アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物理の公式

現在高校一年生です。物理が凄く苦手です。もう少しで期末テストがあるので、教えてほしい事があります。公式です。公式を暗記できた方に質問です。公式はどうやって覚えましたか?是非とも教えて欲しいです!

文章グダグダですみません…。
急いで書いたので…。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    皆さんありがとうございます!
    本来は暗記物では無いのはよく分かっています。でも、いざどういう理屈なのかを想像しようとすると訳が分からなくなっちゃうんです…。(ドウシタライイノヤラ…)それなら最低限暗記だけでも…!と思ったんです…(-_-;)
    でも…公式はアルファベットばっかりだしそれに加えてW(ワット)とW(ダブリュー)とか紛らわしいのもありますよね。おまけにギリシャ文字とか…。
    高校生になってから今まで習ってきた主な公式は全部で24個…。
    そのうちの16個ほどが今回の期末テストで出るのではないかと予想しています…。
    もう、絶望でしかないですね…。

      補足日時:2020/12/03 18:41

A 回答 (9件)

物理の基本法則つて僅かしかないですよぬ?


そこから派生する式を全部覚えようとしているなら
頭の使い方が間違ってます。

変形が深くって簡単に導出出来ないものは
覚えるしかないですが、高―くらいだとそんなに
ないはずですよ。

短時間に導出出来る式は導出する訓練をして置きましょう。
全丸暗記すれば点はとれるでしょうが、
導出の理屈をすっとばすと応用がきかなくなります。
導出の理屈が解っていれば、多少形が違う場合でも対応出来るし
式そのものをわざわざ覚えようとはしないものです。

そんなことよりも、図を読み解いて物理法則をあてて
立式する力を身に付ける方が―万倍大切です。

物理法則を使うには法則の理解が必須。公式をしっているだけでは
応用問題は解けません。
    • good
    • 1

大学生なり社会人になれば、「公式」なんて「公式集」や「本」を見れば書いてありますから、覚える必要はなくなります。


むしろ、「どういう場面に、どの公式を使えばよいのか」を判断するために「何が起こっているのか」「起こっている現象はどのようなものか」を「観察」「想像」して「解釈」することの方が大事になります。

高校生は、試験や受験があるから「大事なものは覚える」必要があるけれど、それも「何が起こっているか」「その現象はどういうことか」が分かった上での話です。逆に「何が起こっているか」が分かれば、自然にその因果関係が分かるので、「暗記しよう」と思わなくとも「現象はこの原理や法則に従って進む」ということが理解できるようになるはずです。
「数式、公式」は、単にそのプロセスを処理するためのものです。

「物理が凄く苦手」と思っているのは、そう「思い込む」ことで恐れをなし、きちんと順序立てて考えたり、何が起こっているのの因果関係を「想像」したりせずに、「分からない」と判断しているからだと思います。
「何が起こっているのかをアバウトに想像する」ことをやってみてください。「数式」ではなく「起こっていることを想像する」ことが大事です。
必要なら、自分で現象の進展を何コマかの「マンガ」に書いてみるとか。

そんな見方をしながら、こわがらずに自分から積極的にどんどん中に入り込んでみてください。道が開けてくるはずです。
    • good
    • 1

元物理学科です。

数学の公式もそうですが、物理の公式なんてただ覚えただけではクソの役にも立ちません。当たり前の話ですが、その物理的意味を理解する必要があります。それを表すための公式ですから。それができれば公式なんて勝手に頭に入ります。
    • good
    • 1

ノーベル賞受賞者(ファインマン)が語る


物理で暗記は勉強では無いという話
https://blog.goo.ne.jp/64500g/e/54c703ff9d3dcfbc …
    • good
    • 1

う~ん、公式に出てくるアルファベットさえ解らんとなると


日頃何をやっていたのか という話ですね。

アルファベットさえ解らなければ公式は呪文でしかないでしょう。
私だってそんなもの覚えたくありません。
アルファベットの意味を覚えるところから始めましょう。
数はたかが知れてますが、意味をしっかり覚えないと駄目です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます!
まさに呪文ですよ…本当に…(泣)
いちいちFは何だったか、xは何だったか…みたいに一つ一つ確認して見てます。毎回…。
だから、公式が問題の近くに無ければ、教科書でどの公式を使えばいいのかを探し、また、それを見つけるのが面倒臭い時(((殴)は、問題に書いてある数字をとにかけかけてます…。(そして、当然の如く間違えます)
……頑張って覚えます……

お礼日時:2020/12/05 10:04

「物理は暗記物ではない」「公式だけ覚えても仕方ない」と言うのは単なる理念的なものではなくて、テストの問題を解くと言う具体的な事においても言える事です。

公式を覚えているだけで解けるのは公式の文字に与えられた数値をそのまま当てはめる問題ぐらいのもので、ほんのちょっとでも込み入った問題になったら公式に出て来る文字の意味を本当に理解していないと解けなくなります。


例えばこのサイトに出ていた質問で「質量10kgの気球が2m/s^2で加速しながら上昇して行く時に気球に働く力の合力Fと浮力fを求める」と言う問題で、合力Fは運動方程式

