dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロジェクトマネージメント標準知識体系(PMBOK)の人的資源マネジメントで定めているプロジェクトリーダーの役割分担がよくわかりません。私はPMBOKの勉強をし始める前には、プロジェクトマネージャー=プロジェクトリーダーだと思っていました。

(1)プロジェクト全体の進捗管理をするのはプロジェクトリーダ(PL)でしょうか?それともプロジェクトマネージャー(PM)? PMだとすると、PLなんて必要ないのでは?PLはただの連絡係??

(2)PLは現場監督でそのプロジェクトに専任して、PMは本社にいて複数のプロジェクトを管理するのことを想定しているんでしょうか? だとすると「踊る大走査線」の所轄と 現場をわかっていない本部 みたいな関係で、PM(になりたいっていう)の魅力が薄れてしまうんですが。。。

A 回答 (2件)

プロジェクトには製品(納品物)を開発するための「作業」とそのプロジェクトを管理するための「作業」があります。

これらの作業の中で後者の「作業」がプロジェクトマネジメントと呼ばれる作業にあたりその作業を行う人がPMとなります。これに対し、前者の作業を行うための体制も存在するわけで、その中である部分のチームをまとめる人がPLとなります。

PM:Pjの進捗、コスト、チーム育成など
   ※PMBOKでいうプロジェクトマネージメント指向のスコープ

PL:製品の設計、開発、テストなどのチームリーダ
   ※PMBOKでいう成果物指向のスコープ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちょっと確認させてください。例えば、プロ野球で言うとオーナーにあたるのがPMで監督がPLってことでしょうか? オーナーは監督と違って野球の専門家ではないがJリーグのオーナーも兼ねていたりします。同じように金融システムのプロジェクトではPMはPLと違って金融システムに詳しくなくてもよく、流通システムのPMとなることもある。つまり技術的なことにはPMは関わらずにPLに一任している って感じなんでしょうか?

お礼日時:2005/02/27 23:06

そうです、野球チームとサッカーチームのオーナー(チーム運営)についてはある程度共通のノウハウでできます。

これがPMです。
それに対して特定のノウハウ(野球、サッカー)のための専門的リーダーがPLです。

とは言っても、何も知らない人がPMできないので、概要だとか上流(設計など)のノウハウはある程度必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も書き込んでいただいてありがとうございます。これで納得できました。
PLとしてずっとやっていった方が楽しそうな気がしますが、PMもやってみれば面白いのかな。今後ゆっくり考えてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/28 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!