dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビッグバンの研究が何の役に立つのか教えてください

A 回答 (18件中11~18件)

「あなたの人生が何の役に立つのか教えてください」と問われて、あなたはどう答えますか?

    • good
    • 0

永遠に何の役にも立ちません



役に立たない事と価値がない事は同じではありません

ブラックホールも同じ
それで兵器が作れる訳でもなければ発電に利用できる訳でもない
    • good
    • 0

価値を 目指しては、


いない。


科学では、

価値を 求めない、

其れは 恐らく
工学や、応用技術の、
仕事で、

科学の 仕事では、
ないから。
    • good
    • 0

特に役には立ちません。

少なくとも、今すぐには。
研究なんて、たいていのものは「何かの役に立つ」ことを考えてやってません。
でも、そういう研究の中から、役に立つものが産まれたりします。
ノーベル賞を受賞した研究も、大半は、「なんでだろう?」「どうしてこうなるのか知りたい!」という研究者の好奇心から調べ始めて、たまたま後で役に立った、というものです。
今、国は「選択と集中」なんてお題目で「役に立つ」研究にばかり投資しようとしていますが、そんなものは本当に数年数十年のスパンの「役に立つ」であって、長期的には、「一見役に立たない」ものにどれだけ投資してきたか、です。
「何の役に立つのか」とは国がすぐに言いたがる言葉ですが、その言葉を発する毎に、日本の科学力が下がっていっていると思った方が良いです。
    • good
    • 2

ビッグバン仮説は量子物理学の研究過程で導かれたもので、基礎物理学を極めれば最先端の科学技術の発展に寄与できるので間接的には大いに役に立ちます。



日頃お世話になっているGPSだって量子物理学の産物ですし、将来的にコンピューターの基礎インフラになるかもしれない量子コンピュータも同じ系列の科学研究から発展したものです。
    • good
    • 1

研究はどれも「この世界の仕組み」を解明するもので、それが「何の」と明確に結び付けられるものばかりではありません。


ビッグバンも「日常生活の役に立つ」ことが最終目標ではありません。
しかしその過程の理論や機材などが日常生活に結び付くこともあります。
どう役立てるかも人次第です。
その研究が思わぬ形で人類を救う(滅ぼす)かもです。
    • good
    • 0

人に興味とロマンを与えること、かなと思います。



こういう研究はエヴァとかワンピースとかの考察サイトのスゴイ版的なものかと思います。
マンガではなく、現実という点で。
(宇宙に興味のない私個人の意見ですが)
    • good
    • 0

知ることは安心に繋がる

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!