
失礼します。
タイトルの通りですが、本採用の正社員であり無断欠勤ではないという前提でお訊きします。
欠勤は当日欠勤であり、間際になってから欠勤すると連絡をするものです。当日朝になる場合もあります。
欠勤理由は体調不良によるものであり、具体的には発熱によるものです。
前日夜や当日朝に「熱が出たので休みます。」
これを毎月繰り返し、休む期間が3割程になるということです。
具体的日数は、月に本来出勤すべき日数が21~22日であるのに対し、15日程しか出勤しないという状況を毎月欠かさず繰り返しているということです。
言い換えれば毎月大体6日程欠勤を繰り返しているということです。
有給休暇は使い切り、それでも繰り返しているということです。
診断書の提出を求められた場合は応じ、ズル休みではないことを証明しているとします。又、原因は私傷病であり、業務が原因ではないものです。
気管支拡張症という持病が関係しているが故のものです。今の医学では一生治らず、脾臓もなくて免疫力が人より劣り、細菌感染に滅法弱いということです。肺が壊れていて度々発熱の原因となり得ます。
しかしながら、解熱すれば痛みや息苦しさなど直接支障をきたすものはなく業務に制限を加えず働ける状態です。
本題です。
解雇されますか?
退職勧奨には応じない、辞めさせたければ解雇してくれと言うと解雇になる事案ですか?
「休んだ分だけ給料引かれてもいいから解雇しないでほしい」と言っても解雇される状況ですか?
労働基準法にも違反せず解雇は有効ですか?
それともう一点、宜しければお願いします。
もし仮に上記の欠勤頻度が「2か月毎」すなわち半分だとしても解雇は有効ですか?
2ヶ月に1回発熱して数日休む、1ヶ月あたり3~4日休んでいる、これも同様に解雇されますか?
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
会社の就業規則を確認。
一般的には「退職、解雇」の項目で「精神又は身体の障害で業務に支障をきたす場合は解雇事由にあたる」となってればアウト。
また有給休暇を使い切り無給扱いの欠勤が続いた場合、休職状態に入りその休職期間が所定の期間を過ぎると退職になることもある。
そもそも出勤するかしないか分からない社員だと会社もまともに使えないから、大切な部署には置いとけないし職務評価や査定も当然厳しいものになる。
早速ありがとうございます。
>精神又は身体の障害で
法律上、障害者ではなく健常者です。本文にも書いた通り、持病はあれど解熱している状態は業務に制限を加えなくても大丈夫です。
このように記載されているとして、これでも解雇は有効でしょうか。甚だ疑問です。
>所定の期間を過ぎると
一般的にはどれくらいを指すのでしょう。1ヶ月くらいでしょうか。
No.5
- 回答日時:
会社経営者ですが、会社側が本気で、ある労働者との労働契約解除をしようとした場合で回答します。
もし会社側がそう言う決断をした場合、労働者側の希望で、労働契約を継続し続けるなんてことは、ほぼ不可能ではあります。
まあ、会社側がどこまで本気でやるか?次第ではありますが。
極論すれば会社側は、会社そのものを清算することも出来る訳ですから。
そこまでせずとも、整理解雇に持ち込むとか、他の回答者さんが指摘する就業規則も重要なポイントですが、就業規則を改定することも会社側の裁量です。
不当解雇に認定されるとか、労働者側から法律手続きされることも前提とすれば、解雇も可能で。
無論、労働者側は法律手続きできますし、勝訴して復籍できる可能性も充分に考えられますが・・。
会社と敵対的な関係になった労働者が、その後も会社に居続けると言う事例も、ほとんどありません。
あなたを不安がらせる意図はありませんし、かく言う私も、そんな冷酷な経営者じゃないですよ。
ただ、会社の利益を私物化する様な、犯罪者の如き労働者が紛れ込んだこともあり。
本気で徹底的に戦った経験などから言えば、会社が本気になれば、「労働者との契約解除は、ほぼ必ず実現できること」と言えます。
逆に言えば、会社とはなるべく敵対的にならないとか、絶対に会社を本気にさせないことでしょうね。
率直なところ、もし会社から退職勧奨されたら、会社はソコソコ本気ではあります。
ありがとうございます。
退職勧奨はそこそこ本気なんですね。この状況下で退職勧奨を拒んでも他の方が示す通り、近いうちに解雇される可能性大ですね。

No.4
- 回答日時:
解雇するには就業規則で定めた事由に該当する必要があります。
就業規則は会社ごとに異なるので、ネットで検索しても答えは見つからないでしょう。
>体調不良を理由に毎月3割欠勤する社員は解雇されますか?
