dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●令和2年 行政書士試験について

先日、令和2年行政書士試験を受験しました。
記述抜きで154点でした。
あとは記述の採点に望みをかけて、どうにかギリギリでも滑り込みで合格できたらと、、、
不安で気持ちが落ち着きません。
しかし、今年の記述問題、、、予備校の回答や解説によると意味不明な点が見受けられる問題だったそうです。
尚更、記述の採点がどうなるか本当に不安です。

合格された方、記述自己採点と本来の点数はどれぐらい差がありましたか?
また、今年受験された方のご意見など聞きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私が合格した時も記述抜きで150点台でした。

記述の採点が激辛か甘めになるかは受験者次第と判っていましたから、合格発表ハガキを開く前にその年の採点傾向などを行書受験サイトの掲示板を確認してみました。すると、今年はやや甘めの採点ではないかという意見が多く、その意見を頼りにハガキを開くと、合格していました。

記述抜きで154点であれば、十分に合格圏内といえます。あと1~2問正解していればより確実と思えます。もし今回不本意な結果になったとしても、もう一段の積み重ねさえすれば合格できるというモチベーションは持ち続けて頂きたいと思います。私は3回目の受験で合格しましたが、最初の不合格の年から、いかにしてモチベーションを保ち続けるかで苦労しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。
毎日、合格した自分と不合格した自分のイメージが交互に頭によぎり不安でいっぱいです。
本来、不合格した時のためにと、勉強を開始すべきなのですがなかなか踏ん切りがつかず、本を開けません。
何故、あの一問を間違えたのか、あの問題を正解できてたらと後悔してる自分もいます。

滑り込みで合格できたら、、と祈るばかりです。

お礼日時:2020/11/18 12:29

私の年度は本来の点数を公表してくれないから分からなかった。

記述自己採点はユーキャンの先生の答えが満点だとすると9割は取れていると思った。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
9割はすごいですね。記述は法的理解がないと法律独特の言い回し方が表現できないですよね。

とりあえず、資格学校の採点には申し込みをしました。試験日までより、合格発表までの方が不安が大きい気がします。

お礼日時:2020/11/09 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!