行った時とかに、EVモードでは勾配キツクて上れないのでガソリンエンジン
駆動で上る感じで、下りは、下り坂オンリーとなるので、Dモードのまま走り、適切にブレーキペダルを
軽く踏み回生ブレーキのみ作動させ、ディスクパッドでの原則をしない感じで、SOCにチャージしまくり
という下り方をしています。
ハイブリッドカーの30プリウスの場合ですと、ブレーキペダルはこの程度踏み込むと回生ブレーキ作動
という感じでモーターで発電して蓄電しますので抵抗が起きますので減速します。 ある程度踏み込むと
制動用ブレーキが作動し、ディスクパッド接触して普通にブレーキがかかります。
もちろんBモードに入れておけばエンジンブレーキ使うという指示になりますので、回生ブレーキの
蓄電無視して、運転者のエンジンブレーキ使います~ を優先します。
日産ノートに乗っている人は、たしか2ペダルモードで運転し、アクセルペダル踏んでいる足の踏み込み
戻すと回生ブレーキ作動して蓄電すると言っていたような気がします。
運転ですのでその辺は人それぞれ違っているような気がしますが、ブレーキペダル踏みますと、それは
軽く踏み続けるとディスクが熱エネルギーへ変換しますのでディスクが高温になることもあるかと
思いますので、気を付けた方が良いと思いますのでブレーキのフルードをドット3とかを良いグレードの
沸騰しにくいものに換える方が良い気がします。
■参考資料:30プリウスが霊園の勾配のきつい山を上る時と、下る時と、蓄電した後にバイパスで使う動画
私の場合は、山を下る際には、往きの上りでガソリン消費しますので、下りでは、アクセルペダルとか
から足を離してDモードで下りていき、次第にスピード出るのでそこで軽めに回生ブレーキで蓄電し、
そうすると発電機が回るという感じで抵抗が起こりますので減速しますので、減速しきると今度はマズイ
のでブレーキペダルの足を緩め、勾配の力でスピード出して、また回生ブレーキで蓄電しスピード
調整して山を下り、EV走行用のバッテリーの残量SOCが溜まりまくりますので、山を下りた下の道で
EV走行とかで使い切る感じです。
でも同じハイブリッドカーに乗っている人でも、「下り坂がずっとBモードに入れてエンジンブレーキで
下りないと怖い」 という人もいらしゃります。
N0,5の回答者さまが書かれている下り坂でSOCが溜まると、ハイブリッドカーは、SOCが溜まりますと、
そのレベルに応じてプログラムが変化しますので、30プリウスとかの場合ですと8段階あるうちの6段目
とかになると意図的にアクセル操作でエンジンかけても、すぐにSOCを使うのを優先したがるので
EVモードに切り替わるので、エンジンブレーキが効かないという現象が起こるので、Bモードを多用される
方が良いというハイブリッドカーの基本みたいなことかなあ~ と思います。
トヨタ車のハイブリッドカーの場合、SOC残量メーターが8段階あり、中央から下ではエンジンがかかりすい
が、逆に高いとSOCの残量使うのが優先され、例えるならばスマホのバッテリーとかでも長期保管する場合に
残量50%にして電源落としてバッテリー劣化を防ぐのと一緒で、理論上はEVバッテリーが20万KMは耐久性ある
という感じでバッテリーを良い状態に保とうとするプログラムがあるので、下り坂ではBモードで下る
人が多い気がします。
あくまでも慣れた人とかが勾配の傾斜角度を見て、「これはこういう落ち方をしていく」 と予見できる
時とかに、Dモードで下っている人がいる感じでしょうか。
物理的につながっているのは、30プリウスの場合は、たぶん左にある足ふみ式パーキングブレーキ
だと思います。
昔福岡市内の病院にタクシーが突っ込み。「私はブレーキペダルをずっと踏んでいた」 と主張され、
その後にいベンドデコーダー解析でずっとブレーキではなくアクセル踏んでいたので禁固5年半とかに
なった事例がありました。
でもね、タクシードライバーさんので本来車の構造知り尽くしていると思うのですが、左足で
足ふみ式パーキングブレーキを踏めば非力な高齢者や女性でもワイヤーで後輪ディスクブレーキが作動
する。
後輪ブレーキが焼けちゃうとかの損傷は出るかもしれませんが、右足で操作しようとして踏み間違え
が結構起こるみたいですが、日産車もそんな対策されているのかなあ~ と思ったりします。(想像です)
色々どうもです!
