プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

仮定法過去完了についての質問です。
if S had 過去分詞,S would have 過去分詞〜
の場合と

if S had 過去分詞,S would be〜
の使い分けを教えてください。

ちなみに Sは主語
wouldはcouldやmightでもいいっぽいです。
下の文は would had beenではダメなのですか?
beは動詞の原形という意味なのですか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

時制の違いだと思います。


例えば、if I had known her phone number,I would have called her. だったら訳は、「もし彼女の携帯番号を知っていたら、彼女に電話したのに。」となります。これは実際は電話はかけず後悔している場面ですが、彼女の番号を知らなかったのも、電話を書けなかったのも同じ過去の一点での出来事です。

それに対し、If I had join the team,I would be a captain of the team now.の訳は「もしそのチームに入っていたなら、今ごろ私はそのチームのキャプテンになっているだろうに。」となります。これは実際にはチームに加わってはいませんがもし、入ってたら今頃はキャプテンになっただろうなぁと現在思っているのです。つまり、チームに入らなかったのは過去、キャプテンになっただろうと思っているのは今ということで時制にずれが生じています。もしI would have been captain of the teamになるとそのチームに入っていたなら、私はキャプテンになっていただろう。と言う訳になり、もしもチームに入っていたらその時(ある過去の一点)にキャプテンなっていたという意味になります。

間違っていたらすみません。こんな感じの説明で大丈夫でしょうか。

ちなみにbe は原形という意味であってますよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですか
ありがとうございました!

お礼日時:2020/08/02 21:25

If S had 過去分詞, S would have 過去分詞〜


の場合は、典型的な仮定法過去完了なので、
「もし 〜だったなら、…だったのになあ」という過去の事実と反対のことを仮定するときに使います。例えば、If I had got up a little earlier,
I would (could) have caught the train. もし私がもう少し早く起きていたら、私はその電車に乗れたのに。
という文になります。
If S had 過去分詞, S would be〜 は、
後ろのbeが他の一般動詞の原形でもよいと思いますが(仮定法過去)、一応、would be の形にしておきます。If 節が仮定法過去完了、主節が仮定法過去、という場合のことです。「もし 〜していたなら、今は〜なのになあ」と、前半仮定法過去完了、後半仮定法過去のものです。例えば、
「もし私がもう少し早く起きていたら、今頃は、学校にいるのなになあ」は、
If I had got up eariler, I would be at school now, となります。
would had beenだと、まずwouldという語のあとは動詞の原形です。be はbe動詞の原形の意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明ありがとうございました
分かりやすかったです

お礼日時:2020/08/02 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!