No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#8です。
>だったら、どっちも文法的にはあってるけど、ニュアンスの違いがあるということですよね?
:
そのとおりです。
>日本の方はa/b, c/d, d/f の中で、どっちの方がもっと自然な日本語だと思いますか?
:
これらの例文は、すべて自然な表現です。
どちらが自然かは、シチュエーション次第で決まります。
どんなシチュエーションのほうが多いか?
というご質問なら、
a.c.e のように、「で」を使うシチュエーションのほうが多いと思われます。
No.8
- 回答日時:
#7です。
すみません、a, c, e の表現が不満なので以下のように修正した上で再投稿します。
「で」の本質的意義は、
『状況(環境)や成立条件を表わす』です。
「どのように成立するのか」を表わすので、「で」は [ 動的状況 ] を表します。
「に」の本質的意義は、
『着点としての空間的・時間的・心理的静止点を示す』です。
「静止点」なので、「に」は必然的に [ 静的状態 ] を表します。
1.
a. 順番を待つ途中で、品切れになった。
「順番を待つ」という動作が(動的に)進行している途中で品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ」という動作が進行中であることを想定したい場合の表現。
b. 順番を待つ途中に、品切れになった。
「順番を待つ途中」という(静的)状態の場面において品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
2.
c. 会議の途中で、ベルが鳴った。
「会議」という動作が(動的に)進行している途中でベルが鳴った。
というニュアンス。
会議が進行中であることを想定したい場合の表現。
d. 会議の途中に、ベルが鳴った。
「会議の途中」という(静的)状態の場面においてベルが鳴った。
というニュアンス。
「会議の途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
3.(一部修正)
e. 英語で話す途中で、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す」という動作が(動的に)進行中に単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す」という動作が進行中であることを想定したい場合の表現。
f. 英語で話す途中に、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す途中」という(静的)状態の場面において単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
詳しいご回答、ほんとにありがとうございます!!
すごく助かりました。
だったら、どっちも文法的にはあってるけど、ニュアンスの違いがあるということですよね?
日本の方はa/b, c/d, d/f の中で、どっちの方がもっと自然な日本語だと思いますか?
質問が多すぎて、申し訳ございません。(ここに回答すると思いましたが、ミスして7にもしました。。。)
No.7
- 回答日時:
#4です。
このように具体的なシチュエーションが明示されると回答しやすいですね。
「で」の本質的意義は、
『状況(環境)や成立条件を表わす』です。
「どのように成立するのか」を表わすので、「で」は [ 動的状況 ] を表します。
「に」の本質的意義は、
『着点としての空間的・時間的・心理的静止点を示す』です。
「静止点」なので、「に」は必然的に [ 静的状態 ] を表します。
1.
a. 順番を待つ途中で、品切れになった。
「順番を待つ途中」という状況が(動的に)進行中に品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ」という状況が進行中であることを想定したい場合の表現。
b. 順番を待つ途中に、品切れになった。
「順番を待つ途中」という(静的)状態の場面において品切れになった。
というニュアンス。
「順番を待つ途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
2.
c. 会議の途中で、ベルが鳴った。
「会議の途中」という状況が(動的に)進行中にベルが鳴った。
というニュアンス。
会議が進行中である状況を想定したい場合の表現。
d. 会議の途中に、ベルが鳴った。
「会議の途中」という(静的)状態の場面においてベルが鳴った。
というニュアンス。
「会議の途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
3.(一部修正)
e. 英語で話す途中で、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す途中」という状況が(動的に)進行中に単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す」という状況が進行中であることを想定したい場合の表現。
f. 英語で話す途中に、単語が思い出せなくて困った。
「英語で話す途中」という(静的)状態の場面において単語が思い出せなくて困った。
というニュアンス。
「英語で話す途中」という一場面を切り取って伝えたい場合の表現。
詳しいご回答、ほんとにありがとうございます!!
すごく助かりました。
だったら、どっちも文法的にはあってるけど、ニュアンスの違いがあるということですよね?
日本の方はa/b, c/d, d/f の中で、どっちの方がもっと自然な日本語だと思いますか?
