dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(3),(5),(6)は、なんで2とか4とか着くんですか?

「(3),(5),(6)は、なんで2とか4」の質問画像

A 回答 (2件)

まず、化学式の書き方を教科書等で復習すること。



H2SO4 → 2H+ + (SO4)2-  ①
硫酸は2価の酸である事が、H2SO4 を観ると判る。
Hの後ろの小文字の ”2” は、硫酸には水素原子Hが 2つ 含まれていることを示している。
同様に、SO4 とあるので、酸素原子Oが4つ含まれていることも示している。
硫酸イオン(SO4)2- の ”2-” は、硫酸イオン自体が2価の陰イオンになることを示している。

硫酸は強酸であるので、その電離を、中高では①式のように教えている。
酸塩基の電離の現象は、本当はもう少し難しく、大学の化学系に進学しないとその知識を会得できない。


(5)も同様、カルシウム原子Caが2価の陽イオンになるから、これも中高ではそのまま飲み込むしかない。
アルカリ土類金属のカルシウムが何故2価の陽イオンになるのか、水酸化物イオンOH-が2つ付くのかは、突き詰めていくと量子力学の知識も必要となって来る。


(6) アンモニアNH3 が 水H2O に溶けることで、アンモニウムイオンNH4+ と 水酸化物イオンOH- になる。
NH3 + H2O → NH4+ + OH- ③
H2O → H+ + OH- ➁
アンモニアNH3が持っている非共有電子対が、電離している水(➁式)のH+を捕獲して配位結合という共有結合の一種を作るから③のような式となる。
電子軌道がどうのこうのと先生が解説することもあるが、これも中高の化学では飲み込んで覚えなければならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ細かく教えて下さりありがとうございます。
覚えこみますね!

お礼日時:2020/12/05 22:07

(3)水素イオン(H+)が二個あるからです


(5)水酸化物イオン(OH-)が二個あるからです
(6)NH3は水から水素イオン(H+)を受け取りNH4+を示す塩基です。
Nがひとつ Hが3つ のところに
Hと一価の正電荷(+)がきたら
Nがひとつ Hが4つ。全体としては一価の正電荷を示しますよね?
そういうことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!