
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
cm/sのsは秒です。
km/hのhは時間です。1秒で240cm進んだ場合に、1時間だったら何cm進むかを計算するのが60×60です。
1時間は60分で、1分は60秒です。
なので、1秒で240cm進むなら、1分だと240×60cm進みます。さらに1時間だと240×60×60cm進みます。
なので、60×60をかけました。
次にcmをkmに直します。
1kmは1000mです。1mは100cmです。
なので、まずcmをmに直します。1cmは100分の1mなので、
240×60×60cmは、(240×60×60)/100mになります。
240/100は2.4なので、これは2.4×60×60mになります。
最後に、mをkmに直します。1kmは1000分の1mなので、
2.4×60×60mは、(2.4×60×60)/1000kmになります。
計算すると8.64kmですね。
1時間に8.64km進むので、8.64km/hです。
No.3
- 回答日時:
cはx1/100(1/100倍)という意味の記号(接頭辞)
kはx1000(1000倍)の意味
1h(時間)=60M(分)=60x60s(秒)
だから 求めるべき答えをTとして
240[cm/s]=T[km/h] とおけば
240cm/s=Tkm/h ←←← []付きのものが単位を意味しています。
単位は普通の文字式同様に扱います
240x(1/100)x(m/s)=Tx1000x(m/h)
sとhがそろっていなので 1h=60x60s(=3600s)に置き換えると
240x(1/100)x(m/s)=Tx1000x(m/h)
⇔240x(1/100)x(m/s)=Tx1000x(m/1h) ←←←省略されている1を
あえて書き出す
⇔240x(1/100)x(m/s)=Tx1000x{m/(60x60s)}
⇔240x(1/100)x(m/s)=Tx1000x(1/60x60)x(m/s)
貴方には必要ないかもだけれども左右いれかえて
Tx1000x(1/60x60)(m/s)=240x(1/100)(m/s)
両辺s/m倍すれば
Tx1000x(1/60x60)=240x(1/100)
両辺60x60/1000倍で
T=240x(1/100)x(60x60/1000)=2.4x60x60x(1/1000)
そもそもT[km/h]と置いたので
単位も付ければ
T=2.4x60x60x(1/1000)[km/h]…①
模範解答の
2.4×60×60[m/h]=8640[m/h]は
①の[k]を「x1000倍」のままにしている状態で
1=1000/1000=(1/1000)x1000=(1/1000)kだから
2.4×60×60[m/h]=2.4×60×60x1[m/h]
=2.4×60×60x(1/1000)k[m/h]
=① と変形できます
お判りの通り 60x60は 1h=60x60s=3600s から来ています
また 長さの基本単位は m(メートル) で、
cmをkmに直す場合には 上の計算例にもあるように一旦mを経由するとわかりやすくなるので 模範解答も一旦mに直しているようです
No.2
- 回答日時:
>答 2.4×60×60=8640(m/h)=8.64…
ちょっと端折っているでしょう。
省略しなかったら
答 2.4×60×60=8640(m/h)÷ 1,000=8.64
>①60×60はどこから…
秒を分に直すのに 60倍
分を時間に直すのにまた 60倍
>②km/hを求めるのにれ240cm/sをmに…
別に m/s に変換しなくても cm/s のまま計算して最後に 100 で割ってもいいよ。
ただ、物理学には MKS 単位系とCGS 単位系というのがあって、
meter-kilogram-second か centimeter-gram-second のどちらかに統一して使うのです。
問題文は MKS 単位系としているので、cm/s m/s に変換して計算を始めているのです。
No.1
- 回答日時:
60×60は一時間は何秒かを計算するためにあります。
(一時間=六十分、一分=六十秒より一時間=六十×六十秒)
メートルに直すのは、その方が計算結果が小さくなるから。
やらなくても全く問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【算数】速度の計算がわかりません。 7 2022/05/24 20:32
- 中学校受験 算数 時速を導き出す方法を教えてください。 10 2023/08/07 11:09
- 物理学 特殊相対性理論の時間の遅れについて。 この赤線の部分が分かりません。 なぜ光の速度が同じだと車の人は 3 2022/11/26 21:27
- その他(プログラミング・Web制作) [急募]Pythonについてです。 1 2022/10/03 20:53
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- 宇宙科学・天文学・天気 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 1 2022/06/09 19:31
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- 物理学 速度とは何か? 7 2023/04/16 13:45
- 日本語 当てはまる言葉を教えて下さい。 3 2022/09/18 07:33
- 数学 平均の速さの求め方について質問させて頂きます。 12 2023/08/09 17:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelでタイムコード(映像)の...
-
小数点以下は、どこまで計算す...
-
皆さんの数学力は?活用してま...
-
SD法で各対象間の距離(D値)を...
-
混合ガスの爆発限界
-
秒を日付に変換
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
aを整数の実数とする。関数 f(...
-
検量線の決定係数について
-
フーリエ変換の質問です。 一定...
-
10分は何時間ですか?わかりま...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
勃起の対義語(反対語)は何な...
-
(a+b)c^3-(a^2+ab+b^2)c^2+a^...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
「語句」とは何
-
死傷者数と死者数の違いって何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelでタイムコード(映像)の...
-
”電波自由空間損失”のエクセル...
-
小数点以下は、どこまで計算す...
-
混合ガスの爆発限界
-
秒を日付に変換
-
エクセルで勤怠表を作りたいの...
-
フライドポテトについて質問で...
-
簿記3級 小数点以下の計算
-
皆さんの数学力は?活用してま...
-
エクセルの計算式
-
化学基礎 ヨウ素滴定の問題につ...
-
そろばんの経験がある方、何ケ...
-
津波1m"計算上"の死亡率100%とは?
-
不良率について
-
SD法で各対象間の距離(D値)を...
-
傾き補正について
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
おすすめ情報