dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の女子です。
私はもともと勉強が大嫌いで、受験も既に合格しているのでもうとりあえずは勉強しなくていいのですが(来年からは大好きな動物の専門学校に行くため好きな勉強をします。)
唯一好きな教科である英語だけは勉強したいと思いしているのですが、少しでもわからなくなるとイライラし始め、爆発してしまいます。

わからなくてイライラし始めても我慢して勉強を続けたこともあるのですが、爆発してノートをビリビリにしてしまったり、泣いてしまったりしました。
対して難しい内容でも無いし、めちゃくちゃ必死にやっているわけでも、やらなくちゃいけないわけでも無いんです。
ただやりたくてやっているだけなのに・・

イライラし始めたら一度机から離れてみるというのもしましたが、その瞬間だけイライラが解消されますがもう一度机に向かった時に、同じページを問題を見てまたイライラし始めるの繰り返しです。

もともと発達障害を持っていて感情のコントロールをするのが苦手というのもあるかもしれませんが、自分自身困っていてどうしたらいいかわかりません。
何かアドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (2件)

わからないをなくせばいい。

わかる人に納得いくまで聞きまくる。それができないときは中断を。
    • good
    • 0

>イライラし始めたら一度机から離れてみるというのもしましたが、その瞬間だけイライラが解消されますが


つまりは逃げているからでしょう。逃げるからイライラするのでは?まずは何でイライラするのか考えてみてはどうでしょうか。手を挙げる前に何が原因なのか。何らかの原因があると思います。手を挙げる気持ちがあったら、ぐっとこらえてみる。
>少しでもわからなくなるとイライラし始め、爆発してしまいます。
辞書や参考書をきちんと読む、調べること。あわてずに時間がかかってもいいので。

あとはゆっくり落ち着ちつくように文字を追っていくこと。声を出して読んでみるのもいいと思います。大きな声を出してみれば落ち着くのでは。
その他はその教科書やノートの気持ちになってみる。ビリビリに破られたノートはどう思っているのだろうかとかです。
まあ、あまり肩ひじ張らずに、また完璧さを求めようとしないで、わからなければ飛ばしてみてそのあと戻る。そんな感じで進めていってみてはいかがでしょうか。

あまりいいアドバイスとはいえないかもしれませんが、ご参考ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!