No.3ベストアンサー
- 回答日時:
広義には、帯電体に物体を近づけたとき、
物体の表面に電荷が現れる現象を「静電誘導」と呼びます。
ただ、高校物理などでは、「静電誘導」と「誘電分極」で分けていますね。
こう分けた場合で説明します。
で、この場合の「静電誘導」とは、導体に帯電体を近づけたときに、
導体表面に電荷が現れる現象の事を言います。
「誘電分極」は、誘電体(絶縁体)に帯電体を近づけたときに、
誘電体(絶縁体)の表面に電荷が現れる現象の事を言います。
「静電誘導」は、導体内部の自由電子が帯電体に引きつけられたり、
反発したりして生じます。
「誘電分極」は、絶縁体の分子が、帯電体の電気によって、
電気的に偏りが生じるために起きます。
「静電誘導」と「誘電分極」は見た目はよく似ているのですが、
次の点が異なります。
①「静電誘導」により導体内部の電場(「電場」は使ってよかったですかね?)は0になるが、「誘電分極」では、誘電体内部の電場は0にはならない。
②「静電誘導」により表面に現れた電荷は、導体外部に取り出せるが、「誘電分極」で生じた電荷は外部に取り出す事はできない。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
静電誘導は導体に起きる現象
誘電分極は不導体に起きる現象
導体の中には原子に束縛されていない自由電子が存在するため
導体に帯電体を近づけると自由電子が引き付けられ(または退けられ)
導体表面に自由電子が現れる(帯電体が正に帯電している場合は 帯電体に近い側に自由電子が集まるので 帯電体に近い側がマイナスの電荷が現れ
帯電体から遠い側は自由電子が不足して 原子核のプラスの電荷が相対的にまさるのでプラスの電荷が現れる)
一方、不導体では電子が原子核に束縛されているので自由に動き回れる自由電子は存在しない
しかし、不導体に帯電体を近づけると静電気力により
不導体内の原子や分子に束縛されていた電子の平均位置がわずかながらずれる
これを分極という
つまり、静電誘導では導体内を自由電子がダイナミックに移動するが
対して、誘電分極では不導体内の1この原子(分子)の中でのみ電子がわずかにその位置を変える(で、そのような現象が不導体内のすべての原子(分子)に起きる)
言ってしまえば、誘電分極による電子の位置変化は「ちまちま」したものである
このような違いとなります
No.1
- 回答日時:
簡単に言えば、その物質が導体か不導体かの違いです。
ピッタリのページを見つけましたので紹介しておきます。
静電誘導と誘電分極の違いとは?原理をイメージで解説!
https://studyphys.com/ei-and-dp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 分極って簡単に言えば導体の静電誘導の誘電体バージョンという認識で合ってますか? 1 2022/06/30 02:02
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 導体球に+Q[C]与えた時静電誘導される電荷として正しい図としてはどっちが適切ですか? 周りは導体球 3 2023/04/13 19:04
- 工学 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の 2 2022/06/14 12:14
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 単極誘導の説明の間違い 1 2022/08/21 17:01
- 物理学 電磁誘導によって誘起する電界と静電界における電解の強さの相違を を、教えてください。 あまりわかりま 4 2022/10/21 16:39
- 工学 半導体についてです。 2 2022/12/25 21:38
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
無限に長い導体円筒の問題です...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
同軸円筒のコンデンサー
-
中心を同じに点に持つ半径aの導...
-
電磁気学の問題について教えて...
-
このような問題でいくつか質問...
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
導電率χ1とχ2の2つの導体が接続...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
磁性体は導体か
-
導体板の問題
-
電磁気~問題(アンペールの周回...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
電界緩和用シールドリングについて
-
同軸ケーブル 伝送の仕組み TEM...
-
導波管にTEM波が伝搬しない理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報