dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。今までずっとバイトで年収60程度でした。最近結婚することになり、所得証明書を主人の会社に提出しなければならないみたいです。確定申告はしたことはありません。無知ですみませんが、確定申告なしで所得証明書を発行してもらえるものなのでしょうか?
また、主人の職場に所得証明書を出さない場合大変なことになるのでしょうか。
確定申告は義務なのでしょうか。深く考えていなかったです。

質問者からの補足コメント

  • なぜか確定申告をさしていないにもかかわらず
    所得証明書を発行してもらえました。不思議です。皆さんありがとうございます。

      補足日時:2020/10/23 14:34

A 回答 (13件中1~10件)

>なぜか確定申告をさしていないにもかかわらず


所得証明書を発行してもらえました。不思議です。皆さんありがとうございます。

 先にも書きましたが、所得証明書は「(1)給与支払報告書」「(2)確定申告書」「(3)住民税の申告書」のどれかが提出されていれば発行されます。(1)はお勤め先が提出、(2)(3)は本人が提出します。

 質問者さんは(2)(3)は提出されていないですから、(1)により所得証明書が作成されたわけです。つまり、質問者さんのアルバイト先が、質問者さんのお住いの市の市役所に「給与支払報告書」を提出しているので所得証明書が発行されたということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに!納得出来ました。みなさん素晴らしいお知恵を貸していただき、本当にありがとうございました。助かりました!尊敬しています。

お礼日時:2020/10/24 10:01

No.10です。



>ちなみに非課税証明は被扶養者の手続きに意味はありますか?

私は、非課税証明は被扶養者の手続きに必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。みなさん知的すぎて こちらが恥ずかしくなります。

お礼日時:2020/10/24 10:00

>ということは 自治体から役所に情報ご届いているということでしょうか?



給与だったら、そうです。
ちなみに、バイトって何をされていたのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カフェの店員です。

お礼日時:2020/10/23 13:06

No.6です。




>今年に入って職場を変えたのですが その職場で源泉徴収票を貰えなかったです。。

その職場を辞めたのですか。

辞めたのなら、職場は、社員が辞めたあと一月以内に源泉徴収票を必ず発行しなくてはなりません(=社員に発行する義務があります)。
【根拠法令等】所得税法第二百二十六条第一項本文のカッコ書き

職場に源泉徴収票を発行して下さいと(強く)お願いしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。
ちなみに非課税証明は被扶養者の手続きに意味はありますか?

お礼日時:2020/10/23 13:35

今,発行される所得証明書(令和2年度所得証明書)は,「平成31年1月~令和元年12月の所得」の証明です。


 令和2年度所得証明書が発行されるのは,次のいずれかに該当する方です。
(1)「平成31年1月~令和元年12月」に給与所得があった方(アルバイトも含みます)
(2)「平成31年1月~令和元年12月の所得」の確定申告をした方
(3)「平成31年1月~令和元年12月の所得」の住民税の申告をした方

 質問者さんは,平成31年1月~令和元年12月に給与所得があったとのことですから(1)に当たりますので,普通に請求すれば所得証明書が発行されます。
 ちなみに,非課税証明書も(1)~(3)のいずれかに該当しないと発行されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所得証明書は発行されているということは、職場に申請するのか 役所にとりにいくかどちらでしょうか?職場に所得証明書を請求したら所得証明書とは何でしょうか?と言われました。役所に問い合わせたら 確定申告をされてないので非課税の証明350円でわたすのみになりますといわれて 八方塞がりです。

お礼日時:2020/10/23 12:53

>会社を辞めたのですが最後までそのような書類をいただけなかったです



給与支払報告書のことですか?

「会社」から「自治体」に給与支払報告書が送られている

と書いてますよね?本人に渡すとは一言も書いてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは 自治体から役所に情報ご届いているということでしょうか?

お礼日時:2020/10/23 12:49

こんにちは。



・給与所得については、お勤め先が「給与支払報告書」を提出しますので、確定申告は不要です。
・勤務先から提出された「給与支払報告書」により、所得証明が発行されます。

>最近結婚することになり、所得証明書を主人の会社に提出しなければならないみたいです。確定申告はしたことはありません。無知ですみませんが、確定申告なしで所得証明書を発行してもらえるものなのでしょうか?

 質問者さんのように給与所得しかない方については、確定申告は不要です。
 質問者さんの勤務先から、質問者さんのお住いの市町村役場に「給与支払報告書」が提出されますので、それに基づき所得証明書が発行されます。

>また、主人の職場に所得証明書を出さない場合大変なことになるのでしょうか。

 所得証明書は何に必要なのでしょうか?
 健康保険の被扶養者になる(=健康保険の扶養にはいる)ためですか?
 もしそうでしたら、指定された書類を提出されないと、手続きが進まないです。

>確定申告は義務なのでしょうか。深く考えていなかったです。

 繰り返しになりますが、質問者さんについては確定申告は不要です。

(参考)
〇給与所得者で確定申告が必要な人
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勤務先からそのような所得証明書を貰えなかったのですが おかしいのでしょうか?

また、役所にも確定申告をしていない場合所得証明書を発行は出来ないといわれたのですが かわりに非課税という証明書?みたいなものを350円で発行されるみたいなのですが、それは意味がありますか?主人の勤務先に提出するのですが いま主人が勤務中で連絡がとれなくて、、、

お礼日時:2020/10/23 11:50

昨年のアルバイトの源泉徴収票のコピーをご主人の会社に提出しましょう。



もし、「源泉徴収票ではダメ。役所の所得証明書が必要」と言われたら、源泉徴収票とハンコをもって役所へ行って住民税の申告書を出せば、所得証明書を発行してもらえるはずです。

>主人の職場に所得証明書を出さない場合大変なことになるのでしょうか。
確定申告は義務なのでしょうか。

あなたをご主人の健康保険の被扶養者にするためにも源泉徴収票または所得証明書は必要なのでしょうね。

なお、あなたの場合は、税務署への確定申告は義務ではありません。安心して下さい。


深く考えないで気楽に構えましょう。(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年前に別の勤務先でいただたあた源泉徴収票は不要だと思い破棄してしまいました、、、

おそらく被扶養の関係で所得証明書いると思います。

馬鹿ですね私。確定申告しないから必要ないと源泉徴収票も全て捨ててしまって。
今年に入って職場を変えたのですが その職場で源泉徴収票を貰えなかったです。。

お礼日時:2020/10/23 11:55

バイトで給与をもらっていたなら、会社から自治体に給与支払報告書が送られているので所得証明(というか課税証明)書をもらえますよ。



まずは、役所に行ってみるのが先だと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社を辞めたのですが最後までそのような書類をいただけなかったです。自己申請するものなのでしょうか?

お礼日時:2020/10/23 11:56

一般的には非常識の部類に入ります。


結婚おめでとうございます㊗️
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常識なのですね。やはり反省です。ありがとうございます。絵文字使えるのですね!

お礼日時:2020/10/23 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!