話ズレますが、トヨタTHS2ハイブリッドのバッテリー制御ってなかなか寿命が来ないようになってますね。
実際のSOCを見ていると、40〜60%位で、長い下り坂でも74%位までですね。私のTHSハイブリッドでは走行30万キロ近いですが、全く燃費が落ちないでつ。
No.6
- 回答日時:
>ブレーキは本当に踏み続けて安全ですか?
いいえ、長い坂道を下る場合は安全ではありません。
ブレーキのトラブルは過熱によるものなので、適度にブレーキを冷却する必要があります。
ブレーキを踏み続ける限りは冷却よりも加熱の方が勝りますから、断続的にブレーキペダルから足を離す必要があります。
ブレーキペダルから足を離したタイミングで加速を抑制してくれるのがエンジンブレーキです。
>油圧ブレーキってペダルから機械的に繋がっていますか?
ある意味当たりだけど、間(の横あたり)に「神の手」が存在します。
当の日産も次のように説明しています。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVER …
踏力とブレーキが完全に分離しているのは、大型車などに採用されているエアブレーキぐらいでしょう。
どうも!ですよね?
ベンチレーディッドデスクブレーキとか空冷の放熱フィンがついてますもんね!
エンブレは大事ですよねー♫
油圧ブレーキは油圧で押すんだから、チャリみたいにワイヤーを引っ張る機械式ブレーキではないですよね?サイドブレーキならわかりますが。
踏力と実際の減速感の差が無くなるようにトヨタTHS2の場合は、ストロークシュミレーターがついてますね♫ でも満充電付近の停止時など、回生が抜けて、おりゃ?って違和感はありますが油圧がカバーしてますね。
No.5
- 回答日時:
トヨタ系も日産も
ハイブリッドはモーター回生と油圧ブレーキのバランスをとるため制御が入っているので
直接はつながっていません(昔の車のように、ブレーキペダルの踏力で油圧をかけているわけではない)
実際、アクアで当方、北海道なので天馬街道の日高山脈峠越えのときは
下りで満充電になってエンジンブレーキの効きが悪くなることは何回かあるので
トータルとしてはブレーキの効きが悪くなるという事です
(当然、知っているのでそうならないようにエンジンブレーキを使うとかモーター走行を多めにして電気を減らすとか
するので自分は問題にはなったことはない)
ノープランで同じことをするとブレーキが効かなくなって事故の可能性はあると思いますが
運転技術の問題だろうしなとおも思う、乗用車だから多少強化されているけど100%大丈夫じゃない
どうもです!
ですよね?
油圧と回生の協調制御ですよね?
バイワイヤーっていうか、反力をシミュレーションしてユーザーに感じさせてますよね?
満充電になると回生出来なくなってエンブレのみに頼りますものね。いずれにしても、長〜い下り坂だと満充電になっちゃうから制動としてはエンブレが重要ですね。油圧で薄皮ブレーキみたいのが一番危ないですね。どんどん加熱、どんどんフェード、。
No.3
- 回答日時:
> ブレーキは本当に踏み続けて安全ですか?
軽自動車から大型自動車まで、大抵の市販車のブレーキは油圧式です。
> 油圧ブレーキってペダルから機械的に繋がっていますか?
油圧を伝えるホース類も機械と言えば機械です。。。
> >>普通のフットブレーキだけでは坂道は長時間下れません。
>
> >この意味がよくわかりません。
ようは、摩擦を利用したブレーキを使い続けると摩擦により発生した熱が油圧ブレーキのためのブレーキオイルを熱し続け、その結果ブレーキオイルが沸騰して中に気泡が発生し、それによにブレーキを踏んでもふわふわな状態となってブレーキが効き難い状態になるということです。
そこで長い下り坂などでは通常のエンジン車の場合は「エンジンブレーキ」と呼ばれる運転手法を使います。これはマニュアル車でもオートマチック車でも使う方法です。
https://www.webcartop.jp/2016/06/43766/
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-eng …
大型自動車の場合は「排気ブレーキ」という装置も使用します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%97 …
ちなみに日産のe-Power車のブレーキも油圧ブレーキです。通常のディスクブレーキとドラムブレーキ。
またシフトをDからBに落とすことでエンジンブレーキが効きます。
加えて回生ブレーキも効きますが、ご質問に書かれているように満充電状態ですとこの効果はほぼ得られなくなり、エネルギー回生装置を持たない車と同じくフットブレーキとエンジンブレーキのみになります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/N …
参考まで。
どうもでふ! なる程、
機械式ブレーキとは、チャリみたいにワイヤーで引っ張るブレーキです。油圧式と機械式は明確にわかれています。だからサイドブレーキは機械式ですね!
e-powerって発電機と車輪が機械的に繋がってないのにどうやってエンブレ気かすんでしょうね?
