dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウチの娘は双子姉妹です。姉の方は、誰とでも気さくに対応できるタイプですが、妹の方は超内向的な性格です。学校に一歩入ったとたんに、誰とも話しません。(幼稚園の時からです)先生や友達からの問いかけには、うなずいたりする程度みたいです。発表の時は、蚊の鳴くような声で答えるそうです。休み時間はもちろん姉とだけ遊びます。担任の先生は何とか自信をつけてあげようと思い、よく出来た時はオーバーにも誉めてくれてるみたいですが、返って逆効果のような気がします。これから先、しゃべらないで過ごしていると、いじめや仲間はずれにされそうで怖いです。家でも確かに口数は少ないですが、結構ひょうきん者だったりします。友達も欲しいみたいです。内弁慶な性格をなおすには、やはり先生のおっしゃる通り「自信」を持たせる事なのでしょうか?自分が日直の日や給食当番の日などは、仮病を使って学校を休もうとします。是非、良いアドバイスをお願いします。。。

A 回答 (9件)

通りすがりの回答なので、さらっと流してくだいね。


まじめに回答はしますが、、

***気になるキーワード****

1、お姉さんは気さくなタイプ
2、内弁慶な性格
3、友達もほしいみたい、、
4、自分が日直、給食当番のは仮病、、、

この4点から私が思ったことは、娘さんは過去に人前で失敗してみんなに笑われたり、恐怖を感じるようななにかしらの経験をしてトラウマになったのではないかなと思います。(お母さんにも言わないような)性格は本当はお姉さんと同じで、けっこう気さくでおしゃべりだと思いますよ。友達もほしいみたい、、と思っているという事は、人が嫌いでしゃべらないのではなく、しゃべりたいのにしゃべれないと言うことではないかと思います。先生や友達からの問いかけには、うなずいたりする程度とありますが、yesかnoかでは答えられないような質問をしてどんどんしゃべる訓練をしてあげたほうが良いと思います。
このままだと、本人もストレスがたまるでしょうし、あいつは、しゃべらないつまらないやつと友達から思われて仲間はずれになったりしては、悪循環におちいってしまうような気がします。
どうぞ、これからの娘さんの言動に注意深くして、心の状態をよ~く把握してあげてくだい。

長々と失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なアドバイスをありがとうございました。何度も読み、ドッキリしました。私も、「もしかして過去の何かでトラウマ?」と思っていたからです。思い当たる事と言えば、4歳上の兄がいるのですが、何かと自信をなくすような事を言うのです。多分悪気があってではなく、からかい半分だと思うのですが・・・。しゃべりたいのにしゃべれない(いざという時に声が出ない)のは、本当にストレスがたまってくると思います。アドバイスのように、少しずつ訓練し、しゃべれる環境をつくってあげたいと思います。兄の言動にも今後注意してみます。お忙しい中、本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/02/01 19:33

私の友人にも超内弁慶がいますね。



小中と同じ学校でした。
彼女は、学校では殆ど喋りませんでした。
遠足の班分けも、その子の意見を尊重させようと、必死でした。周りには、彼女を助けようとする子が一杯いました。

しかし、小学校2年生になると、彼女は男子からイジメを受けました。
汚いとか、ばい菌だとか、かばった友人達も標的になりました。
小さい頃って「うわ!汚いタッチ!」なんて軽い気持ちでやっている人間がおおかったですけれど、やられる方にしたら堪りません。

しかし、彼女はどんなに辛くても学校だけは休みませんでした。まるで貝の様に言葉も発せず、泣きもしません。一度泣いてしまえば、彼女の苦しみを皆が分かってくれるかもしれないのに、と歯がゆい思いをしたものです。

中学生になっても、彼女はイジメを受けていました。男子からです。
でもイジメをする人間は、減っていました。
皆、すこしずつ大人になったのだと思います。

彼女は現在定時制の高校に通っています。4年制だから、もうすぐ卒業ですね。
今でも家の外では全く話ません。それでも、ニッコリ笑って、手を振ってくれることがあります。その時の感動といったら言葉に出来ませんでしたね。

