dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このような問題ですがなぜ電気間で電位差が生じているんでしょうか

「このような問題ですがなぜ電気間で電位差が」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 電気間ではなく電極間でした

      補足日時:2020/11/20 20:32
  • この電極間の起電力は電子によって生じているんですか?

      補足日時:2020/11/20 22:52

A 回答 (2件)

>電子ですが一部は直進し一部は電極について電位差を作るのでしょうか



動きとしては2つあって、外部抵抗に流れる電流
に対応する自由電子の流れが発生します。

もうひとつはローレンツ力と釣り合うだけの電場を発生させる
ための帯電。電極板上に多少電荷が溜まるでしょう。
液体金属の自由電子の電荷量に比べれば
途方もなく小さな量の筈。

どちらの動きも液体金属の流れに比べれば小さいというのが
この問題の想定でしょう。

結局導体棒と全く同じ計算になる筈.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2020/11/21 13:03

電極間かな?



金属流体の速度が自由電子のy方向の速さ(せいぜい~1mm/s くらい)
より充分大きければ、導体棒が大挙して移動しているのと同じです。
ロ―レンツ力の計算も導体棒と同じ。

抵抗が小さい場合、厄介な計算が必要そうですけど
問題は自由電子が陽イオンと同じ動きになるとしているので
流速>>電子のy方向の速さ
で答えて良いのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電子ですが一部は直進し一部は電極について電位差を作るのでしょうか

お礼日時:2020/11/21 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!