
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どなたかの指摘にもあったように、卵はお母さんの状態を指摘していると考えられます。
子どもはお母さんのそういう不安な状態を心配していると考えた方が近いと思います。子どもはお母さんへの敵意や不安を絵に表すこともありますが、この場合はそうではなく、「今にも壊れそうな弱い母」と子ども自身の弱さを重ねたイメージを表現していると予想されます。もし敵意や怒りのような強い感情があるとすれば、お母さんへの直接的なそれではなく、自分の弱さに対する叱咤激励の感情ではないでしょうか(それが赤色になって顕れているのかもしれません)。ただし、状態に対する一種の警告であることには違いありませんので、お母さんが自省して「まずいかな」と思うことは率直にすぐ改善されるのがよいでしょう。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
お気になさるお気持ちは解りますが、1枚の絵だけで判断する事の方が危険だと思います。
次に書かせても、おなじ様な絵を書くとは限らないし、おとなの気分も、子供の気持ちも毎日違います。嫌な日だってありますよね。
アートセラピストについても描き終わった絵を分析判断するだけでは意味がないと言う方もいらっしゃいます。描き始めた場所や、描く過程の方が重要であるという意見です。色についても個人によりイメージは違いますし、国内外でも勿論違うと思います。筆圧でも同じです。その時によって違うのが普通ではないでしょうか。
全てにおいて一概には言えないので、拘る事はないと思いますが、アートセラピー・カラーコーディネーターで検索すると詳しいことがわかると思います。私も一応張っておきます。
私もそうですが、素人が判断できるものではないと思いますし、中には宗教色の強いものもありますので参考程度で良いと思います。
もしどうしてもご心配でしたら、その絵を元に家族関係なども沿えて専門科に依頼するのが宜しいかと思いますが、果たしてそこまでする必要があるのかは疑問に思います。
それから、1部コーディネーターの資格を取ることも可能です。期間や金額など、どの位でコーディネーターという資格が取れるかはご自分で確認なさった方が宜しいかと思います。
http://members.at.infoseek.co.jp/iron_savior/
http://www.questnet.co.jp/about_therapy.html
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/2661/
自分の悪いところが解っているなら改めれば良いし、子供が笑ってくれていれば何の問題もないと思うのです。
頑張って下さい。
No.4
- 回答日時:
タッチや書き方(筆圧や所要時間)、描いた絵の大きさ(小さいとか、はみでるほどであるとか)、描いた位置(右よりだとか、左下によっているとか)等でも心の状態がどのようなものであるかも見てみることができます。
はみでるほどに描いた場合は、「その用紙内におさめて描かなくていいんだ」「用紙からはみでるほどの存在」といった気持ちがあるかもしれません。用紙内におさめる人は、本当はもっと大きいけれど、ここでとどめておこうといった心の状態が反映しているかもしれません。用紙は、私達が生きている世界と見れます。私達は、その用紙の中に生き、人生を描いているのです。ちなみに、はみ出るほど描くといったことは青年期によくみられるそうです。右よりか、左よりか、左右対称かによっても変わってきます。人間・木等を左右対称に描く人は、比較的真面目であるとも言われています。用紙の右側。左側に寄って描いているという場合は、もしかすると心のバランス等にも関係してくるかもしれません。彼女はどこの部分を力を入れて書いていましたか?力を入れて(真剣に、時間をかけてetc)書いている部分は、そこの子が大事といている部分、訴えたい部分だという風にも見れます。
書かれたお話しだけですと私が考えるには、こう思いました。真には受けないでくださいね・・・
姉妹3人はおそらく、同じような存在なんだろうなといった意識があるのかもしれません。
ひびの入った卵がお母様とのことですが、長女にしつけと思い厳しい言葉を浴びせられるため、卵にしまいこんでしまっている。けれども完全にはしまいこめない(しまいこまない)からひびがあるとか・・・。
お父様は、自分や姉妹、母親よりもさらに大きい存在なのかもしれません。お父様がお子様に普段どういった接し方をしているのかを考えて絵を見てみると、何かわかるかもしれません。
また、家族全員の顔の表情、顔の大きさ等でもまた子ども心理が反映してることもあります。
きちんと、手・指・足・胴体・顔がかけているのであれば、発達上はとても描けている方であるのではないかとも思います。
赤色が何を示すのかというのはわかりませんが、単色で描かれた世界ということは、要するにお子様の心の世界は、その色の世界である状況なのかもしれません。
絵を見て子どもの心理を見るということは、熟練と経験と知識がとても必要となるものですので、私自身はまだ心理学を学ぶ大学2回生なのでえらそうな事はいえませんし、解析力はその心理学者・カウンセラーの腕にはほど遠いものだと思います。専門家の方が私の話を見て、「全くまだまだ臨床経験の少ないような人が話しちゃ駄目だ!」と批判されてしまうかもしれません。。実際に絵を描く所、描いたものを見たわけではありませんので、以上述べた事はご参考程度でお願い致します。「ちがうかったじゃないか!!」と怒らないでくださいね(><)
