重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学病院って学生が働いてる事もあるんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

それはポリクリと言い、医学部の5、6年生が大学病院の各科を回る臨床実習です。

「ポリ」は「多くの」という意味です。「クリ」はクリニックのような意味でしょう。
ポリクリは実際に患者さんと接して、見学や医療行為の手伝いをします(医療行為そのものは行えない)。ポリクリを経て、国家試験に合格すると研修医になって2年以上の臨床研修を受け、保険医になります。研修医はすでに医師ですが、ポリクリはまだ医師ではありません。
なお、医学部のインターン制度は半世紀ほど前に廃止されました。
    • good
    • 0

CBT・OSCEに合格した大学医学部学生は、student doctorとして、診療参加型臨床実習の一環として、診療に参加しながら、実習を行っています。


ただ、これはあくまでも学習の一部ですので、給与は払われず、労働基準法も適用されません。

医師国家試験に合格した研修医は、医師として研修を行います。
これは、給与が払われ、労働基準法の適応される労働です。

研修医が終わって大学院学生となった医師は、バイトとして医師業務を行います。
バイト先として、大学病院があれば、大学病院で学生が働いていることになります。
ただ、この場合はけっこう現場の力があって、研究ばっかりやってる大学病院の正規医師より腕は確かだったりします。
    • good
    • 0

大学病院って、医学部を卒業した者の実地研修する病院です。

先生一人に何人もの研修医が実地指導するところです。
    • good
    • 0

学生は医師の免許がありませんから、研修生は働いていません。

    • good
    • 0

働いているというより、実習だね。



医学部生もいるし、看護学部生、薬学部生なんかもいる。
医療行為は行わないけど見学とか雑用。

「働く」という意味で言えば研修医。2年間義務付けられている。
でも研修医は学生ではない(国家試験に合格している)からやっぱり違うか。
    • good
    • 1

いますよ。


正確には、研修医ですが。
いくら講義で知識は身についても、実地研修をしないと、はい明日か
ら医師です と言われても、注射一本打てませんからね。

要は、患者は 彼らの実験体 モルモット なんですよ。
    • good
    • 1

学生というより、研修医でしょ。

    • good
    • 0

大学院生の医者は少なくありません。


講義や研究の合間に臨床研修を行っている、という形です。
常勤医ではなく非常勤医なので、大学病院で当直するならアルバイトの形です。

他のスタッフに学生がいるという話は聞きません。
    • good
    • 0

学生ではありませんが、研修医がいますよ。


僕なんか、頭の上で「この感じだ。この感じ
覚えとけよ。」って言ってました。
    • good
    • 1

研修のようなものはやってますよ。

僕は,先生が一人いて数名の学生と一緒に診察をうけました。学生の診断に対して先生がひとつひとつコメントしたり指摘したりしていました。もちろん患者の合意を得た場合のようです。給料が出ているとは思いませんけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!