dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスペルガー症候群についてです。

結婚して1年目の旦那がいるのですが、最近、旦那はアスペルガー症候群なのでは、と思うようになりました。
結婚前から、偏屈というか「どうしてそう捉えるの?」と思うことや「どうして共感してもらえないの」と腹を立てたり、我慢することが多々ありました。
コミュニケーション能力はあり友達も多いのですが、私の話を遮って話したり、自分の中の理屈が通らないと私の意見を受け入れてもらえなかったりと、頑固な一面もあります。
仕事も覚えることが苦手なようで今まで転々としてきました。
彼が落ち込んでいる時は私なりに彼を思って励ますのですが、歪んだ捉え方をされてしまうので、喧嘩まではいかなくても気まずい雰囲気になってしまいます。
今までは、世の中色んな人がいるから考え方、捉え方も人それぞれ、と思ってきたのですが、ネットでたまたま記事を見た時に当てはまることが多く、アスペルガー症候群なのでは、と思うようになりました。
御家族でアスペルガー症候群の方はいらっしゃいますか?また、どのように接していますか?

A 回答 (6件)

私も自閉症、アスペルガー症候群のものです。

22歳です。
私も一方的に話してしまうところがあったりしますし、他の人とは違う考え方を持ってしまう時もあります。
言っている意味が理解できない時などは焦るし簡単な指示でも一度にたくさんされるとパニックになったりもします。
なので祖父母や母が私に何か頼む時は、まず一つお願いされ、出来たら言ってねというふうにしてくれます。
以前まで人の感情を理解するのも苦手でした(この人は今どんな気分なのかとか分からず話しかけて怒られたりとかもありました)。
信頼できる友達一人に私の障害のことを伝えると、全然わからなかった!普通じゃん!と言ってくれました。自分で思いこみすぎなのかもしれません。
また口頭だと意味がわからなくなる時もあるので、家でもメモしたり彼氏と電話した時もたまーにメモしておきます。彼氏には伝えれていませんが今のところ不思議ちゃんだなって言われます。
学力には問題ないですが、例えばあなたの旦那様が仕事の愚痴を言う→あなたがその愚痴にイライラして『だったら辞めちゃえば』と怒る。信頼してる人からそう言われれば言われるほど、そっか、辞めよう!となって次の日あたりにあなたに仕事辞めてきたよと笑顔で報告してくるかもしれません。でもあなたは辞めろと言ったから何も言えない。アスペルガーの人はそういう捉え方をします。
ただ、直すこともできますよ。
それは彼にどうしてそう思ったのかを常に聞くこと、早口で喋らないようにすること、最後にあなたの意見を教えてあげることです。
今思えば私の母は私と話す時はいつもこのような順序で話してくれてました。かなりめんどくさいかもしれないですが、彼にこの質問の内容を聞かせてあなたはこの話についてどう感じた?と聞いてみてください。自分は普通だ!と怒ったり、意味がわからないと言われるかもしれないですが、そこであなたの意見をゆっくり聞いてもらう。
私も最初はショックで泣きましたが、それも個性だと言ってくれた大切な友人がいます。告白したのにずっと変わらない。むしろ理解してくれようと頑張ってくれました。
あなたも私の友人のようにしてくれたらきっと旦那様にもあなたの言葉が伝わりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もアスペルガー症候群に関して、しろくまペンギンさんのお友達と同じで個性だと感じています。
ただ、その中で彼を思って言ったはずの言葉を悪い意味に捉えられてしまって、逆に傷つけてしまうということがあったので私自身とても悩んでいましたし、悲しかったです。
もっと主人と関係をうまくしていくにはわたしはどうすればいいのか、と悩んでいたので私もお友達のように接する時に心がけてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/02 13:28

