dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年ほど前に10年以上働いていた会社で育児休暇を1年とり、復帰半年足らずで退職し、今は二歳の娘を子育て中の専業主婦です。
退職理由は、5ヶ月たっても子供が保育園になじまず、泣いてばかりでかわいそうだったのと、半日預ける慣らし保育を育休終盤に二週間取りましたが、なじめず、会社の上司の理解もあり、復帰後二週間は午前中のみの勤務で有給扱いにしてもらい、好きな時に有給をとらせてもらっていましたが、その事が原因で、職場で心無いことを言われたりと精神的にもつらくなりました。10年以上会計事務をしていましたが、元の職種には戻れなかったこともショックだったし(仕事は楽すぎるくらい楽だったのですが)、子供の夜泣きが1時間おきになり体力的にもつらくなり、退職しました。
必死で頑張ってきたのに、こんなことで辞めたという思いで、いまだに「辞めたのは間違いではないか、自分の我慢が足りなかっただけではないか」と自分を責めています。なぜか前向きになれず、育児もたのしくありません。

A 回答 (4件)

辞めたからこその悩みなんだと想います。



だって、考えてもみてください。
まだ、続けていたら、もっと悲惨な状況になっているかも知れないんです。

その場、その時に出来うる限りの、最善の決断をしたはずだと信じて、自分を許すことが大切だと想います。

いつでも体調万全、メンタル万全というわけにはいかないんです。
不調の時は、不調な決断で良いんです。
最悪の精神状態の時は、最悪の決断をするのが正解なんです。
最悪の調子の時に、最善の決断が出来るわけないんですから、最悪の時は最悪で正解なんです。

で、現在は、以前よりも余裕が出てきたらか、欲も出てきているんだと想うんです。そして自分を責めているんだと想いますが、出来うる限りの最善の決断だったと信じて、自分を許してあげるようにすると良いと想います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞めなかったら...と考え付くのは、金銭面で楽だったとか、良いことばかりでした。悲惨な状況になることなんて考えたこと無かったです。そうですよね、いいんですよね。
「自分を許す」今まで考えつきませんでした。その通りかもしれません。目からウロコです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 22:55

こんばんは。



内容を拝見している範囲では「辞めたのは間違いではなく1つの選択として正しかった」と私は感じます。

そこに自責の気持ちが発生しているのだと思いますが体調や心理面でのつらい症状があまりないのであれば心理療法(カウンセリング)で「辞めたのは本当に間違いだったのか」などを検証すると楽になる場合や他の原因などが見つかる場合もあります。

なんらかのつらい症状が続いているのであれば「育児が楽しくないとか笑顔がまったくないとかでもいいのですが」心療内科か精神科などで先生にお話し薬を処方していただくと良いと思いますよ。

個人の意見ですが

「辞めたのは間違いではなく当時の判断として正しい選択だったと思います。今後大切なのは辞めたあとどう育児や仕事、家族の生活を元気にしていくかだと思います。過去から1歩前で進んでみませんか?」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、ご回答ありがとうございました。
この状況が続くようなら、勇気を出してカウンセリングを受けてみようと思います。それが一歩進むきっかけになるといいなと思っています。

お礼日時:2005/02/05 20:05

お子様が小さいうちは母さん業は年中無休24時間営業です。

毎日お疲れ様です。
私は家庭の事情から子供を2歳から預けて働いておりました。
後で預け先の保育士からお話を伺う機会を得たことがあるのですが、「子供を預けて泣かれないのは生後6ヶ月くらいまで」とのことでした。
我が子も2歳からでもものすごく泣かれ、子も私も精神的にひどく辛い時期がありました。仕事を辞めてずっと一緒にいたかったのですが、それも状況的に許されず、
現在に至ります。
子は現在4歳になり、預け先もこの2年の間に3度変わりましたが、親の事情故申し訳ないと思いつつも、元気に通所しております。

他の回答者の方もおっしゃっておりますように、子を預けて働く親の辛さは中々他者には理解してもらいにくいというのがこれまでの経験です。お子様がお母さんと一緒にいて欲しい時にいてあげられるのは間違った選択ではないと思います。それができたのは貴方の勇気です。

事情が許されるのであるならば、もうちょっとの間、お子様の目線を一緒に楽しむ機会をもらうのもいいですよ。ホントにあっという間ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さん頑張っておられるのをお伺いすると、やはり私の我慢が足りなかったのかなと反省いたします。
励ましのお言葉を頂き、ちょっと気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 22:47

育児と仕事を両立させるのは自分だけの努力では決してありません。


夫、子供、上司、同僚、の 理解がないとダメだと思います。
もちろん自分の努力もありますが、
全く育児に参加しない夫だったら仕事を続けることはできないと思うし、
多少手がかかる子供であれば、子供のことを考えて、仕事を断念すると言う選択もしかたがないのではないかと思います。

自分を責めるのはやめたほうがいいです。
貴方は決して悪くない。
仕事を続けられる環境が整わなかっただけです。

気持ちの切り替えをして見てください。

子供とずっと一緒にいるのは確かに苦痛になることもありますが、今の時期だけです。
大きくなったら一緒にいたくても子供との時間はだんだん少なくなっていくんだと思います。

私は結婚当初から専業主婦で、いつかパートでもいいから働きたいと思いながら、今はせっせと育児しています。
子供を通してお母さんたちと友達になったりと、
いろいろ楽しい事もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働くお母さんは皆頑張っておられるのに、自分はなんて根性が無かったんだろうと、反省してばかりです。
でも、過去のことは「努力」できないんですよね。

ママ友も何人かできたんですが、遊んでいてもどこか楽しめない自分がいます。今おかれている現状に満足して楽しめるように、「努力」したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!