dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人(以下B)の旦那様(以下A)についての相談です。
私の立場は、Bは高校から10年、AとはBにAと付合う事になった時から結婚、
今にいたるまでの約5年の知り合いの間柄です。

Aの思考は、いつも自分の存在に悩んでいるという印象で
過去に鬱じゃないかとBに言われ、病院へ行って薬を貰ったそうです。
唯一の相談相手として、私に時々メールが来るのですが
その内容について、どんな風に声をかけてあげればいいのかいつも悩んでいます。


Bには元々彼氏がいました。仕事によりその彼は遠方に行くことになり、
Bは遠距離恋愛は嫌で、別れることになりました。所謂、初彼さんです。
その後Aと付き合うようになり、結婚しました。私は初彼の方も面識があります。

Aは、もしBが初彼について行ったならば今ここにいるべきは自分では無い、
自分と結婚しているよりも良い生活が出来たはずだ、
自分の子供に対して「こんな父親に似ないで」とか
初彼の存在を頭で整理できるまで、子供は欲しくなかった(けれど、奥さんの希望があった)
と言うのです。
2人(と子供)は周りから見れば、とても素敵な家族なのに。

BがAにとって初彼じゃなかったことが、
初彼をAの脳裏にオバケのようにチラつかせて彼を苦しめているのだと思います。
その事でBを責めても仕方がないことは解っているけれど、自分でも事実として受け止められない、そう言っています。
でも、奥さんも子供も愛していると、ちゃんと言えます。

私も昔、ここで「鬱かも」と言われた位苦しかった時期もあり、
その気持ちも解る部分があるので、下手にキツイことは言えません。
人間関係のカテゴリとで迷いましたが、友人としての私はAに何と言えばいいのでしょうか?
AもそんなBに悩んでいます。
いつか、Bとすれ違いにならないか心配です。

A 回答 (3件)

>自分の子供に対して「こんな父親に似ないで」


私はこの発言から、Aさんは自分に対して自信がない、または自分自身を好きではないのだろうと推測しました。
よって、No,1の方がおっしゃるようにAさん自身の長所を見出させてあげることが大事なのですが、その役目をBさんにお願いすることはできませんか。それというのも、
>Aは、もしBが初彼について行ったならば今ここにいるべきは自分では無い、
 自分と結婚しているよりも良い生活が出来たはずだ
という文面から察するに、AさんはBさんの元彼に対してコンプレックスを抱いているとも考えられ、Aさんの自信の無さがその感情に拍車をかけているのではないかとも推測されます。
そのためAさんの長所・自信を見出す役目は質問者様ではなく、Bさんが担うことで、Aさん自身もBさんに認められていると感じることにより、元彼との「戦い」に少しずつ自分で終止符を打てるようになるのではないかと思います。そして、これは憶測ですが、このような夫婦の前向きなコミュニケーションは、夫婦関係の改善だけでなく、子ども達の「大人観」にも何かしらプラスの影響ももたらすことが出来るのではないでしょうか。

上記の内容からも(No,2の方も指摘されていますが)、家庭内の問題を解決するためには最終的に当事者同士の相互理解が必要となるため、友人として、そして第3者としての立場を示すためにも深入りだけは避けたほうが質問者様にとっても無難でしょう。
ただし、Aさんに対して質問者様がしてあげられることを申しますと、
「Bが以前、Aさんの○○なところ褒めてたよ/感謝してたよ」
というように、BさんがAさんに対して良い印象を抱いているという内容の発言をたまにするくらいが良いでのはないかと思います。
人は直接褒められるだけでなく、第3者を介した遠巻きの情報として誰かが自分のことを褒めていた事実を知ることで、その褒めていた人物に好感を持ちやすくなる面があります。そのため、あくまでも質問者様はAさんの話し相手であり、またBさんからの情報の中継基地のような役割で十分ではないでしょうか。

文面から質問者様のAさんやBさんへの親身さが伝わってきました。その感情はとても大事で重要なものだと思います。ただ、その優しさでご自身が辛くなってしまわれないように、Aさん・Bさんと丁度良い距離を保ち、時折リフレッシュして「悩む」という感情に深く巻き込まれないようご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりました。やはりこの数週間、AがBに見せられないメールを自分に送ってくるということに対して(全てBに報告しているとは言うものの)罪悪感に駆られたこと、Aは私に対して「唯一相談できる」と言いながらも私の返事の言葉の裏ばかり読み取ろうとしていること、ならば私にメールを送ってくることの意味は?と考えているうちに、自分の方が不眠や情緒不安定な状態に陥って泣いていたりしました。

