
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
入力に付けるプルダウン抵抗は静電気対策ではありません。
マイコンなどの電子パーツを(手などで持って)扱っているときに、うっかり入力端子に触ったり何かに接触させると、静電気で破損させる可能性がありますが、いったん(多くの部品が実装されている)プリント基板に実装されてしまうと、ここだけに静電気が入り込む可能性は低いんですよ。
それに静電気は高い電圧ですから、プルダウン抵抗をよほど小さな値のものにしないと、万一にでもパチッと静電気放電がここで起きれば破損してしまいます。
静電気を心配することに拘り過ぎてはいけません。
入力をオープンにしていると、浮遊容量や周りからの誘導を受けて入力電圧レベルが不安定になり、動作が安定しなくなります。プルダウン抵抗はそうならないためのもので、入力をゼロに安定させる働きをさせます。
このことの理解と納得のためには、もうちょっと実践的な知識と経験を積まないとね。
No.4
- 回答日時:
静電気の影響?
普通スイッチをとうして外部と直接回路が接触することは
考えられませんが、浮遊容量を介すなら
プルダウン抵抗が十分小さければ
影響を受けないはず。
No.3
- 回答日時:
マイコンの入力抵抗と言っても2つあります。
入力端子と電源側(以下Ripとします)、同アース側(Rin)です。
入力が開放時には電源電圧がRipとRinで分圧された電圧が加わります。
C-MOS ICでは共にGΩ(ギガオーム)クラスなので何ボルトが加わるのか特定しづらくなります。基板や配線の絶縁抵抗が関係するのでGΩにもなると湿度などのほんの僅かな環境の変化で大きく変化します。よって、プルアップ、プルダウン抵抗を使って確実に電源レベルとかGNDレベルにするのです。
RipとRinが1GΩあったとします。合成値で0.5GΩです。
ノイズが0.01μA流れ込んだとします。すると、
0.01μA × 0.5GΩ = 5V になるので確実に誤動作するでしょう。
プルダウン抵抗として100KΩを使ったとすると、
0.01μA × 100KΩ = 0.001V にしかならないので誤動作の心配はありません。
もっともノイズ誘導がどの程度あるのか機器の設計時にはわかりませんが一般的にはプルダウン/アップ抵抗は10KΩ程度以下を使っておけばほぼ大丈夫と思います。
> なぜ確実に0にする事ができるのでしょうか。
マイコンの入力インピーダンスが無視できるほど低い抵抗を使うからです。
C-MOSロジックでは多くの場合100KΩ程度でも大丈夫です。
TTLロジックは内部にプルアップがあります。74Nシリーズでは入力をGNDに落とすと約1.6mA流れるので約3KΩでプルアップされていることになります。
> なぜ確実に0にする事ができるのでしょうか。
プルアップ/ダウン抵抗とロジックの入力抵抗で分圧された電圧が加わります。1GΩと100KΩで分圧されるといくらになるか考えてみてください。
> R1はマイコン内部の抵抗より大きい物を選べ、とあります。
逆です。内部抵抗より小さい抵抗値のものを使わないと意味がありません。
No.2
- 回答日時:
根本的な部分が理解できていないようですが。
プルダウン抵抗がなければSWが解放されていればMCの入力はVccでもVddでも無い状態になります、不定だが論理としては0か1のどちらかになりますから1になってしまえばSWの意味は無くなり常に1になってしまいます。
これを防ぐためにプルダウン抵抗を付けることによりSW解放時に確実に0にする事が出来ます。
>静電気などの影響でスイッチ S1 が閉じた状態になるので
それはプルダウン抵抗とは関係ありませんね。
No.1
- 回答日時:
> 静電気などの影響でスイッチ S1 が閉じた状態になるので
この考えが間違っています。
その静電気はすぐにR1を介して放電されるので、
つまりは、静電気が貯まることが無いと言えるので、
入力端子が常に0Vに保たれることになります。
逆に言えば、そうなるような抵抗値がR1に利用されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプの特性について
-
論理回路R-Sフリップフロップ
-
NPNとPNPの違いについて
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
流量計のパルス出力について
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
LTspiceで理想積分器モデルを作...
-
ボルテージフォロワに関する質問
-
LPF回路とHPF回路の周波数応答...
-
クワドラチャ発振回路で周波数...
-
「レール to レール オペアン...
-
積分回路で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報
それがプルダウン抵抗を入れる目的だというのは分かるんですが、
他の解説を読むと、R1はマイコン内部の抵抗(仮にR2とする)より抵抗値が大きい物を選べ、とあります。すると、S1に乗った静電気はR1より抵抗の小さいR2の方に流れるように思えます。
>プルダウン抵抗を付けることによりSW解放時に確実に0にする事が出来ます
なぜ確実に0にする事ができるのでしょうか。他の解説では、R1はマイコン内部の抵抗より大きい物を選べ、とあります。それが正しければ、静電気が乗るとR1より抵抗値が小さい方、つまりマイコン側に電気が流れそうな気がします。
>それはプルダウン抵抗とは関係ありませんね
関係ない、というのはどういうことでしょうか。静電気などの影響でスイッチS1が閉じた状態になれば、マイコンに電気が流れてしまうということでしょうか。