
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
訂正。
No2の消費関数が間違っていましたね。
C=0.6(Y-T)+20
でした。右辺の20が抜けていた。補正すると
Y=0.6(Y-0.25Y)+20+50+40 (*)
より
Y=0.45Y+110
0.55Y=110
よって
Yo=110/0.55=200
となる。これが①の答え。
つぎに完全雇用GDPをYfと書くとGDPがYfのときの総需要AD(Yf)は
AD(Yf)=0.45Yf+110
総供給は
AS(Yf)=Yf
デフレギャップDGは
DG=AS(Yf)-AD(Yf)=Yf - (0.45Yf+110)=11
これを解くと
0.55Yf=121
Yf=220
これが②の答え。あなたの答えは間違い。下のコメントを見られたい。
税率を0.25から0.2に下げると
T=0.2Y
となるので、上の(*)は
Y=0.6(Y-0.2Y)+20+50+40
となる。よって
Y=0.48Y+110
このときのデフレギャップを知るためにはYfと税率0.2のときのAD(Yf)との差を計算する。デフレギャップは
Yf-AD(Yf)=220 - (0.48×220+110)=220-215.6=4.4
と、11から4.4へ6.6縮小する。これが③の答え。
よく間違われるが、デフレギャップとは完全雇用GDPと現実(あるいは均衡)GDPとの差ではなく、完全雇用GDPと完全雇用GDPのもとでの総需要との差のことだ!
すごくわかりやすい!本当ありがとうございました。②は間違えてたので悔しいですが③はわかりやすいです。このあとlM曲線の計算を自力でやりますのでまた答案の診断お願い申し上げます
No.2
- 回答日時:
Y=C+I+G
C=0.6(Y-T)
T=0.25Y
I=50
G=40
C,T,I,Gの値を一番上の式の右辺に代入してYについて解く。
Y=0.45Y+90
0.55Y=90
より
Yo=90/0.55=163.6
となるが、あなたのYo=200はどうやって計算した?
No.1
- 回答日時:
まず、記号の意味を説明してください。
なぜ国民所得なら通常YYではなく、Yという記号を使うし、消費ならCCではなく、Cを、投資ならLLではなく、Iを、政府支出ならGGではなく、Gを使う。YY、CC、LL、GGとする意味があるのか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Access(アクセス) アクセス 有効なフィールド名、または式として認識できませんのエラー 3 2022/08/19 11:53
- Access(アクセス) アクセス where句を使用して複数条件抽出をするには 2 2022/08/29 13:24
- Java Java 年数計算 3 2023/01/28 10:52
- 経済学 「政府支出乗算」の求め方を教えてください。 2 2022/11/20 19:52
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- Yahoo!メール yahooメール使用できなくなった。 1 2022/07/05 11:45
- 政治 児童手当の所得制限の撤廃は「バラマキ」?、根本的な「少子化対策」?? 4 2023/02/01 00:29
- その他(住宅・住まい) 冬の札幌の暖房器具 4 2022/10/18 07:22
- 数学 5組のデータ (xx,yy) = (1.0 , 1.1), (2.0 , 1.0), (3.0 , 2 2023/01/09 16:52
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
供給先と供給元
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
太陽光発電+充電池
-
通貨の価値の変動について教え...
-
雲形定規と自在定規、大学や専...
-
見えない手、巧みな手とはどの...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ミクロ経済学の質問です。 ホッ...
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
自費出版について教えて下さい。
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
総余剰を求める式がよくわかり...
-
養育費について
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
生産性?
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
可変費用と変動費の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報