回生電力を発電機に流してエンジンをぶん回してるのかなって想像してまふ。それともそもそもエンブレがなくて、油圧と回生しかないのかも。だとすると長い坂道で回生できないとき油圧だけしかなくて超危ないですね。
No.2
- 回答日時:
>長い下りで過熱して効かなくなることはないと思われます。
>>普通のフットブレーキだけでは坂道は長時間下れません。
普通ならなることはない メーカの想定の距離が違う1時間じゃなくて 1日単位。
定員はフル乗用車なら5人乗りで 荷物も積みガソリンも満タン 夏の炎天下なら フェードはおこすよ。
関西なので六甲山だが 普通に走って降りれば今の車絶対におこさない(教習所の走り方で)。
制限速度内で 少しスピードにメリハリを付けるだけで 軽いフェードは起こるよ、
スポーツ走行(違反だが)をすれば直ぐ起こす 最近の車は車重が重いのでブレーキングでディスクが真っ赤になるよね、こんなの違法だがこれも重要 許容にどれ位入れるかが車の潜在能力になる。
(ブレーキの性能は 特に制動距離 60キロからの制動はほとんど変わらないが 100キロからは数メートルは変わってくる)
車業界の設計者は スポーツ走行も加味する
それに クレーマーが多いので少しでもブレーキにエアーが噛めば文句を言う連中もいる。
どうも!ですよね? フェードを起こさないなんて教習所もう一回行ってこいって感じですww
かなり低速でも超長い超急坂だと踏み続けるとぶわぶわと振動する事がありました。怖かった〜っ
タイヤの温度モニターでも外気温が20℃でもタイヤは40℃位にあったまっていた。ブレーキはかなり熱いはず。 エアカミカミは嫌々ですねw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク みなさん、おはようございます♪ バイクなどに搭載されている油圧ブレーキに関してのご質問です。 油圧ブ 1 2022/05/28 04:51
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 国産車 坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな 24 2023/01/26 08:44
- 自転車修理・メンテナンス ロードバイクについてです 機械式ディスクブレーキを油圧式ディスクブレーキに交換するにはいくらぐらいか 2 2023/07/13 21:08
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
- カスタマイズ(車) ポルシェ911に関する質問です。 よくYoutubeで見るポルシェの スタートダッシュでは、 最初に 5 2022/07/01 02:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
フットブレーキをかけたまま5...
-
覆面追尾時にはブレーキを踏ん...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
左右のブレーキバランス
-
本日トヨタアクアのブレーキブ...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
一輪自動車の開発について
-
AT車のエンジンブレーキ
-
アイドリングストップの車のブ...
-
車を高圧洗浄機でブレーキの中...
-
公道でのヒールアンドトーは不...
-
ズーマーの左ブレーキの配線な...
-
プロボのABS機能について
-
ニュートラルの状態でエアブレーキ
-
車の卒業検定で、断続ブレーキ...
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
ABSについて
-
bB旧型ブレーキ フィーリング
-
エンジンを切るとブレーキがき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
フットブレーキをかけたまま5...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
サイドブレーキを引いたまま何...
-
ホンダゼストのブレーキ
-
ドラムブレーキが水で濡れる...
-
【ブレーキのかけかた】雪道のS...
-
コラムATの操作
-
ブレーキをかけるときは、数回...
-
昨日、車のエンジンをかける時...
-
公道でのヒールアンドトーは不...
-
車の卒業検定で、断続ブレーキ...
-
アイドリングストップの車のブ...
-
見たことない警告灯
-
前後ドラムブレーキを採用して...
-
マニュアル車の運転について。
-
アイドリングストップなんです...
-
ユーザー車検にチャレンジした...
おすすめ情報