プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

博士号をとるには大学院の前期後期どちらも同じ大学院でなければならないのでしょうか?
私の大学では後期から他の大学院に行く学生が多いですが、そうするメリットがよく分かりません。
また博士号を取る学生は、取得することが前提にあるのか?それとも研究している流れで取るものなのか?

自分は取得することも視野に入れ研究したいと考えています。

A 回答 (6件)

同じでないとならないと言う事はありません。


但し博士論文は一定の研究成果が求められるので、修士と博士が全くの別テ
ーマであった場合には、研究の深さという点でかなりハンディーになるでし
ょう。
5年分の研究をまとめるにしてもかなり時間的に厳しいのが普通ですから。
仮に、まったく新しいテーマで博士研究を始めるとすると、もちろんテーマ
にもよりますが、修論と同じ程度に目鼻がたつのに2年かかれば、外部の査読
論文を書く時間等間に合いません。従って、必ずしも同じ大学院でなくてもよいのですが、関連する研究テーマで研究するほうが無難だとは思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

時間に余裕がない上にハンディを背負ってしまっては挫折しかねません!前期後期とで研究テーマがブレないように慎重に考えます。

お礼日時:2020/11/30 13:10

中卒、高卒も、博士号をとる事は可能です。

(高卒の方が医学博士をとったのを覚えています。平成3年6月のことでした)
博士号を授与するのは、文部科学大臣ですが、大学の教授会の意見(博士号に値する研究だ)が必須となります。つまらない研究だと、教授会の議題になることもないと思います。
他の大学院に行く学生が多い場合、他の大学に顔の広い教授がいて、就職に
有利な場合が考えられます。企業も教授も持ちつ持たれつってとこでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

博士号を意識し始めたのが大学生になってからなので、中卒高卒で取得された方々は自学でカバーする実力、熱意と閃きがあったのでしょうか。
後期から他の大学院へ進む先輩も割と多いですが、就職も視野に入れているのか。。。自分のやりたい研究も、将来見据えた生活力も大切ですからね

お礼日時:2020/11/28 16:20

研究したいことによって,前期2年の課程と後期3年の課程を別々の大学にすることはよくあることです。

僕は,修士は国内ですが博士は外国。僕の後輩の一人は,修士はもっておらず博士が外国の大学。米国ではPhDプログラムなら別に修士をもらう必要もないから。修論なんか書くよりも,PhDもらうまでに何編かの論文を国際誌に出版すればいいだけだし。
 実は,内地留学,つまり修士はA大学,博士はB大学ってのはなかなか(人間関係のこともあって)難しいとも言われたことがあります。博士課程に進学する人で将来のことを考えない人はいないでしょう。だって就学年限がありますから,いずれ放り出される。そう考えれば,博論を出して博士号という「資格」(大学院博士課程でもらえる唯一の資格)をとっておいた方がいいに決まってます。昨今の国立大学の教授公募では,博士号は当然で,助教であっても博士号を前提としているところが多いはずですよ。だって,そうじゃないと,大学院の指導担当にしてもらえない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

前期後期とで研究内容がひとつながりになってない大学院もあると聞いた事があり、大学院選びの難しさを感じています。
コロナで見学を見合わせているところばかりですし

やっぱり博士号欲しいですから、
前期での成果を持って後期に進むのが理想的な道筋なのでしょうね。

お礼日時:2020/11/28 15:58

(論文博士でなく)課程博士、と仮定して、講義等の単位だけそろえて、論文が通らなかったら「博士課程単位取得の上退学」です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

「単位取得修了」ではなく
「退学」なのですね!

お礼日時:2020/11/28 15:48

意図のよくわからない質問です。



「後期から他の大学院に行く学生が多い」なら「博士号をとるには大学院の前期後期どちらも同じ大学院でなければならない」という理屈が成り立たないことは明らかです。彼らは一体何しに行くんですか。

「どっちが望ましいか」という質問なら理解可能ですが。どちらかと言えば、前期後期とも同じ場所でやったほうが、オーバードクターにならず規定年限内に修了(学位取得)できる確率は高いです。

後期からよその院に行くと、指導教員の移籍についていくみたいな特殊な場合を除き、研究テーマを少なからず変えることになります。

ところで、学部の卒業研究や修士と違い、博士は頑張ったけどあまり成果得られなかったという「残念賞」では修了させてもらえません。客観的に認められる研究成果が必要です。

よくあるのが、査読のある学術誌に論文を発表する、分野による論文の出し易さに応じて1報だったり3報程度だったりしますが、それを満たさないと博士論文の審査に入れない規定だったりします。

なので、特に理系の実験系とかだと研究に時間がかかる、修士のときから連続したテーマでやっていたほうが効率的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
質問が下手で申し訳ありませんでした。

前期後期同じ大学院で研究した場合と後期は他の大学院に進んだ場合とで、博士号取得の難易度に違いが有るのかどうか?疑問だったので。

お礼日時:2020/11/28 15:46

どこかで修士号を取っていれば可能性はあります。



ただ後期の指導を受けた教授に推薦をもらった方が確実だから、多くの学生が人脈を作るわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます
人脈作り人間関係も大切な要素なんですね
研究者って人付き合い苦手なイメージでした

お礼日時:2020/11/28 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!