会社の考え方次第。
就業規則で定めた解雇事由に該当する場合でも解雇しないことは可能です。
会社にとって重要なスキルを持ち、かつ他の従業員のやる気を削いでいなければ(これ重要)、契約社員等に変更して「休んだ分だけ給料引かれてもいいから解雇しないでほしい」が認められる可能性はあるでしょう。
>診断書の提出を求められた場合は応じ、ズル休みではないことを証明しているとします。
診断書は業務の継続が困難と証明して合法的に解雇する時にも使われます。
診断書を提出すれば解雇されないなんてことはありません。
>「病気をして休みがちであっても、業務そのものに耐えられるようであれば解雇が認められない可能性も高いです。」
毎日出社しなくても納期までに仕事を終わらせれば良い職種であればそうですね。
シフト制などで急に休むと他の従業員に大きな負担が掛かる職種なら、月の3割で前日夜や当日朝に休みを取ると「(休んだ本人だけでなく他の従業員も)業務そのものに耐えられる」とは言えないでしょう。
ありがとうございます。
会社の考え方次第というのは曖昧な解釈を含んでいますね。勤怠で何割休んだら何が何でも解雇という絶対的基準は存在しないということでしょうか。
検索をして調べた限りですと「出勤率8割」というキーワードがありました。言い換えれば2割以上休んでいると勤怠不良に該当すると受け取れるかと思います。
実際はシフト制ですので、補足に書いた「病気をして休みがちであっても云々」の文には該当しないということですね。解雇される可能性は充分にありますね。
はっきりと現実を教えてくださりありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
まず初めに、雇用契約において所定労働時間・日数は「労務提供の義務」があるという事です。
それを免除するのが有給休暇であったり休職になります。
有給休暇を使い切ったという事は、労務提供を免除して貰うカードが無いという事です。
年に1・2回、1回に3日程度の病欠なら普通に考えられる範囲だと思いますが、毎月・2ヶ月に1回にもなると業務に支障があると考えられます。
持病の特性上、配置転換をしても意味が無いし、休職をしたところで完治の見込みがありませんから、打開策としてはパートなどの雇用形態の変更だと思います。
つまり、雇用形態の変更などの打開案を考えたうえでの解雇が妥当かと思います。
そもそも、発病したのはいつでしょうか?←ここ重要!
入社前からの持病であるなら、この事だけでも解雇出来る可能性があります。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
2ヶ月に1回であろうと解雇に相当するのですね。これが世間一般の現実ということですね。
発病したのは詳しくは分かりませんが10代後半の頃から喀痰などの症状はあったのでその頃だと思われます。はっきりと診断されたのは入社後の検診ですが。
疑問なのは最後です。入社前からの持病であれば、この事だけでも解雇出来るそうですが、それについて些か疑問です。
入社時に持病を言う必要があるかといった疑問に対して調べた結果では「面接で訊かれなければ言う必要はない」とのことです。言わなくても詐称にはあたらず、後に発覚してもそのこと自体で懲戒の対象にはならないそうです。違うのでしょうか。
訊かれて嘘をついたなら懲戒の対象というのは自然だと思いますが、それでも解雇は行き過ぎではないですか。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのお書きになった「業務に支障をきたす場合」とは、出勤時の業務に限った話ではなく、休みが多い事で業務に支障をきたす、という意味も含みます。
他には「勤務不良」、自社の場合ですと「業務成績の不良」という言葉も該当可能かと思います。
それに該当するか否かは会社の考え次第でしょう。
参考までに、自分の会社ならどうするだろうと考えてみました。
地元の弱小企業、ブラックを疑う業務状態がないわけではありませんが、アットホームで居心地がいいと言われている会社です。
社員数が少ないので業務によっては担当者が1人で代わりがいないことも多く、正直な所、頻繁に休まれるのは同僚としてかなりの負担になります。
なので、あとは会社(=上司や同僚)が「業務に支障をきたす」と感じるかどうかにかかってきます。
休みがちだけど、真面目に仕事をして、同僚のフォローもしてくれている。
信用もおけるし、このままでよいと思うなら、「休みの時は自分たちもフォローするし、業務に特段の支障はない」という返答になります。
が、法律の解釈を並べ立てて、解雇したいならどうぞ、という態度ですと、同僚の立場として「極めて迷惑で業務に支障がある」という返答になる可能性も否めません。
また契約を継続する場合でも、欠勤を避けるために、週4(3)日勤務という契約に見直す可能性は大きいですね。
やはり急な休みは同僚の負担も大きいので、業務を減らし、余裕を持って働いてもらおうという考えです。
(以前、リンパ腫治療後の社員が長年にわたり週3日勤務でした。)
いずれにしても会社としてイレギュラーな対応になるのは確かですから、対話は大切かと思います。
参考になれば幸いです。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
少し気が楽になりました。
結局は会社の裁量次第になるということですね。
それにしても、契約継続の場合は週4勤務に見直す可能性大というのは初めて知りました。そのような見直しも可能なのですね。
解雇の方向で言われたら、その前に自分からフルタイム勤務の見直しが出来ないか相談するのも手ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 会社・職場 当日欠勤を繰り返す障害者雇用者について 障害者雇用で雇われている人が月に最低1日は当日欠勤をします。 18 2023/04/07 22:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 メンタル不調、適応障害による退職 2 2022/11/17 12:10
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業(正社員)に転職しましたが、 ①不動産業について、思っていたのと違う ②職場 2 2022/08/16 11:00
- 労働相談 先日の入院、病欠で仕事を6日間休むことになり、前回の追記での労働時間等質問です。。 私の会社はシフト 1 2023/05/31 16:56
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 会社・職場 鬱病の従業員について。 雇って1~2ヶ月程の従業員さんがここ2週ほど鬱を理由に当欠を繰り返しています 4 2022/09/05 02:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
仕事を毎月必ず1日は休む人ってどう思いますか? 事前休ではなく突発休です。
会社・職場
-
仕事で欠勤が多い人は嫌われやすいですか?