妹さんには、支えてくれる人がたくさんいます。
今は、焦らずユックリですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございました。皆様からのあたたかいアドバイスのおかげで気持ちがラクになりました。今でもクラスの中では1人のようですが、最近では(興味半分かもしれませんが)かまってくれる友達もいるようです。家に帰れば、一緒に遊んでくれる双子の姉もいる事ですし、焦らずゆっくりと見守っていきたいと思います。まだ低学年なので、嫌な事があると学校を休みたくなる気持ちもあると思いますが、集団生活の中でもまれながら強くなって欲しいです。まずは私自信が焦らない事・・・ですね。お忙しい中、本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/02/02 17:31

場面寡黙じゃないでしょうか。



私がそうでした。
うちの母親は映画普通の人々のような母親で、とにかく普通じゃない息子を嫌いました。
それで私を普通の矯正しようと、色々やったようですが、残念なことに全く効果を奏しませんでした。
今思えば緊張と恐怖が原因のように思うし、何より私の個性がそうさせたのだと思います。

ヘビを怖がる人にヘビになれさせようとヘビを首に巻けば、ヘビ恐怖症は治るのかというと、それは虐待以外何者でもありません。
なれるわけないし、そう仕向けた人を嫌いになります。
愛されていないとどんどん内に篭っていきます。


子どもの可能性を信じて欲しいのです。焦らないで欲しいです。
必ずあなたの予測を裏切ります。
思春期に入る頃、弾けます。
人によってはこれを化けるといいます。

どうして私が化けたのかというと、、、
ずっと喋らなかったことで、人と距離をとっていました。
得たいの知れない怪物の牢屋に入れられたわたしは事なかれ主義を決め込んでいました。
ところがある時周りの人たちは化け物なんかではないとわかったからです。
どういうきっかけかというと、自分が学年で何位なのか知って、天才ばかりのような人たちが、なんだ自分より頭悪いんだ 今まで雲の上のような存在だと思っていたけど、自分より頭悪いんだって思って、それからみんなの中に入っていきました。
正確には入っていけるようになりました。
だって怖くもなんともなくなったから。


喋らなかった期間が長すぎたようで、錠が外れたことで怒涛の感情がほとばしって、はじけちゃいました。 ハイ。。笑


えっと、構わないで欲しい。
その子は黙っているから何も考えていないのではなく、外からは見えないかもしれないが、内にはものすごい感情が渦巻いていると思うし、感性ははぐくまれていっていると思います。
ただそれを表に出すのが下手なので何を一体考えているのかわからないってなるのだと思います。


周りの人は普通に接してほしいです。
その子が言葉を発したことに驚かないで欲しいです。
何事もなかったかのように、普通の子と同じ反応をして欲しいです。
そうしなければ、どんどん内に篭っていきます。
いずれにせよ いつか弾けるから心配いらないと思います。

いじめですか?
わたしは中途半端な無口ではなく、全く言葉を発しなかったことで、虐めの対象すらなりませんでした。
存在が無いのと同じ感じでしたから。
存在しないものを虐めようが無い。

仮病はよくありました。
仮病というか、胃がとても痛くなるのです。
でも保健室に行くとうそのように痛みが消えていました。
どこが痛いのかって聞かれてとても困りました。
さっきまで痛かったのに、保健室に行くと痛みがどこにもないのだから。


怪獣たちに囲まれすごいストレスだったんだと思います。
怖いんですよ。 とにかく怖いんです。
だから自分の世界に篭って自分を守るんです。
わかってやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なご回答をありがとうございました。ウチの娘にも「はじける時」がくる事を信じて、ゆっくり焦らず見守っていきたいと思います。どうしても活発な双子の姉の方と比べがちで、「あなたも同じ様に普通になって欲しい」という気持ちが強かったようです。反省です・・・。お忙しい中、本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/02/02 17:16

文面から察するに少なくともお兄ちゃんと双子の娘さんがいらっしゃるのですね。


 兄弟が多いのはにぎやかでいいですね。^^
3人子どもがいるという事はその中で立派な社会が出来ているようなものですね。
 実社会には、明るい人、おとなしい人、優しい人、ひょうきんな人、意地悪な人、それこそ色々な人がいますよね。
 皆違う個性がひしめいているのが社会で、学校で、家庭だと思います。

 お悩みの娘さんが内弁慶な事は治さないといけないことでしょうか? 娘さん自体はそのことで悩んでいるのでしょうか?(お友達が欲しいのですよね)