PCを付けると面倒なことが待っていそうで、毎日付けていたPCなのに起動すら出来ずじまいでしたが
気が滅入っている時も、こちらで私を気遣った回答をして下さった皆様の文章を思い出して、とても励まされました。

Aは相変わらず自分の殻に篭っている印象ですが「大人観」の話を是非してみようと思います。
温かい回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/28 11:16

基本的にAさんとBさんが夫婦であるので、質問者様は深く介入すべきではないと思います。

質問者様はBさんと長い友人で、その友人がAさんと付き合いだして、質問者様とも交流が出来たという経過だと理解します。

> BがAにとって初彼じゃなかったことが、

そんなことは関係ないと思います。大人同士、お二人とも、それを承知で結婚されたのですから、そんなことを、ズルズル気にすること自体おかしいです。AさんとBさんがお互いに認め合って解決すべき問題であります。第三者が口を出して、どうにかなるものではないと思います。質問者様は、あくまでも第三者である立場を貫かれるべきかと思います。

基本的に独立したよその家庭の問題です。しかるべき距離を保つのが社会的礼儀だと思います。それでもAさんは、質問者様にメールを送ってくる。それで質問者様も友人であるBさんに気を使っている。

Aさんの話に「その通りね」「大変ね」とかうなずいてあげれば、それで良いと思います。Aさんの話に反論したりする必要もないし、何か解決策を考えたり、質問者様まで思い悩むべきではないでしょう。あくまでもAさんBさん夫婦の問題であって、質問者様の悩みではありません。強いていえば、AさんがBさんに直接コミニュケーションをとろうとせず、質問者様に悩みを打ち明けて来る状態が根本的な問題でしょうが、やはり第三者としての距離を保つことが大切だと思います。そうでないと質問者様の方が参ってしまうと思います。まずは、ご自身を大切にすることを考えてください。

結論として、こちらからは声をかけようとせず、向こうからの話をうんうんとうなずいていれば、それでいいと思います。あまり深く考えすぎないで下さい。

勝手な意見を申し上げましたが、ご参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概ね私がメールに返事をする時は、頷くような返事か、逃げてばかりじゃ解決しないよ、とかそいういう内容になっています。毎年この時期にくるメールで、やりとりが増えてくるとどうにも罪悪感を感じて、去年はBに知らせてしまいました。
勿論、こちらから一切声をかけることはありません。

返事の言葉を探すのにせいいっぱいで"しかるべき距離"を、もう少しで脱してしまうところでした。冷静さを保つよう言ってくださり、本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/02/09 17:55

こんにちは。


私は鬱という状況になった事がないので参考にならないかも知れませんが、思ったことを…

Aさんは「こんな父親に似ないで」とおっしゃっていますが、何か非があったということでしょうか?
元彼さんに比べて何かが劣っているとかそういうことですか?

質問の回答としましては(個人的には甘いと思いますが)質問者さまは、Aさんに自信をもってもらうような言葉を掛けてあげたらいかがですか?
できればBさんにもお願いして。
(やりすぎると当てつけみたいに取られかねないので、すこーしずつ)
質問者さまもおっしゃっているようにAさんの存在がどれだけのものか、居場所を確立させるような方向にもっていくのはいかかでしょう。

個人的な意見ですが、「もし」は考え方であって、現実にはありえない事だと思います。「もし」をいくら考えて悩んでも、過去の出来事が変わることはありません。
結局はAさんがご自分で整理をつける以外にないと思います。
Bさんは元彼さんと結婚せず、Aさんの元に現れた事を何かの縁だと割り切(ってもらう)ることは難しいのでしょうか。


乱文で申し訳ないです…
鬱になったことはないですが、友達には多く、よく話を聞いています。
気になりましたので回答しました。
何か参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、初彼さんとAは何も劣らないと思います。今Bが幸せなのは、Aのお陰だと思うけれど、どうしても誰かと比較してしまう性格みたいです。
私もAにはもっと自分に自信を持って欲しいと、常に思っています。
Aにはちゃんと現実を受け止めて欲しくて「縁」という言葉で片付けないようにと思っていましたが、嫁さんの友達という微妙な立場から逸脱しない為には、やはり割り切るように言うしかないでしょうね…。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/09 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!