dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Pが財の価格、0が財の需要量、2が財の供給量であるとする。逆需要関数が

P=360-0.020,逆供給関数がP=0.010で与えられているとする。

市場均衡における消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰の値を求めなさい。

この財の生産と販売を政府が規制することにした。

費者はこの価格で好きな量だけ買え、企業は需要があるだけ黒字赤字にかか

わらず)売らねばならないとした。

このとき、消費者余剰、生産者余剰、社

会的余剩、死荷重の値を求めなさい。

この時は、生産者余剰はどうなるのでしょうか?
消費社余剰は理解できますが…

「Pが財の価格、0が財の需要量、2が財の供」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • すみませんでした。

    P=360-0.02Q
    P=0.01Q
    でP=100 に価格規制です。

      補足日時:2020/10/27 12:31
  • 写真です。
    よろしくお願いしますよ。

    「Pが財の価格、0が財の需要量、2が財の供」の補足画像2
      補足日時:2020/10/27 21:32

A 回答 (4件)

>PS=価格線より下で供給曲線(限界費用曲線)より上の部分の面積で2つの部分からなる=100×10,000÷2-(130-100)×(13,000-10,000)÷2=500,000-45,000=455,000



のマイナス以下の部分ですか?PSとは「価格線より下で供給曲線より上の部分の面積」だからです。Q=10,000から13,000の部分は(Q=0から10,000までの部分とは違って)価格線P=100の上に出ているので、(下の部分はプラスだが)、上に出ている部分はマイナスだからです。つまり「マイナスの方向に上に出ている」、費用が収入を超えている部分だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
理解することができました。

お礼日時:2020/10/28 09:29

No3の補足です。


PSとは固定費用を除いた利潤(=粗利潤=収入マイナス可変費用)を表していることをまず理解することです。P=100のもとで、生産者はQ=13,000を生産するので、このとき粗利潤はいくらになるか?
PS(13,000)=100×13,000マイナス(Q=13,000まで生産したときの可変費用合計)=1,300,000-[原点と座標(13000,0)と座標(13000,130)を結ぶ3角形の面積]=455,000
となる。
    • good
    • 0

CS=価格線より上で需要曲線より下の3角形の部分の面積=(360-100)


×13,000÷2=1,690,000
PS=価格線より下で供給曲線(限界費用曲線)より上の部分の面積で2つの部分からなる=100×10,000÷2-(130-100)×(13,000-10,000)÷2=500,000-45,000=455,000
TS=CS+PS=1,690,000+455,000=2,145,000
DWL=30×(13,000-12,000)÷2=15,000
死荷重DwLは価格線と供給曲線と需要曲線で囲まれた3角形の面積。すなわち、価格規制がないときの総余剰と価格規制のあるときの総余剰との差に等しい。価格規制のないときの総余剰=360×12,000÷2=2,160,000より、DWL=2,160,000-2,145,000=15,000
    • good
    • 0

質問文のOと0の区別がつきにくい。

Oをqに替えて書くと逆需要、逆供給曲線はそれぞれ
P=360-0.02Q
P=0.01Q
ということ?また、政府の規制価格が抜けている、P=?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

 

CSは理解できます。

PSなのですが、何故 -(130-100)×(13,000-10,000)÷2

これは何故、引くのでしょうか?


 

ありがとうございます。

 

CSは理解できます。

PSなのですが、何故 -(130-100)×(13,000-10,000)÷2

これは何故、引くのでしょうか?

お礼日時:2020/10/27 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!