プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜBEにsinABHをかけると高さが求まるのでしょうか?

「なぜBEにsinABHをかけると高さが求」の質問画像

A 回答 (3件)

これは中学の問題です。


解法1.
BHを延長して辺CDとの交点をFとする。BFの長さは3√3/2。HはΔBCDの
重心だから、BH=2/3*BF=√3、よってAH=√(9-3)=√6
AFに平行な線を点Eから下してAHとの交点をGとすると、ΔABH∽ΔEBG
辺の比は3:2=AH:EG=√6:EG、
EG=(2√6)/3
よって、四面体EBCDの体積は1/3*(9√3)/4*(2√6)/3=(3√2)/2
解法2.
底面積は同じなので四面体ABCD:四面体EBCD=3:2
四面体ABCDの体積は1/3*9√3/4*√6=(9√2)/4
(9√2)/4:四面体EBCD=3:2
四面体EBCD=(3√2)/2

本来の回答(#1さんの図参照)
ΔEBGでsin∠EBG=EG/EBと定義しています。
よって、高さEG=EB*sin∠EBG
ΔEBGでcos∠EBG=BG/EBと定義しています。
よって、底辺BG=EB*cos∠EBG
ΔEBGでtan∠EBG=EG/BGと定義しています。
よって、高さEG=BG*tan∠EBG
    • good
    • 0

sin(∠ABH)=高さ/BEなので、


高さ=BE*sin(∠ABH)
になります。
    • good
    • 0

4面体BCDEの高さ?


この図全体の立体を上から見ると、緑の辺はBHと重なる。

∴4面体BCDEの高さ(赤線)=BEsin∠ABH
「なぜBEにsinABHをかけると高さが求」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!