dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員試験、社会人枠の面接を受けたものです。

転職を考えた理由を聞かれた際に、「辞めるということは、何か不満があったからではないのですか」と突っ込まれ、堂々と「不満はない」といえずに、正直に「異動を希望していたときにかなわず、それなら以前から考えていた地域に貢献したいという思いから公務員受験を考えて…」と言ってしまいました。
サイトなどに書いてある、「不満は絶対に行ってはいけない」「ネガティブをポジティブに変えて」ということが実践できませんでした。

これはかなりのNGでしょうか…?
正直に言ってくれた、などで考慮されたりはしませんか…?

A 回答 (2件)

#1です。


補足です。

もちろん「不満はない」という回答もNGです。

じゃあ辞めるなよ、と思われておしまいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
№1にご記載のとおり、終わってみて考えれば、準備不足でした。
結果はまだですが、だめであれば再チャレンジして、今回の反省を生かしたいと思います。

お礼日時:2020/11/25 11:25

即座にNGではないですが、マイナスの印象は間違いなくあります。



私は異動の希望がかなわなかったら辞める人間です、とアピールしたわけですからね。

自分の希望がかなわなかったときにどういう努力をしたか、やれることはすべてやったか、というアピールが足りなかったといえますし、そもそも面接に対する準備不足の印象もあります。

退職理由なんて完璧なシナリオを書いて、完全に理論武装していくのが当然ですからね。
100点満点の返しが当然であって、そこから120点に持っていく努力をする箇所です。

100%聞かれるであろう質問にボンヤリした回答をした時点で、回答のネガティブさに加えて「ああ、この人はろくな準備をしてこなかったんだな」「モチベーションが低いのかな」「自分のモチベーションを行動に繋げることができない人なのかな」という印象も受けます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!