F=ma

より

10×2(N)

で求められますし、浮力fは

f-mg=F

で求められるわけてすが、その質問をされた方は「運動方程式にはgが入っていないのに浮力を求める式にはなぜgが出て来るのか」とパニクっておられました。結局「運動方程式を覚えているだけで運動方程式の中身を理解できていない」と言う事だと思います。


それから「W(ワット)とW(ダブリュー)とかが紛らわしい」と書いておられましたが、質問者様は例えば「このはごいたはわたしのものです」と言う文の中の「は」と言う文字を「HA」と読むか「WA」と読むかの区別は自然と付けられますよね。数式も一種の文ですから文脈と言うものがあるので、それから考えれば「この文字はどう読むのか(どう言う意味か)」は自然と分かるようになります。


結局の所、質問者様が「訳が分からなくなる」と書いておられる「どう言う理屈なのか」をきちんと理解するしかありません。そもそも物理学は理屈を探求する学問ですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます!
それは承知しています。
覚えようともして、問題を見て教科書で公式を確認して「よし!こういう問題は○○を使えば解けるんだな!(頭の中で公式を覚えようとしている…)」
しかし、次の瞬間にはポーンと消えてます…
本当にどうしたらいいのか…本当に…

お礼日時:2020/12/05 10:12

先の私の回答に対するお礼コメントを読んで正直呆れました。

「それは承知しています」と言いながら私(&他の方の)回答の意味を全然「承知して」いるように思えないからです。すなわち質問者様の「公式を覚えようとしている」「公式を使って問題を解こうとしている」と言う勉強法(と言うより試験対策)が根本的に間違っていると思います。


私が高校の時に「公式を覚えてはいけない」「公式を使って問題を解いてはいけない」と常日頃言われていた数学の先生がおられました。お礼コメントにあった「よし!こういう問題は○○を使えば解けるんだな!」と言う理解の仕方では「この公式を使えばこの問題が解ける」と言う事しか分かりません。「なぜこの問題が○○を使えば解けるのか」が分かっていなければ、アレンジを変えられただけで「○○を使えば解ける問題」だと気付けなくなるでしょう。


質問文やお礼コメントを見る限り、質問者様にとっての公式とは「難しい問題を解く事のできるありがたい呪文」と言った程度のものではないでしょうか。公式をそう見ている限り公式の本当のありがたみは理解できないでしょう。「公式を覚えるな!」「公式を使って問題を解くな!」逆説的に見えるでしょうが、これが質問者様が物理の力を上げる近道だと思います。
    • good
    • 1

先の回答を読まれて「公式を覚えないで問題を解けるわけない!」と思われたかもしれませんが、公式をただやみくもに覚えるのではなくて、演繹的に導き出せる公式に関しては教科書の説明等を追いながら少なくとも一度は自分でその公式を導き出して見る事です。

例えば等加速度直線運動を表す公式

v=v0+at

s=v0t+(1/2)at^2

v^2-v0^2=2as

と言う公式を習ったと思いますが、これらの公式を自分で導出してみる事です。そうすれば仮に公式を忘れたとしても自分で公式を導き出せます。


(ちなみに三番目の公式は細書の二つの公式からtを消去すれば簡単に導き出せるので、理論上は覚える必要のない「ザコ」の公式と言えます)


遠回りに思えるかもしれませんが、やみくもに公式だけ覚えようとしてもお礼コメントにあったようにすぐに忘れてしまうのがオチです。こう言う具合に意味を理解しながら(結果として)覚えて行くのが結局は一番の近道です。


「これが一番いい勉強の仕方」と言えるかどうかは分かりませんが、少なくとも質問者様がやろうとして来られた「こう言う問題にはこう言う公式で解く」と言った事を覚えようとするよりははるかにマシだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

お返事が遅くなって申し訳ないです…。
色々とありがとうございます!
実は今、物理の勉強をしているのですが、やっていてなんとなく公式の意味が分かってきたように思うんです!
回答者様のおっしゃっている、公式を自分で導出するというのもやってみようと思います(*^^*)
ですが、今からしようとすると明日のテストに間に合わないので、またの機会にさせて頂きます!
今はその『近道』をやってみています!
本当にありがとうございます!

お礼日時:2020/12/08 22:41

質問者様も恐らくそうだったのではと思いますが、私の頃は中学の数学になってから本格的に文字式を習い始めました。

文字式を習い始めの頃は例えばa、b、c…とx、y、z、…の使い分けが分からず苦労したものでした。


ところがどんな世界にも「業界のお約束」と言うものがあります。数学や物理の世界も例外ではありません。物理では「質量はmで表す」「力はFで表す」と言った事が慣例として決まっています。なので教科書を読んだり授業を聞いたりしながらそう言った「業界のお約束」を覚えていけばいいわけです。


そもそも数式とは文の一種ですから、数式に出て来る文字とは言わば単語です。英単語が分からなければ英語の文章をよめないように、数式の文字の意味か分からなければ数式が読めないのは当たり前の話でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!