とてもお子様を心配されているかと思いますが、自分自身を責めすぎたり、悩みすぎたりしないでくださいね。もしよければ、専門のカウンセラーに絵をみてもらったり、本人と一緒に診てもらうのもいいかもしれません(^^)私の大学でも、一般の方が来られる心理・教育相談室といったカウンセリングの場所があるようです(大学院に付属で付いています。)。
No.2
- 回答日時:
専門家ではありませんが
赤は<怒り>のイメージだと聞いたことがあります。
真っ赤な部屋と緑の部屋で、赤い部屋に入れられた人はイライラして怒り出す、という様な内容だったかと思います。
多分
>しつけと思い厳しい言葉を浴びせる日が多く
とおっしゃっているように、お母さんのイメージが赤だったのではと思いました。
大きいお父さん、というのは心配ないんじゃないかな?とも思います。
三人のお子さんがいて、忙しくイライラする気持ちはよーく分かりますが、厳しい言葉でなくても躾けはできますから、そこから何とかしていった方が良いのでは無いかな?と思いました。
子供のストレスよりお母さんのストレスを解消することの方が優先ですね。
No.1
- 回答日時:
ごめんなさい、専門家ではないのですが同じ4歳児の母として。
NHK教育のでこぼこフレンズのたまご王子。気に入らない出来事に怒り、うーんっとうなって真っ赤になってピキッと割れる王子。その日のママさんとイメージが重なったのかな?きっと私の子もそんなイメージを私に持ってるような気がします。私の子は組でも一番絵が下手なのでいまだに1色使いだから、何故そうなのか思いつきませんが...。
甘える我が子としつけたい私。厳しい言葉を浴びせてばかりです。そして後悔。何か厳しい言葉のかわりになるもの探そうと思ってます。
幼稚園までを歩かせたい私と自転車で行きたい我が子。昔は皆歩いてたし、他の子よりは近いので、道中を体力作りのためと笑顔で楽しい会話、発見で満ち溢れたものにしたいのに、現実はなかなか。人通りが少ないせいで遅刻じゃないかという不安、自転車で追い越してゆくお友達、園まで続く登り坂に”自転車で行きたい!”と泣きじゃくり攻撃してくる我が子、どんな説得にも耳を貸さない子に”じゃぁ、幼稚園行かない!”としか最後は言えなかった私。冷静になって反省し考え付いたのが、夏休みのラジオ体操で嬉しかった出席のハンコ。ちょうど使ってないスケジュール帳があったので、それにハンコを押して、スケジュール帳のその日にあたるところに、子供へのコメント書きました。(これたまったら思い出になって、一石二鳥だわとほくそえんでしまいました。)それを見て、我が子は嬉しそうな笑顔で”歩く”と約束してくれたんです。こんな簡単にすむわけないかもしれませんが、厳しいだけじゃなく、子供が喜ぶ方向での方法が発見できたらいいですよね。
絵の心理というご質問に、違う生意気なお答え書いてしまってスミマセン。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳1ヶ月の子供ですが、最近は絵本を読んでも読んでる途中で絵本を取ったりして自分で絵本のページをめく 2 2022/07/21 16:13
- 夫婦 夫婦喧嘩のたびに発狂して、人格否定な言葉を言う妻について 50歳夫婦で子供とまだ同居しています。 若 9 2023/05/20 16:33
- 心理学 至急回答お願いします! なるべく多くの方に回答して頂きたいです。 もし、こんな子がいたら生意気だと思 3 2022/06/06 21:49
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子供 1歳4ヶ月の子供を無視する夫について 5 2022/04/27 22:53
- その他(恋愛相談) 仲良くなりたいけど バツイチ子持ち女性 素っ気ない 4 2022/03/31 16:41
- その他(家族・家庭) 37歳女です。子供が2歳で、2人目が欲しいのですが、主人は頑なに要らないと言います。 どうすれば受け 10 2023/05/06 00:42
- 子育て 2歳弱の子供ですが絵本を自分で持ってきて、母親に絵本を持たせようとします 絵本を読んでもらいたいアピ 3 2023/06/25 21:18
- 新年・正月・大晦日 結婚した甥っ子から年賀状が来ませんでした 8 2023/01/09 19:02
- 片思い・告白 シングルマザーとの恋愛。 自分(35歳独身)は同じ職場でシングルマザー(30歳、息子10歳)に片思い 8 2022/05/05 20:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不登校気味の甥のことについて...
-
小2男子の異常な性行動に困っ...
-
門限についてです 私は20歳の女...
-
「発達障害、低学歴、ブサイク...
-
私は無能です。無能って生きる...
-
高校生で自分で稼いだ金は親が...
-
倒れている人を見捨てた自分
-
最近、大学が憂鬱です。 大学に...
-
ACを自覚してからすべきことの...
-
大学3年です。今実験の授業が始...
-
好き嫌いが無く、何でも食べる...
-
遠距離恋愛かつ浪人生活をどう...
-
包茎手術を親に相談したいので...
-
ブス、コミュ障です。 高校生の...
-
容姿に自信がなく困っている
-
何も考えないで生きてきました...
-
日々努力して勉強や自分の夢に...
-
レイプされました。
-
中学生はなんで人間関係が複雑...
-
YouTubeに障○者子どもをあげる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報