dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「針抜き」と「接結」という言葉があるのですが、これを英訳するので悩んでいます。
「針抜き」とは、生地の編み方のことで、生地そのものに模様が入っている布地のことだそうです。
そして、「接結」というのは2枚の生地を2枚重ねてつくった「2枚重ね」の布地のことで、2枚の布の間に空気が入るので、ふわっとしていてやわらかいそうです。
この2つの生地でつくった洋服のことをどう訳せばよいでしょうか?自分なりに訳してみたのですが↓、どうも不安です。もっといい言い方がありましたら、是非よろしくお願いします!!
「針抜き」…needle-drawing series?
「接結び」…double pile series?

A 回答 (3件)

こんばんは



洋裁に詳しくないので、全く自信は無いのですが
「針抜き」はネットで検索していくと
Drop Stitch Pattern (針穴のステッチ柄?)に
ヒットします。

「接結」(せっけつ)とは、二枚重ねの生地とのことですので、two-ply fabric はいかがでしょう。これもけっこうネットでは使われているようですので、通じるのではないかと思われますが、洋裁の専門家ではないので
参考までにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、そういう言い方があるのですね。海外サイトの通販などでヒットしたということでしょうか?参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/01/25 20:45

「接結」というのは2枚重ねの布の中でも、織り上げる途中で織りの組織の一部の糸(接結糸 binder threads)をからみ合わせるようにして表の布と裏の布が離れないようにしたものです。


縦糸と横糸からなる織物だけでなく、ニット地にも接結の生地があります。
英語だと「接結の布地」=double cloth でよいと思います。

「ダブルクロス」というカタカナ語表記で日本語として使われる例もあるようです。

「ウールの接結生地のコート」ならdoble cloth wool coatです。接結ということを強調したいなら、double cloth woven with binder threads to hold the two layers together 「両面の生地を接結糸で織り合わせた接結の布」

「接結」で生地を2重に合わせるのは織り工場の仕事になります。縫製の段階で表の布と裏の布を別々に選んで重ね合わせ、場合によっては両面接着芯などで貼り合わせたりして2重にした場合は two-ply といいます。両者は製造段階では全く別のものですが、完成した衣料品を販売する業者さんの中には余り厳密に区別していないところもあるようです。

以上は布帛の場合ですが、ニット地にも「接結ニット」というのがあるみたいです。double knitでよいと思いますが、機械編みニットのことはあまりよくわかりません。ご容赦を。

参考URL、テキスタイル関連の用語の定義が載っています。

参考URL:http://www.fabriclink.com/AH.html#D
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん専門的な回答ありがとうございます。URLみてみましたが英語サイトなんですね。。(汗
とりあえずdouble clothということで理解しておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/27 10:50

針抜き柄靴下 : broad rin socks


針抜き編み : broad stitch
という言葉がありますが?
接結は、#1の方のご指摘のように多分two ply, two-ply
だとおもいます。
charcoal grey two-ply long sleeve cashmere crewneck sweate
みたいな例がヒットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ、そんな言い方もあるんですか。いろいろな言い方はあるということでしょうか。ブロードステッチか、1さんのドロップステッチが語感的にはいいかんじですね。どちらがより一般的なのでしょうね

お礼日時:2005/01/25 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!