 お母さんは「しゃべらないと過ごしているといじめや仲間はずれにされる」のではないか、(そうなると娘さんがかわいそうで)怖いのですよね。
 しかし娘さんは「家では結構ひょうきん者」でちゃんとコミュニケートできていらっしゃるように感じます。
 「話さないといけないという大人の価値」が娘さんにプレッシャーになってはいませんか?
 お母さん自身、お兄ちゃんのよさ、お姉ちゃんのよさ、妹さんのよさをよくご存知ですよね。
 それぞれのよさを認めて「あなたはそこがいいのだよ」というメッセージを充分にあげてください。
 今の彼女の超内向的な状態を否定せず、他のいいところに焦点をあててみてください。
 特段に「自信をつけさす」必要はない、と私は感じました。
 彼女は「お友達がほしいー!」と言ったときに大人として上手なコミュニケーションの方法を教えてあげればいいのではないですか?


 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なご回答ありがとうございました!皆様のあたたかいアドバイスのおかげで、気持ちがだいぶラクになりました。家の中と外では、ギャップがありすぎるので「何とか外でも家の中と同じ様にしてあげたい。」と焦っていました。全然焦ることなんて無いんですよね。。。これからは、彼女の個性を尊重し、良い部分を大いに伸ばしてあげたいと思います。お忙しい中ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/02 17:03

心理学をベースにした勇気づけセミナーにお母さんが参加されるのもいいんじゃないかと思います。

テキストを利用して、2時間の学習会を9回やります。子供が学校でしゃべらないことに悩んでいた知り合いのお母さんが、このセミナーを受講して、しばらくすると学校でも普通に話をするようになったそうです。

参考URL:http://www.gdi-attitudes.co.jp/program.html
    • good
    • 0

↓ですが、「焼酎が受精」ではなく「小中学生」です。

タイプミスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/01 19:40

ソーシャルスキルトレーニング(SST)やアサーショントレーニングというものを調べてみてはいかがでしょうか。

焼酎が受精を対象に、学校や家庭での実施の取り組みも最近行われていて、論文などでもまずますの効果が指摘されています。下手をすると押し付け教育になりやすいのですが、そのあたりに気をつければ自己主張ができるようになる可能性がありますよ。

ソーシャルスキルトレーニング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4810093 …

アサーショントレーニング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931317 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なアドバイス、書籍の紹介をありがとうございました。まずは私自身も勉強し、一緒に少しずつ成長していきたいと思います。ご紹介の本も、タイトルからして大変興味深いモノです。近いうちに読んでみたいと思いました。お忙しい中、本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/02/01 19:39

専門家でもなんでもないのですが、ちょっと気になったので。



>内弁慶な性格をなおすには
なおさなくてもいいのでは?

双子で比べられて、自分はおねえちゃんみたいに出来ないと自己評価が下がってしまっている娘さんをなおそうとする・・・すごく可哀想になりました。

だって、彼女には彼女のよさがあるはずなのに、お姉さんと同じになる事を周りが望んでいるみたいじゃないですか。

>「自身」を持たせる
持たせるものじゃなくて、自分で持つものでしょ?

今のままでもお姉ちゃんと同じでなくても、お母さんは大好きだよ~って言ってあげたら、自己評価も変わってくる気がしました。

勘違いだったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なアドバイスをありがとうございました。いくら双子だからといって、個性が違うのは当たり前の事なのに、「どうしてあなたはこうなの~?」とつい言ってしまう事もしばしば・・・。確かに姉にはマネ出来ない良い所もありますので、いつか自分に自信が持てるようになると嬉しいです。ゆっくり一緒に成長していきます。お忙しい中、ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/01 19:20

自信を持たせるということはプレッシャーなどを招くことがあると思います。

でも自信を持つことは必要ですね!ゆっくりでいいんですよ。その子もきっと自信を持たなきゃなどなにかしなきゃいけないと思っているかもしれません。私が一番必要だと思うことは、その子を安心させてあげることじゃないかと思います。ありのままのお子さんを受け入れることや、お子さんを必要以上に否定しないことなど、お母さんはあなたを愛しているのよ!という気持ちがいつも伝わるようにするといいと思います。今あせらなくても、きっといい日が来ると思います!でもこれは私自身の考えなので深く考えないでください!確実なのは愛を持つことです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵なアドバイスをありがとうございました。私も2人を比べてはいけないと思いつつも、どこかで比べていたのかもしれません。まずは不安を取り除いてあげ、安心させてあげるのが一歩だと実感しました。あせらず、一緒に成長していこうと思います。お忙しい中、ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/01 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!