dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学1年生です。
明明後日から2日間新入生歓迎会があります。そこでは主に部活や公認サークルがどんな活動をしているのか披露するそうです。ようは部活やサークルの勧誘会です。
大学は前期は完全オンラインで大学の友達が未だ0なので友達作りのために行く予定だったのですが、歓迎会とバイトが被ってしまい歓迎会に行けなくなってしまいました。バイトを休んで歓迎会に行こうかとも考えましたが、歓迎会は3日後なので休みたいなんて急に言っても通用するわけないですし迷惑をかけてしまいます。バイト先の人に嫌味を言われるだけです。
後期は少人数の科目だけは対面式講義です。なので歓迎会は諦めて講義で友達を作ろうかと考えているのですが、やはり歓迎会を行かないと皆より1歩遅れてしまいそうで不安です。

今の私の考えとしては、歓迎会は行かないで講義を通じて友達を作る。友達が出来たらその友達が入っているサークルに入る。なのですがこの考えで大学生活をやっていけるでしょうか?
バイトを休んででも歓迎会に行くべきでしょうか?
ちなみに興味のあるサークルはないので特にサークルにこだわりはありません。
また、私はコミュ障なので元々友達作りが下手くそです。

A 回答 (6件)

講義を通じて友達を作るのはまあ厳しいでしょうね。

私自身サークル無所属の大学3年生ですが、最初に10数人の授業があって、さらにその中で四つくらいに分かれてグループワークをする中で数人と運良く仲良くなることができましたがそれがなければ大学で友人関係を構築するのは無理だったと思います。
講義だけだと同じ学科だとしてもあまり交流できません。
私は、入学当初はサークルなんて金と時間の無駄遣い、飲み会ばっかり、部活と違ってお遊びでくだらないとひねくれていました。笑
    • good
    • 0

2日間ともバイトなんですか?


サークルは途中入部も可能だし、仮入部期間もあるので、興味があるサークルがあれば、聞いてみると良いですよ。
私は学科よりサークル仲間の絆のが強かったので、卒業した今でも関係は続いてます。
私は全く単体でサークル入部しました。
ネットでサークルを調べて、私は仮入部期間に体験を何箇所かして、最終的に決めました。
サークルは新歓、合宿、追いコン、卒コンとあるので、イベントは沢山ある分仲間は作りやすいです。
学科の友達は、お弁当食べる時と授業を一緒に受けられたら良いかって程なので、卒業したら距離はできてしまいましたが、サークルは4年間の活動を共にした仲間なので違いますね。
コミュ症ならなおさら活動を通して仲良くなりやすいんじゃないかと思います。

バイトは一応変わりの人がいないかの声掛けだけして、代わりが見つかったら休んでも大丈夫ではないですか?
    • good
    • 1

無理してバイト休んで歓迎会に行ったはいいが、コミュ障で誰とも話せずこんなことならバイトに行っとくんだったと後悔しているあなたの姿が見えます。

    • good
    • 0

バイトの人間見解と、大学の人間関係(作り)と、この先のことも考えて、あなたがどちらを優先したいか、ですよね。


大学生なんだから、バイトよりも大学の行事を優先したい、というのもアリだと思います。バイトは代わりがいるし、いつクビになるか、いつ自分から辞めるかわからない。バイトの人間関係はバイト限定のものだけど、大学の人間関係は大学に通っている間は続くわけで。
一方で、あなたがそのバイトに責任感を持っているなら、大学は後回しでも構わないわけで。
そこはあなたの価値観です。
講義で友達を作るのも良いけど、少人数での対面式ならその少人数の中に気の合う人がいるとは限らないし、いまは感染予防対策もあって、なかなか仲良くなりにくいかもしれない。講義の人間関係とサークルの人間関係がリンクしていると、もし関係がギクシャクしたときにどちらにも逃げ場がなくなってしんどいかもしれない。
友達作りが下手くそだという自覚があるなら、なおさら、大学生にもなって「友達の金魚のフン」的なサークルの入り方はお勧めしないかな。
    • good
    • 0

親友を得たいのなら、サークルから始めましょう。


大学生は大人の入り口です。自ら発信して、行動をして、果実を得ましょう。
気に入ったサークルが無いなら、有志を募り、理想のサークルを立ち上げましょう。
校風、学生気質を知るにも、新勧会に参加する事は十分価値がある。
バイトなんて休むべき。
    • good
    • 0

バイトに行きます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています