
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
「補足」に書かれたこと。>グリッド線というのも調べたんですがいまいちよくわからないのです。
「目盛線」とか「補助目盛線」といった方がよいかな。
もちろん、方眼紙に「目盛線」が印刷されていますが、その上に「2, 4, 6, 8, 10(フルスケール)」のような「大きな目盛線」を書き入れると見やすくなります。
↓ 目盛線
https://www.officepro.jp/excelgraph/graph_axis/i …
https://www.ipentec.com/document/office-excel-ch …
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%8 …
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「補足」を見ました。まさかとは思いますが、「V」と「mV」を同じ目盛で書くつもりではないですよね?
(「V」のスケールで、「mV」が下の方にごちゃっと書かれるとか)
電流(mA)も、目盛としては左側に「V/mV/mA」として、たとえばフルスケールが
・0~10 V
・0~100 mV
・0~50 mA
みたいにすることでよいと思いますよ。
縦軸のグリッド線は5本ぐらい入れる。

No.2
- 回答日時:
たとえば周波数の観測値を●、電圧のそれを▲、電圧を■でプロットし、3本の線がそれぞれ何のグラフであるか一目で分かるようにする。
もちろん凡例も明記する。
目盛りの間隔にももちろん気を付ける。
あとは1番の言うとおりで。
No.1
- 回答日時:
>どのよう書けばきれいに書けますか?
ていねいに、きれいに書けばよいです。
データ採取した点を正しく明瞭にプロットし、必要であればそれを手書きの線でなめらかに結びます。
縦軸、横軸にはきちんとグラフの表示範囲に合った目盛数値を振り、代表的な値にはグリッド線を入れましょう。
縦軸の「周波数(Hz)」は、リニア目盛がよいのか対数目盛がよいのか、よく見極めて方眼紙やスケールを決めてください。
縦軸の「周波数(Hz)、電圧(mV)、電圧(V)」のどれに相当する点・線か、どの目盛に対応するのかを一目で判別できるような工夫が必要です。
とにかく、正確で、読みやすく、誤解しにくい書き方をすることで、あとは自分で工夫してみてください。正解は「1つ」ではないので。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/16 20:26
回答ありがとうございます。
横軸の値はどのように書けばいいのでしょうか?いくつもデータがあるのでわからなくなっていてしまいました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 頭痛・腰痛・肩こり 気圧に対しての頭痛について質問です。 よく気圧で頭痛が出ると聞くのですが調べてみると 『気圧が下がる 3 2022/04/06 01:44
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
物理学のグラフの書き方につい...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
テスターで電池残量を測るため...
-
太陽電池の直列抵抗
-
溶接機にコンデンサを接続すると?
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
物理基礎 この問題の(2)のDの電...
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
ストリーマ放電の概念
-
金属棒が抜けません
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
負極と陰極
-
銅の自然酸化
-
交流での電界めっき
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
電池について
-
ストリーマ放電の概念
-
電池とLEDの電流について
-
電熱線が作りたい
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報
すみません。あと電流(mA)もプロットするようです。
とりあえず横軸に時間を書き
左に縦軸にV、mV
右っかわに周波数
この電流の置き方に困ってます。
補足みてもらいありがとうございます。
まさにそうやろうとしてました笑
グリッド線というのも調べたんですがいまいちよくわからないのです。
とりあえず縦軸V/mV/mAとして…まではわかりました