質問が多すぎて、申し訳ございません。
No.6
- 回答日時:
「で」は簡単には、手段・方法を表すと説明されます。
そのまま当てはめれば、途中という手段(方法)で・・・・・。
「に」は空間・時間に関する位置を表すとも、言い換えれば、場所・時刻。
手段方法ならば続く言葉は、「で」どうする、どうなる・・が主ですね。
場所、時刻なら、「に」ある(ない)、が主?。
手段・方法、または場所・時刻にふさわしい表現が続くことになります。
要は表現者が何を表現したいのか?で変わります。
No.5
- 回答日時:
そのあとにくる言葉(述語)によって変わります。
「~をする」のような場合(動作)は「途中で」
・駅に行く途中で買い物をする。
「~がある」のような場合(状態)は「途中に」
・駅に行く途中にスーパーがある。
No.4
- 回答日時:
1.通学路の途中によく立ち寄るコンビニがある。
「に」は静的な場所を表わす。
「途中に」は「(コンビニが)ある」という [ 状態を表わす動詞 ] に係っている。
2.通学路の途中でよく立ち寄るコンビニがある。
「で」は動的な場所を表わす。
「途中で」は「(よく)立ち寄る」という [ 動作を表わす動詞 ] に係っている。
詳しい説明ありがとうございます。
順番を待つ途中(で/に)、品切れになった。
会議の途中(で/に)、ベルが鳴った。
英語で話す途中(で/に)単語が思い出さなくて困った。
これらの文章では、「で」と「に」のなかでどっちが正しいですか?
No.3
- 回答日時:
に・で、の使い分け!日本語の格助詞、違いは難しい!?
https://leaders-action.com/manabi/9928/
助詞「に」の意味をまとめると...?
https://note.com/bentomessage/n/n867e714173a7
ワンパターンに陥らない!助詞「で」の7つの用法と言い換えまとめ
https://yoridokoro.biz/blog/writing-ability/gram …
No.2
- 回答日時:
途中で、
というのは、その場で立ち止まって何かを行います。
●道の途中で花が咲いていた→何の花かわかるくらい、あなたがその花のほうへ目線が行っている様子です。
途中に、
というのは、何かあるのだけどそれに触れず通り過ぎてしまう状態です。
●道の途中に花が咲いていた→花は咲いていたがぼんやり目の中に入ってきた程度で、ただ通りすがった様な表現です。
詳しいご回答、ありがとうございます。
順番を待つ途中(で/に)、品切れになった。
会議の途中(で/に)、ベルが鳴った。
英語で話す途中(で/に)単語が思い出さなくて困った。
これらの文章では、「で」と「に」のなかでどっちが正しいですか?
教えてくださいませんか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
は が 使い分け
日本語
-
前の質問追加したいです。「もうありません」と「もうありませんでした」は場合によって、「もうありません
日本語
-
どれが一番自然?
日本語
-
4
「不参加のご連絡をくださったのは3名でした。」 「不参加のご連絡をいただいたのは3名でした。」 どち
日本語
-
5
助詞についての質問です…
日本語
-
6
「である」ことと「する」こと 丸山真男
日本語
-
7
「有らない」
日本語
-
8
なぜ、「あのぉ~〇〇〇〇〇」と言うの、あのぉ~をつける意味
日本語
-
9
「ば」は後ろには依頼などの表現は付けられない、主語が違う場合、つけられるといいますが、つまり、「雨が
日本語
-
10
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
11
A:さっき 本が届いていましたよ B:よかった 明日までに勉強しときたかったんです。 『届いていまし
日本語
-
12
「乗り継ぐ」と「乗り換える」はどう違いますか
日本語
-
13
日本語の質問
日本語
-
14
国語の文法の形容動詞の活用について質問します。 きれいですの連体形を教えてください。
日本語
-
15
日本語の質問
日本語
-
16
「一日ぐらいかかります」で「一日」は「いちにち」?「ついたち」?
日本語
-
17
「でも」の使い方について聞きたいですが、 こんなに難しい質問なら、どこでも調べられない。 文法的には
日本語
-
18
日本語のていたの後文は過去形じゃないとだめですか
日本語
-
19
「うちの庭は緑で囲まれる」と「うちの庭は緑に囲まれる」との違いはお教えいただけないでしょうか
日本語
-
20
行く、帰る、来るのような「移動動詞」は、「ながら」を使えませんか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンビニで店員さんのミスでお...
-
5
Qoo10というアプリで親にバレず...
-
6
薬局やドンキーでオナホ、ロー...
-
7
最も効果的なクレームの仕方。
-
8
コンドームが見当たらないです。
-
9
コンビニからA4サイズのFAXの一...
-
10
VISAギフトカードの残金について
-
11
通帳に記載されるATM機の番号?
-
12
FG-1Eの点灯管の代わりにFG-1EL...
-
13
DVDラベル?について
-
14
脱毛クリームのジョモタンをコ...
-
15
コンビニの雑誌って何時くらい...
-
16
誕生日プレゼントで悩んでいま...
-
17
コンビニアルバイトで8時間働い...
-
18
ファミリーマートの精算業務、...
-
19
ブレンドコーヒー、セブンイレ...
-
20
ゆうちょ銀行の振り込みは、日...
おすすめ情報