
No.5
- 回答日時:
その時代には、「信心深くない」「不信心」「ばちあたり」はあっても「無神」はなかったでしょう。
「この世はどのようにしてできたか」といったときに「神がお創りになった」と考える以外の回答はあり得ませんでしたから。
(現在でも「宇宙の誕生」の謎は解き明かされていません)
ちなみに、コペルニクスやニュートンなどの科学者も「神のお創りになった世界のしくみを解き明かす」という目的意識で自然の中に潜む「原理、法則」を探ったのです。「唯一の神がすべてを作ったのだたら、整合性が取れて矛盾のない作りになっているはずだ、統一原理ですべてが説明できるはずだ」という信念があったようです。
日本やアジアのような「多神教」では、各々の分野を取り仕切る神によって「原理」「法則」が違っても不思議はなかったので、その意識の差が「近代科学」の発展の差になったようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/11/27 17:46
早速の御回答ありがとうございました。
<「信心深くない」「不信心」「ばちあたり」はあっても「無神」はなかった>のですね。
神がいることは自明で、万人とも神を信頼していたのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 宗教者と無神論者 2 2022/10/30 12:05
- 哲学 刑務所レベルの不良惑星人で犯罪・悪行を繰り返すのが当たり前の罪人悪人だらけの地球人類を 2 2023/05/15 17:50
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
- 哲学 仏教徒は無神論でしょうか? 13 2022/06/24 16:23
- 宗教学 なんで日本国内だけで宗教が約18万もあるんですか? 7 2023/01/14 17:12
- 宗教学 「ママと私が死んだらどこへ行くの?」の答えの正解は? 18 2022/08/29 04:37
- 哲学 《普遍神》が なぜ理解が得られないか? 12 2023/03/08 08:50
- 哲学 普遍神は 《有る神》と《無い神》のいづれかを自由にえらべばよい――有神論=無神論なる仮説―― 209 2022/11/03 09:25
- 哲学 神は 有ると無いとの重ね合わせ状態で 人間にあらわれる 4 2022/03/30 05:07
- 哲学 神は 有ると無いとの重ね合わせ状態で 人間にあらわれる 42 2022/12/25 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
今までに一度しか起こらなかっ...
-
ノーベル賞を2回受賞できる理...
-
山芋の味
-
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
-
【宗教】この世の宗教はあの世...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
科学と物理学の違い
-
マリファナとタバコの成分につ...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
デバイ ストークス アインシ...
-
advocateという単語について。...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
ガストン・バシュラールについて
-
ミステリーサークルについて
-
隕石の正体は何ですか?
-
なぜ人類は「神々」を求めてき...
-
今年、大学生になりました。学...
-
超能力は本当にあるのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
科学と物理学の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
文化祭で使える実験
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
たとえと例えばの違い
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
論理と理論の違い
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
文化としての科学で、その立場...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報