今は、医者の主観ではなくアスペルガーを判断するペーパーの検査がありがあります。



検査を利用するのも1つの方法だと思います…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

主人も「アスペルガー症候群かもしれない」と言われたことがあるので次にそう言われたらそれとなく提案してみようと思います。

お礼日時:2020/09/02 13:35

ご質問からは単なる性格の範囲だとしか思えないのですが。



ネットの情報を鵜呑みにすると、会話が苦手な人、仕事ができない人、全員障害者になってしまいます。
○○障害の特性は△△です、とは言えても、△△な人は○○障害ですとはなりません。
本気で障害を疑うなら専門医に診てもらいましょう。

ただし、障害だと分かったとして、それをどう受け止めるかまで考えてから受診して下さいね。
障害者枠で働きたいなら診断はとても有用ですし、本人が感じている生き辛さの原因を知りたい場合にも有用です。
ですが、本人が望んでもいないのに障害を突き付けられた場合、そのショックで病気になるケースもあります。

まあ、障害と呼べるほどかどうか別としてご主人からその特性を感じるのであれば、伝えたいことは分かりやすくきちんと話す、ということを心がけて下さい。
障害の所為で共感できないのであれば、説明すれば分かってもらえます。
(説明されても分かろうとしないのなら、それは性格でしょう。)
臨機応変は苦手ですし、空気を感じて動くのも苦手。
あと、「言わなくても分かるでしょ?」というのは一番良くない対応ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼自身昔から「俺アスペルガーかもしれん」と笑いながら言っていました。冗談ぽくだったので受け流していましたが。

普段は弱音ははかないのですが、「生きるのに精一杯」とぽつりと言ったことはあります。

周りの空気が読めなかったり、世間一般的な常識もわからない、と言っていたのですが、医者でもない私が勝手に決めつけてしまってはいけないですね。

私の伝え方が分かりにくかったり、言葉足らずなところがあるかもしれないですね、1度見直してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/02 13:23

自信家か、あるいは性格が悪いだけで、恐らくアスペルガー症候群とは違うでしょう


勿論ある一面ではその傾向はあるかもしれません、健常者と言えども大なり小なりそういう物を持ち合わせているのが普通ですから

アスペルガーは偏屈ではなく、むしろ性質は素直で、言葉を言葉のとおりに受け取ってしまう、例え話を理解できず言葉の通り受け取ってしまう傾向があり、口から出る言葉はむしろ正直です、そのために軋轢が起きやすく友人も出来づらい
ですので、友だちが多くコミュニケーション能力があるという時点で「違うかな」と感じます、大抵は友達が少なく、コミュニケーション能力はありません、だから彼らは苦労するんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

彼自身が診断された訳でもないのに私が決めつけてしまってはいけないですね。
ただ、世間一般的な常識がわからなかったり、「これを言ったら相手はどう思うかな」ということを感じることが出来ずにいるため、無意識のうちに私だけでなく、誰かを傷つけてしまっているのでは、とも思ってしまいます。

お礼日時:2020/09/02 13:32

https://tokyo-brain.clinic/dd/1689
アスペルガー症候群の方でも才能ある方達も結構いますり
参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
さっそく拝見させていただきます。

お礼日時:2020/09/02 13:32

義父がアスペですがずっと落ち着きがなく手足をグーパーグーパーと動かしながら座っていたり、人が触ろうとするとパシッと払い除けたり、人の話は勿論聞いてるようでほぼ自分の話をしていて、それは家族だけではなくお友達にもです。

凄く偏って頭が良いのが特徴で義父はNASAで設計をし人工衛星を作ってました。家族はみな義父が何を言っても恥ずかしい様で無視をしていますが義父は1人で喋り続けていましたね。
病気なのでこの人はそういう人と思い自分達が疲れるしかないかと思います。取り敢えず凄く偏屈ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も主人もぬっこぬこさんの義父と似ていて、人の話を聞いているようで自分の話がほとんどです。
得意なことは、人よりも秀でて得意なのですが、偏屈なところには私自身参ってしまいます、、、。

お礼日時:2020/09/02 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!