会社・職場
-
派遣社員で月2〜3日休んでるのはクビ案件でしょうか?体調不良で…… 入社3ヶ月目の派遣社員です。 寒
派遣社員・契約社員
-
-
4
フリーターで月1体調不良で休むのですが、月1くらい別に許してと思ってしまう
会社・職場
-
5
休みが多い同僚…正直迷惑です
大人・中高年
-
6
新人が2ヶ月で4回休んでしまいました。どうするべきですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
月の半分近く欠勤してます。いつ首になっても仕方ないですよね?
その他(社会・学校・職場)
-
8
「この人仕事よく休むな」って感じるのはどれくらいの頻度で休む人だとあなたは思いますか?
その他(就職・転職・働き方)
-
9
休みすぎる同僚に頭にきています
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
会社を週一で休む社員
会社・職場
-
11
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 体調不良で仕事を休む人が居ます。 正直少人数で仕事してるので、しわ
会社・職場
-
12
「よく休む人」の定義はどのくらいの頻度で休む人のことでしょうか?
会社・職場
-
13
月に二回休むのは…ヤバイですよね?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
入社早々、病欠する人の扱いについて
労働相談
-
15
職場で月に2回〜3回休む同僚がいています。 その皺寄せが、ぜんぶ私にきます。 その人は、正社員で私は
正社員
-
16
派遣社員なのに月に一回ぐらいお休みをしてしまいます
会社・職場
-
17
微熱と頭痛で5日連続仕事を休むってあり得ないですよね?
会社・職場
-
18
当日欠勤を繰り返す障害者雇用者について 障害者雇用で雇われている人が月に最低1日は当日欠勤をします。
会社・職場
-
19
仕事ができる社員だけど体調不良での休みが多い場合、管理職を任せるのは不安が大きい
会社・職場
-
20
月1回体調不良で休む派遣って頻度多いなと思われますか?
派遣社員・契約社員
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7年働いてたのに私だけ送別会を...
-
出向者の「お帰りなさい会」?...
-
体調不良を理由に毎月3割欠勤...
-
2日目で休んでしまいました
-
昔働いていた会社へ再応募
-
会社を辞めた後に 辞めた前の会...
-
解雇された時のお礼について
-
三回目の出戻り
-
解雇された場合の退社時の挨拶
-
退職時のデータ消去・書類廃棄...
-
違法?社用携帯のデータを全削...
-
定期的な長期出張に疲れています。
-
制服の返還に伴う送料について。
-
退職前の健康診断について
-
前の職場へ用があって伺うのは...
-
会社からクレジットカードを作...
-
退職が重なってしまうと・・・
-
単身赴任が辛い
-
退職理由 彼が転勤 辞める理由
-
退職後のメールアドレスは誰の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
7年働いてたのに私だけ送別会を...
-
出向者の「お帰りなさい会」?...
-
体調不良を理由に毎月3割欠勤...
-
会社を辞めた後に 辞めた前の会...
-
2日目で休んでしまいました
-
解雇された場合の退社時の挨拶
-
昔働いていた会社へ再応募
-
単身赴任が辛い
-
違法?社用携帯のデータを全削...
-
定期的な長期出張に疲れています。
-
本社の総務部というのはエリー...
-
解雇された時のお礼について
-
退職後のメールアドレスは誰の...
-
退職時のデータ消去・書類廃棄...
-
夫単身赴任、妻フルタイム正社...
-
三回目の出戻り
-
退職が重なってしまうと・・・
-
前の職場へ用があって伺うのは...
-
作業着の自己負担について 自分...
-
会社からクレジットカードを作...
おすすめ情報
検索をして調べていますがどれも曖昧で分かりません。
「病気をして休みがちであっても、業務そのものに耐えられるようであれば解雇が認められない可能性も高いです。」
このように書かれています。
皆様ご回答ありがとうございます。
就業規則を確認しました。
>「精神又は身体の障害で業務に支障をきたす場合は解雇事由にあたる」となってればアウト。
また有給休暇を使い切り無給扱いの欠勤が続いた場合、休職状態に入りその休職期間が所定の期間を過ぎると退職になることもある。
正にこの通りでした。身体又は精神の障害により云々と書かれてました。法律上の障害者に当てはまらなくても、慢性疾患持ちは身体の障害というニュアンスに該当しますよね。
解雇事由にあたり、解雇されてなんら不思議ではないと改めて思いました。